フィリップ・グラス パティ・スミスとの共演で11年ぶりの来日!
村上春樹、柴田元幸の新訳で没後20年のギンズバーグへオマージュを捧げる
アメリカの没落/は 天国から予告されている//99人の制服の兵士は政府から給料をもらって/信じることを強要される(鉄の馬―ヤリタミサコ訳)
ヤーウェは原子爆弾を持っている/アラーは異教徒の喉を搔き切る/ヤーウェの軍隊は隣人部族を攻撃する/紅海はアラーの軍隊を封じ込めて水攻めするのだろうか(ヤーウェとアラーの闘い―ヤリタミサコ訳)
こんなことばが書かれていた。
知っているだろうか?
すっと、ことばがからだにはいってこないか?
書かれたのは前世紀の、20世紀の半ば。いまから50年、60年経っている。でも、どうだ、これはリアリティがないか? まんまじゃん、とおもわないか? まんま、そのとおり、これだけ時間が経ったのに変わらない。それって、どうよ?
書いたのはアレン・ギンズバーグ。「ビート・ジェネレーション」を代表する詩人だ。ビートは、熱狂されたり遠ざけられたり、けっこう時代によって温度差が違った。読む側、受けとる側がどんな状態なのかが、大きく作用する。そこが、たとえば「文学」とか「文学史」とかに容易におさまらないところだ。まだ生きているからだ。詩なんか読んだりしない。読む機会だってない。でも、ことばは、でも、こうやってちゃんとあって、それが自分のなかで“ひびく”としたら、ことばは、詩は、まだ生きているし、あなたもまた、生きている。“ここ”で生きている。
ギンズバーグは朗読の名手だった。詩を文字として読むことが多くなってきた時代に、大きな声で、いろいろなところで声にだした。いや、いろいろなところで詩は声にだされ詠まれてはいた。でも、少人数のサークルで、声の届く範囲で、だった。それを、大勢を前に、機会があれば、どこにでも行って、詠んだ。理解者だけじゃなく、理解してくれなくても、ともかく発すること、いま、こうなんだ、ということを、声にした。それがギンズバーグだ。
誰だって、ギンズバーグの詩を、いや、誰の詩だっていい、詠むことはできる。誰だって、詩をたちあげることはできる。でも、そのときにおよぼす力には差がある。声そのものの、声を発するものの深度が、広がりが差を生みだす。
いま、誰が、英語で、もっともつよい表現を声でもたらすことができるのか。知っている人たちをかたっぱしから想像してみるといい。誰がいる? 俳優を、歌手を、ラッパーを、政治家をおもいうかべてみればいい。表現、ex-pression、外に押しだす、こと。押しだすものがなければ、それはただ空虚な身ぶりでしかない。
パティ・スミス、と、フィリップ・グラス。
2人が共演するステージをやる、と。ギンズバーグをやる、とメールがはいってきたのは、12月の半ばだった。衝撃だった。パティ・スミス単独だったら、フィル・グラス単独だったら、衝撃は受けなかっただろう。だが、2人が結びつき、さらに「ギンズバーグ」を介しているとなると、威力は段違いに大きくなる。しかもこの報を受ける直前、パティ・スミスのドキュメンタリー映像、『ドリーム・オブ・ライフ』で、瞬間的ではあったが、2人が一緒にいるシーンをみていたのだからなおのこと。パティ・スミスは、英語で詩を詠む、現存の最高のパフォーマー、すくなくともわたしはそうおもっているし。
フィリップ・グラス? パティ・スミス?
十代や二十代の人たちはピンと来ないかもしれない。もっと上の世代では、知っている人と知らない人が分かれよう。そしてさらに、知っていても、もう関心も薄れた、いつも変わらないよね、という認識かもしれない。
功成り名遂げた、といったら高い評価で、上がっちゃった、といったら評価はあるかもしれないけど一般への影響などなくなって、というニュアンスだ。どちらも名や数字だけが評価基準の世界ならともかく、アーティストだったらかならずしも褒め言葉にはなるまい。それでいて、ひとつひとつ、うまくいこうといくまいと、1回1回、やってみる、試してみる、投げかけてみるのがアーティストだ。可能なかぎり計算はしても、予定調和には与さない。そして、人は、誰と一緒に、何を、するかによって変わってくる。
フィル・グラスが、自らのアンサンブルでもなく、パティ・スミスがバンドでなく、世代も、活動するフィールドもちょっとだけずれながら、しかしともにその存在に、そのことばに鼓舞され震撼したギンズバーグを媒介として、ひとつのステージに立つ、そのことが、まさに「ライヴ」として貴重だ。これは、もしかしたら、撮影されてTVで放映されたりDVDになったりするかもしれない。YouTubeにながれたりするかもしれない。でも、それは違うことだ。もう誰だってわかっているだろう。画面上でみることができるものはそれだけのもの、そこに「あなたはいない」。
そうだ。どの時代にも、何らかのかたちでつよいアピールを持つアーティストがいる。あるいは、いた。そして、各人はそれぞれのジャンルやフィールドでのみならず、社会全体に何らかの影響を及ぼした。
今年もそろそろ三分の一が過ぎる。年があらたまって、前世紀に、20世紀にどれほどの存在だったかという人物たちが何人も世を去った。ピエール・ブーレーズ、ポール・ブレイ、デヴィッド・ボウイ、モーリス・ホワイト、ナタリー・コール、ナナ・ヴァスコンセロス、ニコラウス・アーノンクール、キース・エマーソン……。ちょっと耳にしたこと、文字のならびを目にしたことがある程度で、ほとんど知らなかった音楽家かもしれない。ジャンルもさまざま。でも、こうした人たちがいまある音楽の地層をつくってきた。
時代をつくっている人たちの名が入れ替わってゆく。20世紀が21世紀に塗り変わってゆくのを目の当たりにしている。いま、実感している。
先に引いたなかにナナ・ヴァスコンセロスの名がある。本来ならこの号がリリースされる日(4月20日)に、エグベルト・ジスモンチとナナの1日だけのコンサートが予定されていた。だが、3月9日にナナが急逝し、わたしたちは永遠に2人の共演にふれることができなくなった。
いま、ライヴに足をはこぶのは、演奏の良し悪し、パフォーマンスの云々だけではない。そこに、あの人がいるから、わたしはここにいて、ともに生きていることを、ひとつの空間と時間のながれのなかで体感したいから、だ。そこで感じられるもの、伝わってくるものがあり、あるいは、とりこぼすものがある。(こちらの)体調や気分によっては何も受信できないことだってある。それはそれでいい。時・空の交差だけでいい。それさえも持てないことを悔やむことのないように。
ギンズバーグのことば、たとえばこんな一節を、自分の口で、小さくでもいい、唇と舌を震わせて、詠んでみよう。これは、「いま」の、ひとりひとりの「わたし」が発してもいい、いや、発するべきことばではないか? 半世紀前に書きつけられたことばが、いま、に生きなおす、いまもひびく、そのことをどう感じるか。
I here declare the end of the War!
Let the State tremble,
let the Nation weep,
let Congress legislate its own delight
let the President execute his own desire –
俺はここに戦争の終結を宣言するのだ/州が驚こうが/国民が泣こうが/議会が自分たちの利益を守る立法をしようが/大統領がおのれの野望を実行しようが/この宣言は俺によってなされたのだ(ウィチタ竜巻スートラ―ヤリタミサコ訳)
折しも今年2016年はギンズバーグ没後20年にあたる。そして、今回、詩は村上春樹・柴田元幸による新訳である。村上春樹への関心はさまざまだろう。だが、作家としてでも翻訳者としてでも、どちらかに関心を抱いてきたなら、このギンズバーグのことばとの結びつきはけっして無関心ではすませられまい。それはまた、柴田元幸とギンズバーグでも同様なのだが。
もうひとつ、パティ・スミスとの1日に2回の公演がおこなわれた翌日、フィル・グラスの《エチュード》の公演も予定されている。
《エチュード》は「Book 1」「Book 2」、各10曲よりなる全20曲のピアノ・ソロ作品。1991年から2012年のあいだにさまざまな機会に、少しずつ書かれた。たとえば、デニス・ラッセル・デイヴィスの50歳の誕生日を祝って6曲、とか、コンサートのために1曲や2曲が委嘱されて、とかいうように。最終的にはグラス自身の75歳の誕生日を祝って18、19、 20番が書かれ、締めくくられた。
今回は作曲者自身と久石譲、滑川真希と3人が弾き分ける。グラス自身のソロを聴く機会はなかなかないことはもちろん、ミニマル・ミュージックに意識的だった久石譲が、自作ではなく、グラスの作品を弾くというのも稀有なこと。対して、すでに全曲演奏・録音している滑川真希も加わって、3つの色彩がつくりだされるのも聴きどころだろう。
わたし自身は、20曲を収めた楽譜をときにはランダムに、ときには順序だてて、眺めたり、弾いてみたりしている。指定されたテンポどおりでは無理にしても、「グラスの音」が、自分の指から発せられるのがおもしろいし、発見もある。自らがちゃんとだせない音が、プロフェッショナルな手によってみごとに音楽として立ちあがるさまにふれるのもライヴの醍醐味でもある。
ちなみに19世紀から「エチュード」はただ「練習曲」の意味のみならず、複合的なニュアンスを持ってきた。グラスはここで、自らのためにも曲集を書き、弾いてきたと記していて、そうした、パブリック/プライヴェートの「あいだ」に、弾かれ/聴かれる「あいだ」におかれた音楽としてみることもできる。
コンサートをけっして日常ではなく、足をはこぶ身に何らかの事件がおこるところになる可能性として、2日のみ、対照的なコンサートを。
LIVE INFORMATION
パルコ・プロデュース
THE POET SPEAKS/THE COMPLETE ETUDES
フィリップ・グラス & パティ・スミス 来日公演
会場:すみだトリフォニ-ホール(大ホール)
○6/4(土)14:00開演/19:00開演
THE POET SPEAKS ギンズバーグへのオマージュ(ザ・ポエット・スピークス)
出演:フィリップ・グラス(p) パティ・スミス(vo&g)
翻訳:村上春樹/柴田元幸(完全新訳)
【演奏予定曲】
「FOOTNOTE TO HOWL」「WICHITA VORTEX SUTRA」「PEOPLE HAVE THE POWER」他
○6/5(日)15:00開演
THE COMPLETE ETUDES(ザ・コンプリート・エチュード)
出演:フィリップ・グラス(p) 久石譲(p) 滑川真希(p)
【演奏予定曲】
「Etude 1-20番」
www.parco-play.com