
ホラー、SF、サスペンスなど、さまざまなジャンルを手掛けてきたB級映画の帝王、ジョン・カーペンター。「ハロウィン」(78年)、「遊星からの物体X」(82年)、「ニューヨーク1997」(81年)、「ゴースト・オブ・マーズ」(2001年)など名作は数多いが、そんな彼にはもうひとつの顔がある。10代の頃から映画と並行して音楽活動を続けており、自作のほとんどのサントラを手掛けるミュージシャンとしても強烈な個性を発揮してきたのだ。「要塞警察」(76年)のサントラはアフリカ・バンバータやカール・クレイグがベース・ラインを引用するなど、彼が生み出すサウンドは密かに音楽シーンへ影響を与えている。そんなカーペンターは、2015年に『Lost Themes』でついにミュージシャンとしてアルバム・デビュー。今年5月には早くも2作目となる『Lost Themes II』を発表した。恐怖と暴力、そして、ダークなロマンに満ちたカーペンターの映画と音楽の魅力について、彼をこよなく愛するミュージシャン/作家の中原昌也に話を訊いた。

JOHN CARPENTER Lost Themes II Sacred Bones/HOSTESS(2016)
カーペンターの手掛けたサントラには、独自のテンポがありますよね
――さっそくですが、カーペンターの映画でお気に入りの作品は何ですか?
「なんだろう。『ゼイリブ』(88年)と『ニューヨーク1997』。あと、もう1本挙げるとしたら……。やっぱ『要塞警察』かな。全部ホラーじゃないっていうのがミソ(笑)」
――「ハロウィン」は入らない?
「好きですけど単純すぎて。あ、『クリスティーン』(88年)も好きだな。単にいい映画ですよね、あれ」
――そうですね、カーペンター版「ザ・カー」(77年)みたいな。中原さんから見て、カーペンター作品の魅力はどんなところですか?
「深みはないけど、シブいところですかね。そんなこと言うと殺されるか(笑)。イキがってそうな人が出てくる……いや、そんなイキがってないんだけど、そんな感じがしますよね。『要塞警察』にしたって、(主人公が)〈俺がナポレオンって呼ばれている意味を教えてやる〉とか言いながら、結局教えてくれないとか(笑)。そういうハッタリ気味なところが良いんじゃないですかね」
――薄っぺらいけど説得力ありますよね、カッコイイと思わせる。
「B級映画ですからね。ホントに深みはあんまりないと思う。けっこう薄っぺらい設定というか、薄っぺらい状況というか」
――カーペンターが自分で作るサントラもそうですよね。深みがなくてシンプル。
「そうですね、独自のテンポがありますよね。単調さと変な感覚。『要塞警察』とか、あれはリズム・マシーンを使ってるのかな。俺はリンドラムだと思ったんですけどね、ちょっと質感がニューウェイヴっぽくて。同じフレーズの繰り返しだから、俺にも作れるんじゃないかと思った」
――あのフレーズ、レッド・ツェッペリン〈移民の歌〉のギター・リフからインスパイアされたそうですね。
「ああ、そういう単純なことなんでしょうね。子供心にゴブリンとかプログレッシヴ・ロックから影響を受けているのかなって、ちょっと思いましたけど。シンセの感じとか。でも、あんまりプログレっぽくもないんですよね。そのプログレっぽくないところも好き。僕がプログレ嫌いというわけじゃないですよ、ゴブリン大好きでしたから。でも、結局聴くのは『サスペリア』(77年)や『ソンビ』(78年)とかサントラばかりで、オリジナル作はあまり聴いてないかも」
――ゴブリンにはジャズ・ロックっぽい展開がありますが、カーペンターは基本ミニマルというか、同じフレーズの繰り返しですよね。
「そこがたまらないなぁと思って。カーペンター以外だと『ファンタズム』※のサントラもそんな感じだったな」
※ドン・コスカレリ監督による79年作のホラー映画。フレッド・マイロウとマルコム・シーグレーブが音楽を担当
――ホラーのミニマル系サントラの源流は「エクソシスト」(73年)の“Tubular Bells”※かもしれないですね。そんななかでも、カーペンターのサウンドは硬質で暴力的な感じがします。
※マイク・オールドフィールドが73年5月に発表したアルバム『Tubular Bells』収録曲“Tubular Bells, Part 1”の冒頭部分が、73年12月に公開された「エクソシスト」のテーマ曲として使われた
「そうなんですよ。そのクールさがNYじゃなくてLAの空気を感じるんですよね。人があまり通らない道に、何かが潜んでいるみたいな感じ」
――カーペンターって、10代の頃から映画と並行してバンド活動をしていたじゃないですか。好きな音楽といえばエルヴィス・プレスリーやビーチ・ボーイズのような王道のアーティストで。それなのにシンセを使うと、あんな不穏な音になるのが不思議です。
「何を参考にして、ああいう音になったのかよくわからないですよね」
――「ハロウィン」のテーマ曲は、大学で音楽を教えていた父親に3/4拍子のリズムを教えてもらって作ったそうです。人を不安にさせるリズムだということに気付いて。
「なるほど。誰かサンプリングしている人がいましたよね?」
――えっと、いま調べたらジェイ・ディー(後のJ・ディラ)とドクター・ドレーでした。
「極端に違う2人だな、それ(笑)」
――あと、アフリカ・バンバータが「要塞警察」のベース・ラインを引用したりもしていて。カーペンターはヒップホップ・シーンに愛されてますね。
「そういえば、『ゴースト・オブ・マーズ』にはアイス・キューブが出演していますよね」
――出てました。ヒップホップ・アーティストとのコラボとか聴いてみたいですね。
「ダメでしょ、単調だし(笑)。そういえば、ジャン・ミッシェル=ジャールの最近のアルバム※にカーペンターが参加していたじゃないですか。〈どんな人選だよ!〉って度肝を抜かれました」
※フランスが誇るシンセ音楽の巨匠による2015年作『Electronica 1: The Time Machine』には、ピート・タウンゼント(ザ・フー)、ヴィンス・クラーク(イレイジャー)、M83、3D(マッシヴ・アタック)、エールなど新旧のシンセ・アクトが集結している
――あれ、ジャールが指名したんでしょうか。
「違うでしょ、きっと誰かが吹き込んだんですよ。若者とかの入れ知恵じゃないかな。ジョルジオ・モロダーやヴァンゲリスと一緒にやればいいのに、なんでカーペンターなんだっていう(笑)。ほかにも(エドワード・)スノーデンが参加していたり、とんでもない人選でした」
――ホラー監督と元CIA局員が肩を並べる(笑)。ちなみに最近、カーペンターが選ぶサントラ・ベスト10みたいな企画があって(記事はこちら)。
「へえ、何を選んでました?」
――1位が「めまい」(58年)、2位が「北北西に進路を取れ」(59年)……。
「バーナード・ハーマンばっかじゃん!」
――で、3位が突然「リオ・ブラボー」(59年)なんですけど、興味深いのは5位に「禁じられた惑星」(56年)、6位にタンジェリン・ドリームが音楽を手掛けた「恐怖の報酬」(77年)と、電子音楽ものが2作入っているんです。
「ああ、タンジェリン・ドリームか。なるほどなあ。それにしても、(カーペンターの音楽は)タンジェリン・ドリームともまたちょっと違うと思うけど」
――違いますよね。基本がロックっていうのが影響しているんでしょうか。「ヴァンパイア/最後の聖戦」(98年)の音楽にはスティーヴ・クロッパーやドナルド・ダック・ダンが参加して、「ゴースト・オブ・マーズ」のテーマ曲ではスティーヴ・ヴァイとバケットヘッドがギターを弾いていたりと、(音楽面で)豪華なゲストを迎えているんですよね。「ゴースト・ハンターズ」(86年)では、20代の頃からやっている自分のロック・バンド、クープ・ドゥ・ヴィルで主題歌をみずから歌ってたし。
「あれ、なんだかなぁと思いましたけど。映画は傑作ですけどね。一番解せなかったのは『遊星からの物体X』ですよ。〈音楽:エンニオ・モリコーネ〉となってるけど、お前がやったんじゃないか!って(笑)。モリコーネにしたら音数が少なすぎるでしょ」
――インタヴューによると、最初にモリコーネから届いたスコアは音数が多くて、映画に合わないと思ってシンプルにしてもらったそうです。それでも、どうしても音楽が合わないシーンは、こっそり自分で作って入れたとか。
「適当だなぁ。そういえば、人づてに聞いた話ですけど、『ヘイトフル・エイト』※のサントラは『遊星からの物体X』でボツになった曲を結構使ってるらしくて。本当だったら、あんまり良い話じゃねぇなと」
※昨年本国で公開されたクエンティン・タランティーノ監督の最新作で、サントラを手掛けたモリコーネはアカデミー賞作曲賞を受賞した
――「遊星からの物体X」のボツ曲でアカデミー賞(笑)。もちろん、テーマ曲とかは新曲でしょうけど。
「『ヘイトフル・エイト』を観た時、『遊星からの物体X』と何か似ている気がしたんですよ。どっちもカート・ラッセルが出ているし、密室の状況のなかで登場人物がお互いをいたぶっていて、最後にジェニファー・ジェイソン・リーを吊るし上げるところなんて、物体Xがグワーッとなるのに似てるなって。そういう原稿を書いたら、モリコーネのサントラのことを誰かが教えてくれたんです」
カーペンターのアルバムは、映画よりもいろいろ深い
――ちなみに、中原さんの好きなカーペンターのサントラはどれですか?
「やっぱり初期の単調なやつが好きですね。最近、『ゼイリブ』をちゃんと聴いたけど、あれも結構おもしろかった。変な音が入ってるし。ほとんどレイジーなギターがウィーン!と鳴っている。なんかヤサグレた感じがあって。〈デレーレー〉ってギターのリフしか印象に残ってないですけどね。あのレイドバックした感じが、すごくいい」
――やっぱり、そういうヤサグレ感がカーペンター・サウンドの魅力ですよね。カーペンターのミュージシャンとして初のアルバム『Lost Themes』は、聴いてみてどうでした?
「聴く前は、泣きのギターとか入ってるんじゃないかと悪い予感がしてたんですよ。ゴブリン(のクラウディオ・シモネッティ)が現在やってるデモニアみたいな感じで。この前、ライヴを観にいったんですけど、〈メタルじゃん!〉と思ったし。でも、カーペンターはそんなでもなかった。一応、みんなが何を期待しているのかはわかってるんだなって」
――『Lost Themes』をリリースしたレーベル、セイクリッド・ボーンズからはデヴィッド・リンチやジム・ジャームッシュも音楽家としてアルバムを発表しています。そちらは聴かれました?
「リンチのは聴いたけど、何がしたいんだかよくわかんなかった(笑)」
――リンチに比べたら、カーペンターは10代の頃から音楽をやっているので年季が違いますね。サントラもずっとやってきたわけだし。
「どんな機材を使ってるんでしょうね。昔の機材を使ってるのかな、オーバーハイムとか。もう、俺は売っちゃったけど。プロフェットとかリンドラを使ってるのかな」
――音の雰囲気は昔と変わらない気がしますが。
「そうですね。(現在のほうが)もうちょっとロマンがあるような感じがするけど(笑)」
――そういえば、『Lost Themes』で一緒にバンドを組んでいる息子のコディ・カーペンター(キーボード)は、プログレ・バンドをやっていて。その影響もあるんじゃないですか。
「そうなんですか、日本に留学していたヤツですよね。そういえば、『ザ・ウォード/監禁病棟』が日本で公開されるときに、カーペンターから日本のファンに向けてメッセージ映像が届いたんですよ。それがヒドくて、〈日本は美しい国。ゴジラやラドンやキングギドラ、そしてAKB48を生み出しました〉なんて言い出すんです。〈何それ?〉って(笑)。どうも息子がアイドル好きみたいで、それで知ったらしい。アイドル好きでプログレやってるなんて、オタクじゃないですか!」
――いまのバンド・メンバーには、カーペンター父子のほかにもう一人いて。ギター担当でダニエル・デイヴィスっていうんですけど、キンクスのデイヴ・デイヴィスの息子なんです。以前、カーペンター家とデイヴィス家はハリウッドでご近所だったらしく、家族ぐるみの付き合いをしていて……。
「そういえば、『ゼイリブ』のサントラにデイヴ・デイヴィスが参加してましたね」
――そうそう。その頃は仲が良かったみたいですけど、デイヴが家庭不和で家を出ていってしまうんです。ジョンはダニエルの名付け親ということもあって、デイヴィス家が荒れていた頃にダニエルを預かっていたらしい。それ以来、ダニエルとジョンは実の親子みたいに仲が良いそうです。

「まぎらわしい関係だな(笑)。でも、アルバムを聴いたら映画を観たくなりますね」
――監督とサントラの両方をやってるだけあって、映像と音の密着度は高いですよね。
「〈映画を撮ってみたいか?〉とよく訊かれるんですけど、自分では絶対やりたくないと思っていて。やるとしても、自分で音楽を付けたくないんですよ。というか、自分の映画には音楽を入れたくないと思っちゃう。とはいえ、カーペンターみたいに無機質な、ああいう感じのだったら付けてもいいなって思いますね。自分でもできると思うし(笑)。」
――中原さんなら、サントラの依頼も結構あったりするんじゃないですか?
「いやー、1回くらいしかないですよ」
――カーペンターから依頼が来たらどうします?
「〈ボンボン、ボボン〜〉って弾きます(笑)」
――いかにもカーペンター風の音を(笑)。
「それがないと、カーペンターの映画って感じがしないから」
――真似しやすそうなサウンドですけど、カーペンター以外の人間がやると、あの暴力性というのは出ないかもしれないですね。
「まあ、ダレるかもしれないですけど、カーペンターの映画に乗ると、やっぱり最高の気分になりますよね。ハイになれる」
――カーペンター・サウンドの魅力は、やはり単調さとシンセの音色なんでしょうか。
「そうですね。やっぱりシンプルさかな。複雑なこともやってますけど」
――リミックス盤『Lost Themes Remixed』(2015年)ではゾラ・ジーザスやジム・フィータスがリミックスを手掛けていましたが、暴力温泉芸者のリミックスもぜひ聴いてみたいです。
「そういえば昔、カヴァー集をやるっていう企画があったんですよ。いま思い出した」
――え、カーペンターのですか!?
「そうです。でもボツになった。もしかしたら、カーペンターが許可しなかったのかもしれない。僕が監修することになって、細野(晴臣)さんに参加してもらおうかなとか考えていたんです。SF好きじゃないですか、細野さん」
――『S・F・X』(84年)というアルバムも出されているし、(同作に収録された)“BODY SNATCHERS”※という曲もありますもんね。
※56年作のSF映画「ボディ・スナッチャー/恐怖の街」からタイトルを引用
「でしょ? マネージャーの人に話をしたら、〈たぶん好きなんじゃないですか〉って言われた記憶がある」
――もし実現していたら、中原さんは何をカヴァーするつもりだったんですか?
「覚えてない……。何をやろうとしてたんだろう」
――やっぱり「要塞警察」とか?
「あ、そうそう。『要塞警察』やりたかった!」
――この取材をきっかけに、その企画をぜひ復活させてほしいです。
「いや、俺にはそんな力ないですよ。そういえば、『ゴースト・オブ・マーズ』のサントラのライナーは俺が書いてました。忘れてたな」
――大切なことをいっぱい忘れてますね! だったら、新作『Lost Themes II』のライナーを中原さんにも書いてほしかったです。聴いてみてどうでした?
「映画より、いろいろ深い(笑)。ハッタリみたいなものはないですね。その違いがおもしろい。どう思ったらいいのか、よくわからないところはありますね。〈恐怖感〉っていう感じでもないでしょ。かといって、アンビエントというわけでもないし」
――中原さんの頭には、どんなイメージが浮かびます?
「(『Lost Themes II』の曲を聴きながら)困ったなあ、わかんないなあ。お花畑かも(笑)。元気な子どもがスロウモーションでこっちに走ってくるとかね」
――それ、絶対に幸せな子どもじゃないですよね。その後、事故に遭うとか、死んだ子どもの想い出とか。
「黄泉の国なのかもしれない(笑)」
――ともあれ、映画よりも深い世界が広がっていると。
「映画だって深いですけどね……いや、深くねえか(笑)」
――そういえば、カーペンターがインタヴューで〈映画は計画的に作らなきゃダメだけど、音楽はインスピレーションだけで出来るから、音楽のほうが純粋にクリエイティヴな作業だ〉みたいなことを言ってました。
「へえ、そんなこと言うんだ。カーペンターって相反する2つの要素がありますね。ものすごく無機質なシンセ音楽と、陽気なアメリカン・ロックと。それが融合しない感じがある」
――水と油みたいな2つの要素が、融け合わずに同居している。
「そうですね。『ゴースト・オブ・マーズ』では、それが上手くいったのか、いってなかったのか。アンスラックスも参加していましたけど、個人的にはスレイヤーとかそっちのほうに行ってほしかった」
――いま、カーペンターはバンドを率いてアメリカをツアーで回っているみたいですけど、日本にも来てほしいですね。
「来てほしいですよ! 日本盤はホステスからリリースされているんでしょ? だったら〈Hostess Club Weekender〉とかで呼んでくれないかな。絶対行くのに。メルヴィンズを呼んだんだから、カーペンターもいいじゃないですか。ねえ?」
――いいですね! 共演のオファーが来たらやります?
「絶対来ないでしょ! でも、呼ばれたらやりますよ。〈ボンボン、ボボン〜〉って(笑)」