ここはT大学キャンパスの外れに佇むロック史研究会、通称〈ロッ研〉の部室であります。どうやら忘年会前の時間潰しに部員たちがたむろしているようですよ。

※今記事は2016年12月発行のbounceに掲載

 

【今月のレポート盤】

BOB DYLAN The Real Royal Albert Hall 1966 Concert Columbia/ソニー(2016)

逸見朝彦「何だかんだで2016年の主役はボブ・ディランだったね!……って、ちょっと2人とも無視しないでよ! 1か月に渡る来日ツアーが話題になったし、75歳の誕生日に合わせて新作『Fallen Angel』も登場したし、何より……」

戸部小伝太「ノーベル文学賞ですか!? ふん、我輩に言わせると〈何をいまさら〉って感じですよ。本来ならば40年前に受賞して然るべきでしょう」

雑色理佳「そうかな~。そもそも文学賞っていうのが意味不明」

戸部「それは聞き捨てなりませんな。雑色殿はディランの功績がノーベル賞に値しないとおっしゃるのですか?」

雑色「いやいや、むしろディランのためにノーベル音楽賞を新設するくらいの心意気を見せろってことだよ!」

逸見「まあまあ、2人が言い争うほど世間的にも大きな関心を集めたのは間違いないわけだよね? それなのにbounceの〈OPUS OF THE YEAR〉でのディランの扱いが小さすぎ!」

戸部「編集部は一歩引いたスタンスがカッコイイとでも思っているのでしょうか」

雑色「そんなbounceも鼻につくけど、それ以上にディランを聴いてこなかったようなテニス・サークルのヤツらまで騒いでいるのがマジでウザイ!」

逸見「だからさ、そういう人にこそこの『The Real Royal Albert Hall 1966 Concert』を聴いて衝撃を受けてもらいたいよね。正直、日本で育った僕らにディランの歌詞を100%理解することはできないけど、音だけでも物凄い説得力があるんだから!」

雑色「2016年にイツミが初めて良いこと言った!」

逸見「66年っていうのは、ロックという音楽が時代の風俗や思想と密接にリンクしながら社会的な影響力を増していく重要な時期だけど、ディランもまた試行錯誤の末にフォークからロックへと音楽性を推移していく頃なんだよね」

戸部「スマホを見ながら喋っていなければ褒めてあげたいところですが、まあ、概ねその通りですよ。それゆえに、本作は当時のライヴそのままにアコースティック・セットとエレクトロニックなバンド・セットでディスクが分かれた2枚組仕様なんですがね」

雑色「でも当時のファンの多くは音楽性の変化に戸惑いを隠せなかったみたいね。ライヴの前半では大歓声を上げるけど、エレキに持ち替えた途端にブーイングを浴びせ、演奏しづらいようにわざとテンポを落として手拍子したとか」

逸見「このツアーのバックは後にザ・バンドを結成する面々なんだけど、レヴォン・ヘルムは観客の度重なる罵声に耐えられず、この音源が録音された頃には離脱しちゃってるもんね」

雑色「そこまで拒絶されながらも己の信じるスタイルを貫いたディランって、やっぱりロックな人だわと思うわ。結局どちらが正しかったかは言うまでもないね、にゃはは」

戸部「ともあれ、本作にはキャリア史上でも屈指のギラギラと闘志に満ちたパフォーマンスが収められているわけですよ。その意味で目玉はやはりDisc-2でしょうな」

逸見「じゃあ、お茶を飲みながらDisc-2を聴いてみようよ!」

雑色「歌も演奏も前のめりで、苛立ちを爆発させたかのような凄いテンションだね。客席にケンカを売っている感じさえするわ!」

逸見「対するお客さん側のヤジも記録されていて、不穏な緊張感が充満しているのがよくわかる!」

戸部「これは時代が変わっていく瞬間の軋轢と異様な昂揚感を捉えた迫真のドキュメンタリーですな。いやはや、CDを聴いて手に汗握るのは久々ですぞ」

逸見「このまま年を越してもOKなくらい引き込まれるね」

雑色「それはイヤだ! どうして私がキモメン2人と新年を迎えにゃならんのじゃ!」

ディランの強烈な絶唱が師走の夜を駆け抜けて行きます。さて、2017年はどんな年になるのやら……。 【つづく】

 

リリースされたばかりのディラン関連作品を紹介。