スムースな耳触りのなかに間違いなくある王道感。徐々にソウル/R&Bへと接近してきた3人がみずからの音楽と素直に向き合って鳴らしたサウンドは、日常使いに似合う心地良さで……
素直に、自然体で
『Ghost In My Place』『WIDE AWAKE』『BY YOUR SIDE』という3枚のEPを経て、FIVE NEW OLDが約2年半ぶりとなる新アルバム『Too Much Is Never Enough』を完成させた。ポップ・パンク/ラウド・シーンを出自に持ちつつも、〈特定のジャンルにこだわりはない〉というスタンスで近年はソウル/R&Bに接近していたが、本作はついに〈FIVE NEW OLDというジャンル〉を確立したと言うべき、会心の仕上がりとなっている。
「自分たちがこれまでやってきたことの集大成になったと思ってるんですけど、何をもって〈集大成〉とするかって、自分たちのやりたいことをより素直に出せるようになったっていうことだと思っていて。今までは自分たちのなかで目標を設定したら、多少無理してでも、そこからブレないようにやってたんですけど、今回は出てきた曲がいちばん活きる方向に素直に向かえるようになったと思います」(HIROSHI NAKAHARA、ヴォーカル/ギター)。
「4曲入りのEPを3枚作ってきて、それは毎回〈全曲リード〉みたいな気持ちだったから、フル・アルバムってなったときに〈どこにどう力を入れればいいのか?〉っていう不安もあったんですけど、実際に作りはじめてみたら、今まででいちばん引っ掛かりなく、スムースに出来たアルバムになったなって」(HAYATO MAEDA、ドラムス/コーラス)。
「レコーディングの仕方もこれまでと違っていて、前はラインで録ることが多かったんですけど、今回はみんなでレコーディング・スタジオに入って、実際にアンプから音を出してアナログテープで録ったんです。なので、あとから修正することもそんなになくて、より素直に、自然体で取り組めたと思います」(WATARU OMORI、ギター/キーボード/コーラス)。
幅広い音楽性で現代のミックス・カルチャー感を体現しつつ、アルバム全体に通底しているのは〈必要な音だけが確信を持って鳴らされている〉という点。それは〈身近に溢れる情報やモノ、人との繋がりのなかから、苦労してでも手に入れたいような本当に大切なものを選んでいこう〉という作品のメッセージともリンクするものだ。
「アナログで録ってみると、縛られてると思ってなかったことで実は縛られていたことに気付かされたというか。デジタルで録ってたときはPC上の区切りに自分たちを詰め込んでたんだなって思って、今回はすごく解放された感覚があったんですよね。〈数値化できない良さ〉みたいなところで僕たちは音を鳴らしていて、そういう意味でもトゥー・マッチすぎないほうが、より本質的で、完璧に近いのかなって。いろんな情報に囲まれていることに改めて気付かされると、ライフスタイルとか〈生き方〉に関しても、束縛から解放されたような気分になりました」(HIROSHI)。
日常を少し彩る音楽
アナログな手法のレコーディングによるバンド感が明確に反映されているのが、今作に収録されている新曲のなかで最初に形になったという“Dance with Misery”。昨年7月にベースのYOSHIAKIが脱退したものの、以前からアレンジャーとして参加していたA.F.R.OのSHUN(春日俊亮)をサポートに迎え、グルーヴはさらに強固なものになっている。
「“Dance with Misery”は久しぶりにスタジオでみんなで音を出しながら作っていった曲で。最初はイギリスのホンネっぽいエレクトロ・ポップみたいな感じだったんですけど、よりバンドっぽく仕上がりました。レコーディングもスタジオでやったことをそのままやるだけというか、ホントに自然体でやれたなって」(HIROSHI)。
前作に続いて参加の谷本大河(SANABAGUN.)がアルバム・ヴァージョンの“Ghost In My Place”でサックスを吹いているのに加え、“Gold Plate”ではDATS/yahyelのMONJOEをサウンド・プロデューサーに招聘。“Liberty”では踊Foot Worksとコラボレーションするなど、それぞれスタイルは異なるものの、時代感を共有する新世代との交流がアルバムにさらなる広がりを与えている。
「“Gold Plate”はもともとあった曲を〈普段DATSやyahyelでやってるMONJOE節みたいなものでデザインしてほしい〉ってお願いして、返ってきたものに自分たちの生感をブレンドしていきました。MONJOEはDATSではバンドで熱いことをやりつつ、yahyelではアート性の高いことをやっていて、その〈どっちもやってる感じ〉にシンパシーを感じてたんですけど、MONJOEもそれを僕らに感じてくれて、他にない仕上がりになったなって。“Liberty”に関しては、以前からラップを入れたいと思ってたなかで、踊Foot Worksはバンド形態でやってるのがおもしろいし、すごくポップなのもいいなって。ヴァイブスを出すために、スタジオで一緒にお酒を飲みながら作ったんですけど(笑)、曲を作るときに出てくるリファレンスがほぼ一緒で、〈わかるー!〉ってことが多かったです」(HIROSHI)。
「ギターとベースを踊Foot Worksの2人に弾いてもらったので、新しいバンドやってるみたいな感じだったな(笑)」(HAYATO)。
“Good Life”には日本とも親交が深いタイのポップスター、スタンプが参加。中盤にはタイ語のモノローグが挿入され、アルバムに込められたメッセージがよりユニヴァーサルな形で表現されている。
「スタンプさん自身が日本のアーティストとコラボすることにすごく興味を持っていて、僕らも英語で歌っている以上、海外に出ていきたい気持ちがあるので、ぜひコラボしてみたいなって。〈モノや情報が溢れる世の中で、何を大事にすればいいのか?〉っていうコンセプトを伝えたら、〈生きてるなかではいろんなことがあるけど、生まれてきた時点でそれはグッド・ライフなんだっていうことを忘れないように〉というメッセージを入れてくれて。自分たちの想いが海を越えて共有できたのは嬉しかったです」(HIROSHI)。
「この曲で弾いてるのはベースと同じような帯域が出るバリトン・ギターで、おもしろい音になってると思います。珍しい楽器なんですけど、(ビートルズの)“Hey Jude”とかでも使われているみたいです」(WATA-RU)。
インタールード的な“My Sacred Chamber”に続く“Halfway Home”以降は、彼らのルーツにあるロック的な側面が強く表れていて、バラード・ナンバーの“Young & Dumb”を挿み、ラストは壮大なスケールの“Gateway”でエモーショナルに締め括られる。
「曲順を考えてるときは全然意識してなくて、後半になるに連れてロック度が増すっていうのは、あとから気付いたんです。ただ、他にこういうことを同時にやってる人はいないし、そこは自分たちとしてもしっかり出していきたいなって」(HIROSHI)。
アルバムのリリース後は、ワンマン6公演を含む全国ツアーを開催。メンバーはこれまでもライヴの重要性を常々語っていたが、自然体で素直に作られたアルバムを携えて、これまで以上に心地良く、それでいて熱量もあるライヴが展開されるに違いない。
「僕らは以前から〈One More Drip〉っていうテーマを掲げていて、〈日常を少し彩る音楽〉を表現できればと思っているので、ライヴでもその感じが出せればなって。オシャレして出かけるような感覚で、自分をドレスアップするために僕たちの音楽を聴いて、ライヴに来てもらえたら嬉しいですね」(HIROSHI)。
『Too Much Is Never Enough』に参加したアーティストの関連作品。
FIVE NEW OLDの近作を紹介。