Yogee New Waves(以下、Yogee)が2018年最初のリリースとなるEP『SPRING CAVE e.p.』を発表した。“CLIMAX NIGHT”(2014年)時より拠点にしてきたRoman Label/BAYON PRODUCTIONから、ビクター傘下のメジャー・レーベル〈Colorful Records〉に足場を移しての第一弾となる同作。〈花束をあげよう〉という鮮やかなフレーズが耳を引くブルーアイド・ソウル“Bluemin’ Days”をリード曲に、パーカッシヴなリズムに春の気配が香る“Boyish”、ヴォーカリスト/ソングライターの角舘健悟が1人で宅録した“Summer of Love(Sinking Time ver.)”、さらに唾奇とのタッグ作も話題のトラックメイカーによる“Ride on Wave”のリミックスなど全6曲を収録している。

“Bluemin’ Days”の制作背景には、〈前へ向かって頑張っている女性へ普段言えないエールを送る〉というテーマで作ってほしいと、角舘がナレーションを務めているフジテレビ系「セブンルール」のディレクターからの発注があったそう。だが、〈街頭の数 かぞえても 僕は1人〉と綴るリリックからもわかるように、あくまでも楽曲のスタート地点は、これまでの作品と同様に孤独な場所。その軸は変わらないうえで、かつて〈もう終わりにしようよ〉と青春の憂鬱を歌い若者の心象を炙り出したYogeeが、いま〈花束をあげよう〉とさまざまな立場の人に音楽を捧げようとしていることが感動的だ。つまり、ポップ・ソングとしての射程距離を深めたと思しき今EPだが、その成長の背景には、昨年以降バンドに起きたさまざまな事柄――新メンバー2人の加入、アルバム『WAVES』――があったという。なぜYogeeは次の一歩へと踏み出せたのか、そもそも角舘にとってポップ・ソングが意味するものとは。きわめて率直に語ってくれた。

Yogee New Waves SPRING CAVE e.p. Colourful(2018)

『SPRING CAVE e.p.』の初回限定盤に収録される「Documentary『YOG of Bros.』」トレイラー

 

昔は『PARAISO』という小島から出れなかった。けど、今回は飛び出てしまった

――今日は角舘さんのポップ・ソング観を掘り下げたいと思っています。いきなり大きく訊いちゃうと、角舘さんにとって良いポップスの条件って何ですか?

「10年後20年後も残っていくものってのは、まずあると思うんです。ただ、それは結果論というか、もっとこう……本質的な話ですよね。自分が作りたいものでいうと、俺は人間というのは本来善というか生まれながらの悪人はいないと思っていて。で、そういった人間の善い部分に語りかけたいとは思っています」

――それは、初作『PARAISO』(2014年)の頃から変わらないんですか?

「『PARAISO』期はもうちょっと自分のなかの少年性と鬱屈したネガティヴさが存在していて、あのアルバムのエスケーピズムというのは、そこに対して目をふさぐという行為から生まれていたと思うんですね。だけど、それはやめようと思っていて。もちろんそういう側面があっていいとは思ってるけど、何かに対しての恨みやネガティヴな感情で曲を書くのはやめにしようと。それは曲がかわいそうだし、楽しくない。ネガティヴな感情なんて一年後には忘れてるかもしれないのに、それと同じ気持ちでステージでは歌えないというか」

――なるほど。新しいEPの“Bluemin’ Days”の歌詞でも〈嬉しい気持ちしか 残らないのかもしれない〉って言葉が出てきていますね。ポップ・ソングには時代をまたいで残るものという側面がありつつ、その時代時代の精神性みたいなものを反映するという面もあるじゃないですか?

「あると思う」

――そもそも“CLIMAX NIGHT”という曲は、角舘さんの世代が持っていた甘美な諦観を風来坊的に歌ったからこそ、アンセムになったわけで、Yogeeにはそういう世代の歌を作りたいという意識もあるのかなと思っているんですよ。

「確かに“CLIMAX NIGHT”は〈この時代にこの曲が必要な感じがする〉っていうすごくざっくりとした感覚から生まれました。自分もいちリスナーとして現代の音楽を楽しんでいるんですけど、カルチャーをざっと見たときに〈この感情が足らないな〉ってのは思うし」

『PARAISO』収録曲“CLIMAX NIGHT”
 

――音楽における風景や感情を表現する言葉と、バンドの演奏や音作りとの関係は、料理と器みたいなもので、どちらかが変わればもう一方も少しずつマッチするものが変わっていくと思うんですね。

「もちろんそうですね」

――で、Yogeeは今の4人に固まってから1年以上が経ったわけで、バンドとしての成長が、角舘さんの作る歌にも影響を及ぼしはじめてるんじゃないかなと思うんですが。

「そうだなー……(しばらく悩む)。成長って意外と気付かないもんなんですよね。制作の面でいうと、俺はメンバーから〈この曲はどういう曲?〉って訊かれたとき、抽象的にしか答えられないんです。夜道を歩いてたときに春一番が吹き、白昼夢を見ているみたいな気分になって……みたいな伝え方。だから、上野くん(上野恒星、ベース)とぼんちゃん(竹村郁哉、ギター)は加入した頃〈はあ……?〉って感じだったと思うんですけど、最近わりとそれを受けたうえで、自分の解釈をぶつけてくれるというか、そういうクリエイションが起きはじめたなあとは思っていて。それは嬉しい」

――角舘さんが頭の中で描いた風景と、他のメンバーが描いたヴィジョンがより近いものになっている?

「俺の世界のなかで彼らが羽ばたいているというよりも、たとえば同じ夜の道でも、上野くんだったら地元福岡の、ぼんちゃんだったら京都の田舎町の記憶があって、そういった彼らのエッセンスってのがあたりまえのように曲に入ってくるようになったんです。だから、俺の知らない世界や場所が曲のなかに出てくるし、そこにおもしろみを感じる。自分が想像したものより何倍も脹れあがったものになるんですよね。昔は自分の世界から出れなかったことが多かったすね。うん、『PARAISO』という小島から出れないっていうか。ただ、新しいEPはホントに飛び出てしまってるというか」

――『PARAISO』自体が、逃避場所――自分たちだけの遊び場を作り上げた作品だったじゃないですか。そこから出て行こうと角舘さんが思ったきっかけは?

「仮にPARAISO島っていう無人島に生まれ育ち、そこで遊んでたとするじゃないですか。そうしていくなかで、ここ以外にも他の島があるんじゃないかという好奇心が生まれるわけです。そこで外を探索したら、新しい島が見つかったって感じでした。『WAVES』を作ったときは、たくさんの島を行き来しているような感覚だったすね。だから、いろいろなジャンルを探検しているようなアルバムになったし、彼らも入ってすぐだったこともあって、レコーディングでもいろいろ実験をしました。今回のEPは、彼らの演奏とアドヴァイスと日々の話のなかからふと生まれた、また新しくて謎な場所という感じです」

2016年作『WAVES』収録曲“SAYONARAMATA”
 

――そうして出来たEPのタイトルが興味深いです。SPRINGというのは表題曲の雰囲気からしてもしっくりくるんですが、そこにどうしてCAVEが付いたのかなって。

「そうっすよね。不思議っすよね(笑)。いまの4人になってからすぐ冬の軽井沢に合宿へと行き、せまーい部屋でみんなで練習したんです。それが、まるで洞窟のなかにいるみたいな雰囲気だったんですよ。これは完全に妄想ですけど、〈SPRING CAVE〉っていう洞窟があると仮定して、そこは陽が入らないけど花が咲く不思議な場所なんです。それを今の俺らに置き換えると、狭い部屋、例えば俺の部屋で夜に作曲しているのは種を生む行為で、陽の入らないスタジオでその種に水をあげて養分を与え、花を咲かせていると考える。だから制作場所って感じですよね。さらに、そこの花を摘んで、外で売っている花屋がいる街まで想像して」

――いまの話を聞いて、“Bluemin’ Days”に出てくる〈花束をあげよう〉ってリリックは、バンドとリスナーと、オーディエンスとの関係性にも置き換えられるのかなと感じたんですが。

「……そうです。恥ずかしいからあんま言わないほうがいいかなって思ってたけど(笑)」

――いやいや、素敵なモチーフだと思いますよ。

「また能天気とか言われると哀しいんですけど、出会ってきた人たちとか起こってしまったことたちのすべてに対してホントに感謝しているんですよ。自分というものは未完成で未熟だなあと常に思うし、だからこそ、どんなに哀しいことでも最終的には感謝できる。自分の糧になったからね」

――ええ。

「俺らを好きでいてくれる人たちだったり、支えてくれる家族やスタッフだったりのことを、いっそう考えることができたんですよ。メンバーに対しても1年を経たアニバーサリーじゃないけど、バンドーー自分も含めて花束をあげたいなって感情が芽生えた」

――バンドはもちろんですけど、A&Rやスタッフもすごく存在として大切じゃないですか? バンドが良い道筋で活動していくためには、周囲のディレクションや地ならしが絶対に必要。だから、このタイミングでメジャーに行くというのは、別にガラリと体制を一新するとかではなく、バンドとマネージメントがこれまで築き上げていった信頼関係が強固だからこそ、次の一歩を踏み出せたのかなと。

「自分たちがグラングランなままメジャーに行っちゃうと俺たちは崩壊しちゃうと思う(笑)。俺はわりと他のアイデアとかを受け入れたいというか、ないがしろにしたくない、咀嚼しようとしたうえで、〈これは食えない〉と吐き出すタイプです。だからこそ、惑わされてしまうかもしれないと思っていたんですよね。けど1人じゃなくて仲間たちと、しかもレーベルである〈Colorful Records〉のディレクターには松田――最初のギターのみっちゃん(松田光弘)がいるし、彼が俺らに付いてくれていて、あいかわらずマネージャーは北さんで……という支えがある環境でメジャーに行くことはメリットしかなかったんですよ。地盤がしっかりしているから」

――いざメジャーで出すにあたって、これまでの活動とは違う可能性を感じていますか?

「そうっすね。メジャーってやっぱりTVとか出られるんですよ(笑)。俺はあんまり仕組みを知らなかったんですけど、みっちゃんから〈そういうボーナス・ゾーンがある〉みたいな話を聞いて、〈そんなんなら入るっきゃないっしょ〉と思った。俺の夢はお茶の間に流れる良質な音楽を作ること。そしてスカパラさんをバックに歌うこと(笑)。だからこれは夢の第一歩だなって。バンドとしても間違いなく一歩を踏めると思ったんですよね」