コラム

『毎日新聞落語会名演集 第壱集~第参集』 一家に一枚! あの噺もこの噺も収録の落語入門盤

一家に一枚! あの噺もこの噺も収録の落語入門盤

 2018年、このリリースを待ち望んでいた方は多いはず、いや、多いでしょう! 2011年から開催されている公演会〈渋谷に福来たる〉での名演をコンパイルした、『毎日新聞落語会名演集』が3作〈同時〉リリース! 感嘆詞が止まらなかったのは秘密です。今は亡き柳家喜多八師匠から、昨年25周年を迎えた桃月庵白酒師匠、心地良すぎる濁声が癖になる柳家権太楼師匠など、日本が誇る伝統芸能〈落語〉、2000年代を代表する噺家が大集結した、ファン必携の豪華盤。

柳家さん喬,五街道雲助,柳家権太楼 毎日新聞落語会名演集 第壱集 来福(2018)

 第壱集は、噺家の腕がオチに光るグリム童話由来の改作《死神》(演:五街道雲助師匠)、5代目笑福亭松鶴が得意とした《くしゃみ講釈》(柳家権太楼師匠)、美味しそうなのに酔っ払い・野暮天を意味する俗語の《棒鱈》(柳家さん喬師匠)他、3枚組で全6席を収録。家族みんなで楽しめる大ヴォリューム盤!

春風亭一朝,柳家喜多八,橘家文蔵,入船亭扇辰 毎日新聞落語会名演集 第弐集 来福(2018)

 第弐集には、昭和の落語界を代表する6代目三遊亭圓生師匠らも演じた《妾馬(めかうま・めかんま)》(春風亭一朝師匠)、様々な別題で上方・東京問わず多くの噺家に話される人情噺の大名作《子別れ》(橘家文蔵師匠)他、2枚組で全5席を収録。のんびり寛ぎながら耳を傾けたいですね…。

古今亭菊之丞,桃月庵白酒,隅田川馬石,三遊亭兼好 毎日新聞落語会名演集 第参集 来福(2018)

 そして第参集は、艶笑落語から派生し、上方・東京で様々なバリエーションを持つ《短命》(古今亭菊之丞師匠)、人遣いの荒い隠居とお化けたちの掛け合いが味な《化物使い》(桃月庵白酒師匠)他、2枚組で全4席を収録。耳の肥えたコアなファンも唸るラインナップです。

 いずれもかなり濃い名作がズラリと、全部で15席! 〈オムニバス〉とひとことで言うには勿体無さすぎる、まさにタイトル通りの〈名演集〉です。オススメは文蔵師匠の《子別れ》です。さすが人情噺を得意とする師匠に心を鷲掴みにされました…。そして一朝師匠の《妾馬》。あのオチが待ち遠しくてたまりません!

 そしてなんといっても落語は寄席での〈生〉も醍醐味! 是非、お気に入りの噺を見つけて、“体感”しに、足を運んでみてくださいね!

タグ