
祝! 生誕100年&公開60年
「やはり、あの、日本がアメリカのテクノロジー、って言うんですか、それで負けたっていう感じがあったのに、ゴジラと言う生物が出てきて、その近代のテクノロジーをものともしないで壊していきますね、それに対する爽快さと言うか共感と言うか、そういうものもあって必要以上に興味を持ったんですけどね」
伊福部昭が、自身の映画音楽や演奏会用作品の創作活動について語った多くの言葉は、現在の私たちにとっての大いなる示唆に富んでいる。子供の頃から、「ゴジラ」シリーズや「座頭市」シリーズをはじめとする数々の映画のスクリーンを通じて聴いていた伊福部昭による映画音楽を、彼の言葉とともに追体験することは、伊福部作品の持つ根源的な魅力の秘密に触れるようで楽しい。上記の言葉も、今回リマスターされた1954年版の「ゴジラ」記念すべき第一作目のブルーレイ・ディスクに、従来のDVDからそのまま引き継がれた特典映像のなかで語られている。
北海道、釧路町に生まれ、木材の研究を北海道大学で修めた伊福部昭は、牡蠣の産地として有名な厚岸の森林事務所に勤務、その間、日本の作曲家を発掘すべくパリでタンスマン、ルーセルらを始め錚々たる審査員によって選考されたチェレプニン賞を《日本狂詩曲》によって獲得し、訪日したチェレプニンの薫陶を受ける。森林官を辞して札幌に移った後、第二次世界大戦中は、軍事物資としての木材と林業試験に関わった。
「太平洋戦争時、私は戦時科学研究員という身分で木材製飛行機を開発するにあたっての強化木の研究にたずさわっていました。8月15日には敗戦を迎えましたが、私はその2週間後の28日に血を吐いて倒れてしまったんです。圧縮木材のレントゲン撮影を繰り返すうちに放射能を浴びてしまって。」
(「伊福部昭語る—伊福部昭 映画音楽回顧録—」 伊福部昭 述 小林淳 編 ワイズ出版 より引用)
終戦後に豊かな物資とともに傾れ込んできたアメリカ軍の豊かさに茫然としながらも、古来の日本の、自然との共存や森羅万象への畏敬を失ってはいなかった。伊福部家は代々、因幡の国(現在は鳥取県)の宇倍神社の神官を勤めてきた。故郷には豪族の娘であった伊福吉部徳足比売(いふくべのとこたりひめ)の古墳があり、数えて67代目が伊福部昭であった。子供の頃から、家族の由来を繰り返し聞いて育ってきた伊福部昭は、音楽に投影する自己の作風の中にも、日本であるもの、アジアから日本に流れ込んできたものを、最大限に活用しようと考えた。父が赴任した北海道で出逢ったアイヌの人々も、決定的な影響をもたらした。代表作のひとつになっている1954年の《シンフォニア・タプカーラ》。タイトルに使用された「タプカーラ」とは、酒席で興がのった人々が誰彼ともなく立って踊る様や、熱狂的な歌が延々と繰り広げられる、それらの総称としての言葉であるという。
「終戦直後は、日本の伝統的なものすべてが駄目、(中略) 何でも新しいものがいいというように、価値判断の尺度がぐらついておりました。日本の伝統的なものが完全に否定された時代でした。(中略)しかし私なんか、そう言うことになる前から生きておりましたから、そうはいっても違うんだ、という感じは残っておりました。」
(伊福部昭の音楽史 木部与巴仁 著 春秋社 より引用)
1954に生まれたゴジラという生物は、地球古来の生物の頂点であった恐竜の生き残りが、度重なる水爆実験によって変則的な進化を遂げ、歩く原子炉へと化身した怪獣だ。放射能火炎を吐きながら街を火の海に変え、人類の科学の結集した兵器によるあらゆる攻撃をはねのけ、人間や文明に敵対することもあるが、地球が宇宙からの脅威に曝されたときは人類の味方にすらなってしまう。何よりも、その存在の誕生を核実験と言う人類の愚行に依拠しているゴジラは、同時に地球そのものの悲痛な叫びを具象化した生物のようですらある。
早起きを厭わない唯一のモチベーションが午前6時台のウルトラマン・シリーズの再放送だった僕の少年時代は、毎年の「ゴジラ」最新作を映画館で観る幸福には恵まれなかった。ゴジラが地球を守るアイドルとなってから凶悪な破壊者へと引き戻されるまでの9年間に、テレビなどでゴジラ映画を知り、ポケットサイズの図鑑を片手に誰がゴジラ博士になれるのかを競った世代。もちろん、他の怪獣との対決戦績はすべて頭に入っていた。1984年、9年ぶりに製作されたゴジラはそれまでの世界観をリセットされ、悪者(ヒール)に返り咲いた。その後の「平成シリーズ」と呼ばれる一連の作品までが、僕にとってのゴジラ体験の中核を成している。この「平成ゴジラ」(ちなみにもうひとつの連作は「ミレニアム・ゴジラ」と呼ばれる2000年以降の作品たち) の最終作が、「ゴジラ対デストロイア」という、ゴジラが自身の核融合に耐えかねてメルトダウンしてゆく作品で、伊福部昭によるゴジラ映画のサウンド・トラックはこの映画が最後となっている、のみならず、伊福部昭が音楽を書いた最後の映画にもなったのだ。対戦する怪獣の「デストロイア」というネーミングは、1954年版の最初の「ゴジラ」に登場する芹沢大助博士が開発した「オキシジェン・デストロイヤー」という兵器に由来している。伊福部昭は、途中手がけていない作品はあるものの、30年以上の時を経て、ゴジラの誕生から死までを見届けたことになる。
誕生から60周年を記念してリマスターされた「ゴジラ」作品群。1954年版「ゴジラ」を観ると、この映画が公開された当時劇場の観衆の感動がどのようなものだったのか、ということが想像に難くない。新鮮になったのは画質のみではなく、サウンド・トラックのバランスと解像度が格段に良くなっているからだ。そこで際立つのは、やはり伊福部昭の音楽が、どれほどゴジラを大きく、恐く見せることに効果をあげているか、ということだ。冒頭に掲げた本人の談話からも、また先述のように、放射能による体調変化を経験していたことからも、並々ならぬ共感とともに臨んだことが推察される。
これに先駆ける1952年、伊福部昭は、新藤兼人監督の「原爆の子」にも音楽を書いている。新藤兼人はその監督作品、脚本執筆作品の多くで伊福部昭に音楽を依頼しているが、近代映画協会という自身が立ち上げた独立プロの最初の自主製作作品で故郷広島の悲劇を扱った。伊福部昭は、原爆の凶暴さをむしろ引き立たせる静けさや、人類の過ちへの不条理な哀しみ、死者への祈りを抑えた調子で表現した。この映画の中に使われている女声合唱と、1954年版「ゴジラ」のラストシーンへ向ける女性コーラスの表現は、核エネルギーへの疑問を投げかける、まったく異なるふたつの映画の根底にある相似点を想起させてくれる。
人類との共感度合いに違いこそ見られるけれど、時折顧みられる「人々がその力を我がものとし得ない科学技術の暴発」という根源的なテーマがある限り、「ゴジラ」映画はつねにその時代への提言を含んでいる。誕生から60年たった今日までのゴジラ作品を振り返ってみると、おのずとその時代の世相や不安や、熱狂的な集団心理が透視できるのだ。その精神は、もうすぐ公開となるギャレス・エドワーズ監督による新ハリウッド版「ゴジラ」にも継承されている。
「ゴジラ」の音楽があまりにもその後の特撮映画の音楽スタイルを確立してしまったために、伊福部昭が書いた演奏会用純粋音楽の評価は、今後さらに更新される余地がまだまだあると見て良い。伊福部昭がその作品を世に問うていた20世紀半ばは、前衛的な現代音楽と美術がもっともその価値を確立した時代だった。知識と頭脳による情報の交通整理と関連づけがたしなみとして悦ばれた現代音楽の世界に、「筋肉のある音楽」を書き続けた伊福部昭にとっては不遇な時代があった。

「律動というのは人間の筋肉に作用するというか、緊張感を呼ぶんですね。和声というものは思索と関連する。何か考え込ませるには和声が必要となります。旋律は情緒、叙情を表す。(中略) 相手をその気にさせるときは旋律がいい。音にはこの3つがあるんですね。」
(「伊福部昭語る—伊福部昭 映画音楽回顧録—」 伊福部昭 述 小林淳 編 ワイズ出版 より引用)
日本古来の旋律と律動による音楽を追求した伊福部昭の作品が、その真価をほんとうの意味で理解されるのは、これからのことだとも感じる。ゴジラがリマスターされ、その新しさを失わないように、伊福部昭の作品群も今後ますますその生命力を誇ってゆくだろう。
「まだお前でないところのお前。これに向かって語りかけること。そこに芸術の行く先があるはずです。ですから、音楽でもってわれわれの中にあるものを全部ぶつけていけば、日本人にも外国人にも訴えかけられる、そういう曲が書けるはずだと思っています。」
(伊福部昭の音楽史 木部与巴仁 著 春秋社 より引用)
伊福部昭(いふくべ・あきら) [1914-2006]
日本を代表する作曲家。北海道釧路町(現釧路市)に生まれ幼少からアイヌの文化に接し、その体験が作曲家としての人生に大きな影響を与える。1934年、早坂文雄らと新音楽連盟を結成。翌35年には『日本狂詩曲』でチェレプニン賞を受賞し世界的評価を得る。1946年から1953年まで東京音楽学校(現東京芸大)で作曲科講師を勤め、芥川也寸志、黛敏郎ら多くの作曲家を育てた。代表作に『交響譚詩』『土俗的三連画』。そして『ゴジラ』や『座頭市』、『銀嶺の果て』など映画音楽も多く手がけ、独自の作風を確立していった。享年91で亡くなった2006年以降も関連した多くの演奏会が開かれ、生誕100周年を迎える今年は、記念コンサートの他数多くのCDもリリースされる。
寄稿者プロフィール
鈴木大介(すずき・だいすけ)
武満徹から「今までに聴いたことがないようなギタリスト」と評された。マリア・カナルス国際コンクール第3位、アレッサンドリア市国際ギター・コンクール優勝など数々のコンクールで受賞。斬新なレパートリーと新鮮な解釈によるアルバム制作は高い評価を受け、「カタロニア讃歌~鳥の歌/禁じられた遊び~」は平成17年度芸術祭優秀賞を受賞。ほか、同年度芸術選奨文部科学大臣新人賞、第10回出光音楽賞受賞。洗足学園音楽大学客員教授。横浜生まれ。
FILM INFORMATION
映画「Godzilla」
監督:ギャレス・エドワーズ
音楽:アレキサンドル・デスプラ
出演:アーロン・テイラー=ジョンソン/渡辺謙/エリザベス・オルセン/ジュリエット・ピノシュ/サリー・ホーキンス
配給:東宝(2014年 アメリカ)
◎7/25(金)より全国公開! 2D/3D(字幕スーパー版/日本語吹替版)
▼伊福部昭生誕100年記念リリース!
※ジャケットをクリックするとTOWER RECORDS ONLINEにジャンプ
▼ゴジラ【60周年記念版】DVD & Blu-ray ゴジラシリーズ全29タイトル!
詳細は、http://toho-a-park.com/godzilla-60th/
※ジャケットをクリックするとTOWER RECORDS ONLINEにジャンプ