メジャー・デビューから5周年。その歴史にさまざまな視点からアプローチすることで、バンドとリスナー、それぞれの〈物語〉が多角的にクロスオーヴァーするベスト盤が完成!
今春に3作目『World Atlas』を発表して以降は海外公演を含むツアーやフェスへの出演と、ライヴ活動を精力的に行ってきたfhána。その間にメジャー・デビューから5周年を迎えた彼らより、ベスト・アルバム『STORIES』が到着した。シングルの表題曲+新曲から成る本編に加え、初回限定盤にはライヴ・ベスト盤と上述のツアーのファイナルを収めたBlu-rayも付属する同作には、fhánaのこれまでとこれからの道筋が〈物語〉として封じられている。そんな本作について、佐藤純一へ話を訊いた。
過去から未来までの物語
――5周年のベスト盤は、これまでの全シングルの表題曲と新曲“STORIES”を時系列に並べた構成で。
佐藤純一(以下同)「そうですね。いろいろと考えた末、この構成に落ち着きましたね。ただ、ベスト盤の話が出る前から〈5周年記念の新曲は作ろう、歌詞はtowanaに書いてもらおう〉って思ってました」
――歌詞をtowanaさんに書いてもらおうというのはなぜですか?
「これまでは全部林君(林英樹)に書いてもらってて、3枚のアルバムを作ったんですけど、なんだかんだで3部作っていうか、〈5周年で3枚〉みたいな区切りのイメージがあったから、ここから新機軸も入れていきたいなって。そこでメンバーであり、ヴォーカルであるtowanaが自分の言葉で歌詞を書くことが今後のfhánaにとって大事になってくるのかなと思って、このタイミングで書いてもらおうと。その伏線で『World Atlas』に入ってる“ユーレカ”で一度書いてもらった歌詞がすごく良かったんで、今回も安心してお願いしたって感じですね」
――“STORIES”はバンドの現在とこれからを感じさせる曲ですね。
「そうですね。『STORIES』自体のコンセプトにも繋がるんですけど、fhánaは昔から〈物語性〉を重視していて、一曲一曲が物語だと思ってるし、シングルの表題だったらアニメの主題歌で、そのアニメ作品も〈物語〉で。今回のベスト盤はfhánaの過去の物語たちが詰まっているものですけど、でも過去だけじゃなく未来のことも語りたいということで新曲も入れて、さらにはバンド自体の物語と、このアルバムを聴いてくれるリスナー一人一人の物語もあるから、そういういろんなストーリーの交差する作品がこの『STORIES』なんです。towanaには、〈僕たちの物語はまだまだこれからも続いていく〉というテーマで歌詞を書いてほしいって話をしました」
――ジャケット写真にも繋がる〈パノラマ〉という言葉などからは、特に“青空のラプソディ”以降のバンドの、外へ開いている感覚がさらに更新されたように感じました。サウンドも開放的で。
「サウンドに関しては、結構ストレートに最近の好きなテイストを出してるつもりです。チェインスモーカーズみたいに内省的な、静かなEDMっぽさ――アンビエントっぽい音像/雰囲気とか、最近、新作をリリースした1975みたいなサウンドメイクとか。そこにプラスして、すごくシンプルなものにしたかったというのもあります。これまでのシングルの表題曲って、アニメの主題歌であるがゆえに情報量が多くて高密度だと思うんですけど、そことのコントラストっていう意味で、メロディーもサウンドも、シンプルだけど物凄く研ぎ澄まされた刀のような、そういう曲を作りたいなと思って。歌詞も含めてそういうものになったんじゃないかと思ってますね」
――あと、ヴィジュアルも印象的ですね。
「『リリイ・シュシュのすべて』って映画(2001年公開の岩井俊二監督作品)があるじゃないですか。そのオープニングやキーヴィジュアルって、田園風景みたいな、緑のミニマルな空間のなかにポータブルのCDプレイヤーを持っている少年の俯瞰、みたいな画で、ああいうジャケットにしたいっていうのがあったんです。自然があるんだけどミニマルな風景で、グラフィックとして自然があるみたいな、ちょっとCGみたいな感じ。そこにメンバーが俯瞰で遠目に映ってるようなものにしたいなって」
――それがベスト盤のイメージという?
「そこは、ベストだからっていうのとは関係ないかもしれないですね。単純にカッコイイかなっていう。ただ、〈リリイ・シュシュ〉っていう着想はfhánaと繋がっていて、ちょうどその頃、岡崎京子の『リバーズ・エッジ』が実写映画化されて原作を久々に読み返したんですけど、そこで思ったんです。もともと『リバーズ・エッジ』を読んだのは僕が高校生の頃で、そのあとに〈エヴァンゲリオン〉を観て、で、大学の初期ぐらいに〈リリイ・シュシュ〉があったんですけど、このへんって全部同じテーマだなって。要は少年少女たちの自意識というか、〈僕って、私ってなんなんだ〉っていう〈実存を巡る闘い〉みたいなものが共通してるんですね。あと僕、個人で『ナカノヒトゲノム【実況中】』っていうアニメの劇伴を担当するんですけど、その参考としてダスト・ブラザーズが音楽をやってた『ファイト・クラブ』(99年公開のデヴィッド・フィンチャー監督映画)を観返したら、そのテーマも同じなんですよ。結局は主人公の実存を巡る闘い、いまのアメリカ的なグローバリズムに対して疑問を呈するみたいな作品で、で、fhánaもそれこそ“Outside of Melancholy ~憂鬱の向こう側~”とか“The Color to Gray World”“World Atlas”も全部そうですけど、〈エヴァ〉的なもの――平坦な戦場での〈実存を巡る闘い〉と地続きのことをずっと音楽で表現していて。まあ、2018年の現在はテロも戦争もたくさんあるし、フランスのデモも革命みたいになってるし、平凡な日常が続くからこそ〈私って何なんだろう?〉みたいなことを考えていられた90~2000年代と違ってもっとサヴァイヴァルな――瞬間、瞬間の連続みたいな時代ですけど、そのなかでfhánaが〈リリイ・シュシュ〉から着想したヴィジュアルはこういうものだったと。連想ゲーム的には繋がってる感じですね」
バンドの歴史を辿るライヴ・ベスト
――それと、初回限定盤にはライヴ・ベストCDとライヴBlu-rayが付いていて。
「通常盤がシンプルな構成なので、初回盤にはライヴ音源のベストとしていままでのアルバムの表題曲やライヴの定番曲、fhánaの歴史において重要な曲を入れて、かつ、『Wolrd Atlas』のツアーのファイナルを完全収録したBlu-rayを付けようって……これ、アンコールで演った“今夜はブギーバック”のカヴァーまで、ホントに全部入れてるんですよね。だからfhánaの熱心なリスナーにとっても価値のある作品になるし、fhánaを少しは知ってるけどちゃんと聴いたことがない人には入門編になるし、一番いい形なんじゃないかなって」
――ライヴ・ベストの選曲はどのように?
「例えば、“星屑のインターリュード”と“青空のラプソディ”はライヴでも特に盛り上がる曲ですし、〈星屑〉はfhánaの歴史のなかでも〈fhánaっぽさ〉の象徴的な曲でもあるので、その意味でも入れていて」
――その〈星屑〉における〈fhánaっぽさ〉は、ご自身ではどう分析します?
「難しいですね(笑)。瑞々くて爽やかな雰囲気と、泣けるコード進行/メロディーがあって……ただ、ポップでキャッチーなんだけど7分近くあって、プログレッシヴな構成をしてるんですよね。アウトロも凄く長かったり、普通のアニソンとは違った歪なこともやっていて。BPMもゆっくりめな割には盛り上がる曲だし、コーラスがかかってるギターのカッティングとか、スラップ・ベースの80sっぽい音遣いもあれば、今風のサイドチェインをかけたシンセ・パッドの音も入ってたり、リズムも4つ打ちなんだけどシンプルではなくて……つまりはディテールの積み重ねですかね。〈星屑〉にはそういうfhánaのオリジナリティーみたいなものが凝縮されてる気がします」
――あと、towanaさんの歌う“光舞う冬の日に”はこれが初音源化でしょうか。
「これはtowanaの加入前にfhánaとして最初に作った曲で。バンド名の由来にもなってる〈CLANNAD〉っていうゲームに男メンバー3人がめっちゃ感動して、その影響がダイレクトに出てる(笑)。ずーっと変拍子の風変わりな曲でありながら、多幸感があって幻想的で、切なさもあって、演奏してて物凄くエモい曲なんです。だから絶対に外せないなと。で、次の“kotonoha breakdown”はfhanaが初めてリリースした曲ですし、“Cipher”に至っては唯一fhánaの曲じゃないんですよ。これはfhánaの結成直前に作った僕個人のボカロ曲なんです。当時、yuxuki君(yuxuki waga、ギター)はボーカロイドのシーンで楽曲を発表してて、僕もボカロがおもしろいなって思ってたなかでyuxuki君と知り合って。で、〈ボーカロイド〉っていう存在自体もどこか哲学的っていうか、存在しないキャラクターにみんな感情移入して曲を書いたりして、そういう現象全体に対して思うところを曲にしたのが“Cipher”で、そこで歌詞を初めて林君に依頼したんですよ。そうしたら凄く良い歌詞が上がってきて感動して、その少し後にfhánaを結成して、そこからずっと林君に歌詞をお願いしてて。だから、fhánaの前日譚としてすごく大事な、起点となってる曲なんですね。ギターがガーン! と入ってきたり、アツい曲調も良いなと」
――ほかにも、ライヴならではのアレンジが楽しめる楽曲が多くあって。
「そうですね。気持ちのなかではセカンド『What a Wonderful World Line』の表題だった“The Color to Gray World”なんかは、ライヴではアウトロの間奏をインプロみたいに長く引き伸ばして演ってますね。それと“Outside of Melancholy~憂鬱の向こう側~”は〈これぞfhána〉みたいな、泣けて多幸感もあって、っていう曲だし、“white light”もライヴだと全力を出し切るというか、真っ白になる曲で。毎回燃え尽きる(笑)」
――(笑)演奏面でも、背景にあるバンドの歴史の面でも、このライヴ・ベストは相当エモーショナルですね。
「そうなんです。エモいんです」
――そこにライヴBlu-rayもあって、fhánaというバンドを多方面から知ることのできるベスト盤になりましたが、年明けの記念ライヴはどのようなものになりそうですか?
「割と〈マジすか?〉みたいなライヴになるんじゃないかと思います。偶然にも初のホール・ライヴっていうのもあるのでそこも活かしつつ、でも予定調和的ではない、〈こんな展開ありか〉っていうライヴにしたいなと。あとは『STORIES』のコンセプトと同じく、バンドのストーリーと、来てくれる一人一人のオーディエンスのストーリーとが交わるのがこの日なので、その瞬間をみんなで祝えたらいいなと思ってますね」
fhánaの作品を紹介。
関連盤を紹介。