DJとして、ビートメイカーとして、世界的に高い評価を受ける才人が久しぶりに臨んだオリジナル・アルバム。あえて〈ジャジー〉な方向に挑んだ新作はいかにして生まれた?

何だよ、ローファイって

 GAGLEの『Vanta Black』やサントラ作品、ビート・アルバムなどを挿み、客演を交えたソロ作としては実に『UNIVERSAL FORCE』(2010年)以来となる新作『ALL THIS LOVE』を完成させたDJ Mitsu the Beats。キャリアを重ねた現在もなお毎日ビートメイクを欠かさぬ彼にとって、アルバムはその流れの中から生まれるもの。本作は数百ものストックから選んだビート群に手を加えていくことで現在の形になった。『Vanta Black』同様、データ消失のアクシデントにも見舞われ、完成までに要した時間は4年余り。その間に当初レーベルから打診されたという〈生音寄りのジャズ〉という方向性はサンプリングをベースにしたものへと変わっていったが、それでもアルバムでは彼が得意としてきたジャジーな楽曲が中心をなしている。GAGLE像を意欲的に更新した近作、とりわけ『Vanta Black』とは対極のヒューマンな温もりを湛えた今作の裏には心境の変化もあったようだ。

DJ Mitsu the Beats ALL THIS LOVE Jazzy Sport/Village Again(2020)

 「『Vanta Black』を作ってた頃はテクノをガンガン聴いてたんですけど、その流行りは『Vanta Black』でひとまず終わった感じ。そこでもう一回自分を見つめ直した時、やっぱ好きなのはジャジーな曲だったんですよね。だから〈ジャジーなヒップホップ〉って言われるのがあれだけ嫌だったのに、いまは自分がそのうちの一つと考えられてるのもいいのかなって思うようにし、 最初にローファイ・ヒップホップが出てきた時に〈何だよ、ローファイって〉 って思ってたのが、いまは大好きになって」。

 そんな心境に至った理由は他にもあるそうで、「やっぱDJしてて思うんですよね」と彼は話を続ける。

 「すごい決定的だったのは(数年前の)オーストラリア・ツアー。ヒップホップからハウス~テクノまで行ったBOILER ROOMの僕のプレイを見たRedBullに、そういうプレイをしてほしいって言われて行ったツアーで、どこでも盛り上がるは盛り上がるんですけど、どこ行ってもホントに僕のこと好きな一部のファンが棒立ちになってて。プレイが終わって〈なんでもっとヒップホップかけないんだよ〉って苦い顔で直接言われることが何度もあったし、プレイ中にも〈ヒップホップ! ヒップホップ!〉って言われるし。そういう様子を見てると、自分的には〈テクノもハウスもファンクもソウルもジャズも全部一緒で好きなものは好き〉っていうマインドだったけど、残してきた作品とDJの差は確かにあるよなって。やっぱりみんなジャジーな曲が好きで、海外でもホセ・ジェイムズとの“Promise In Love”がいちばん好きだってよく言われるんで、だったら今回のアルバムでもう一回そっちの方向を突き詰めてみようっていうのもありました」。

 

パッケージの力

 生音を随所に配した『ALL THIS LOVE』でのビートは、終始細やかな表情を描き出し、ヴォーカリストとも響き合う。それと共に、バランス良く交えたインスト曲はアルバムを風通し良くもしている。Marterの淡いヴォーカルと叙情的なピアノの旋律が柔和に溶け合う“Togetherness”から、フェンダーローズが麗しく漂う“Mellow Curves”、Mahyaがとろけるような歌唱を聴かせる“You Are Mine”へと至るアルバムの冒頭をはじめ、切ない思いを滲ませた酒井尚子の歌を残響するビートとピアノが甘美に包む“密”。「きれいなハウスやアフリカっぽいパーカッションが入ったもの」を聴くことが多いという近年のMitsuの嗜好の片鱗が見えるマーク・ド・クライヴ・ロウとの“Slalom”や、金子巧(cro-magnon)との“Intimate affairs”といったインストに、ホセ・ジェイムズをいち早く見い出した先述の人気曲“Promise In Love”の温かみを増したリミックス――「いままでならインスト曲でもループか、変化しても一音だったところを、より展開のあるトラックにした」と語る成果は、Mitsu言うところの「話が通じやすい人」たちに支えられたおかげでもある。

 「cro-magnonの巧さんには今回8曲で弾いてもらってて、名前全部出してもいいぐらいの活躍をしてもらってる。Marterさんは“It's Time”でもベース弾いてくれてるし、Mahyaちゃんは書くのがすごく早くて、ホント1日、2日でパッとアイデア出して送り返してくれた。マークとはああだこうだ言いながら2時間で3曲ぐらいセッションしたし、酒井尚子ちゃんには唯一仙台に来て録ってもらいましたね。ちなみに“密”は、2番目のサビあたりからHUNGER(GAGLE)の声が、ホントによーく聴かないと聴こえないくらい薄っすら入ってるんで聴いてみてください」。

 出来上がった『ALL THIS LO­VE』について、「最初はまとまったイメージもなかったんですけど、パッケージの力ってすごいなと思いました。並べるとこんなにまとまって聴こえるんだみたいな」とも口にした彼は、さらに「昔からの自分らしいし、ファースト(『NEW AWAKENING』)を聴いた人が期待して聴いても大丈夫かな」とも言う。

 「自分の中でJ・ディラの『We­lc­ome 2 Detroit』はホントにずっと好きなアルバムなんですけど、今回のアルバムもそういう長く聴ける、大事にできる作品になってほしいし、思い出したら聴いてリラックスできる、流し聴きできるようなアルバムでもあってほしいです」。

 そんな本作に続いて彼は、ラップ・アルバムのリリースも準備中。ほぼ完成しているというそちらは「『Vanta Black』で学んだ要素」と本作の延長線上にあるサウンドが合わさったものになるそう。それと並行してディラへのトリビュート第2弾に『Beat Installments』シリーズの最新作、ビートメイカーたちとのコラボ集から、海外でも知られる某レコード店オーナーとの共作、現時点ではオフレコなビッグ・プロジェクトなども控え、いままさに過去最大のピークかもしれないという多忙ぶりを極めている模様。それも「ビートメイキングの息抜きにビートメイキングする」のが常という音楽漬けの生活があるからこそなしえるのかも。世代やフィールドを越える架け橋的なビートメイカーをめざして続く活動は、ますます彼を稀有な存在にしていきそうだ。

 

『ALL THIS LOVE』に客演したアーティストの作品を紹介。