Page 2 / 6 1ページ目から読む
岡田拓郎

ポストプロダクションを突き詰めた『波』、バンドサウンドを活かした『石』

――(天野)『波』と『石』のコンセプトの分け方は、どういうものだったのでしょうか? 『波』のほうが抽象的で、『石』はバンドサウンドが中心のポップな作品だと思いました。

伊藤「実は、コンセプトで曲を振り分けてはいないんですよ。時間の制限があるなかで、全曲出来上がるのがいつになるのかもわからなかったので、先に出来ているほうを出しちゃおうと。

だから、意図はないのですが、“スジ”や“ママさんバレー”、“北欧BLACK”を『石』に振り分けたので、『波』に“青梅”や“火遊び”を入れよう、というような考えはありました」

『波』収録曲“火遊び”

岡田「『波』で初めて作業をしたときは、これまでのタイコとはちがうアプローチをどんどんやってみようと、ポストプロダクションや楽器編成の面で別の道を模索したんです。次の『石』では、その過程を経たうえで、ネイキッドなバンドサウンドに自然と向かっていきました」

伊藤「『波』を録音しながら『石』も作ったことが、うまくはたらきました。『波』での経験や岡田くんの作業を見て、自分たちも――」

――吸収できたんですね。

伊藤「はい。岡田くんから学んだことを真似してみたり。『波』と『石』の作業を並行してやっていたから大変ではあったんですけど、そのぶんいいこともありました」

岡田「お互いにそうできたから、『石』はより詰めて作れたよね」

伊藤「それによって、『波』と『石』の差別化もできている。一本の筋が通ってはいるんですけど、ちがう感じになっていて、そこがいいと思います」

『波・石』ティーザー

――『石』も『波』と同様に、メンバーが各自のパートをそれぞれ録音して、回ってきたものに好きなように足していく作り方ですか?

伊藤「そうですね。さらに、輪をかけて」

岡田「前にも増して、自由にね」

伊藤「ただ、生ドラムが入っている曲は、スタジオに入れない時期だったから、僕が仮で入れたものもありましたね。それをのぞみんがちょっと練習して、自分なりにアレンジする、ということもありました」

――リズムマシーンの割合は? 半分ぐらい?

岡田「半分もないかな。3分の1とか。(生演奏で)けっこう叩いているよね」

伊藤「『石』のほうがバンドサウンドは多いですね」

――そのなかでも、“ニューライン”はシンプルな4リズムのバンドサウンドで、新機軸にトライした連作の最後に置かれたのがこの曲というのはおもしろいなと思いました。

伊藤「夏目さん(夏目知幸、Summer Eye)に聴かせたら、〈これはなんでもない系の曲ですね〉と言っていました(笑)。だからこそ、置き場所は絶対にアルバムの最後しかないと。その言葉には影響されていますね。

なんでもない曲だけど、いろいろな場所にトリップしたあと、最後にここに着地すると、なんでもない普通の世界もおもしろい、と思わせてくれる曲だと思います」

『石』収録曲“ニューライン”

――まさに! そう感じたんですよ。『波』はのぞみさんが歌う“ラッキーG”で終わって、それがヴェルヴェット・アンダーグラウンドのサードアルバム(『The Velvet Underground』)みたいでよかったけど、『石』の最後はシンプルなフォークロックの“ニューライン”で、このさりげない終わり方がニクい。“ニューライン”は、楽曲自体がいいのはもちろん、ギターの裏メロがまたすごくいい。そういうところも、このバンドの強みだと思います。

伊藤「樺山(太地、ギター)はオブリガートがすごくうまくて、岡田くんいわく〈樺山印〉なんですが、『石』ではそうじゃないアプローチを増やしてもいいんじゃないかと考えていました」

岡田「樺山くんとのやりとりをふくめて、“ニューライン”はシンプルだけど、実はいちばんアレンジに時間をかけたかもしれないね」

伊藤「岡田くんと曲順を考えているときに、〈“ニューライン”は置き場所が難しいし、しっくりこなかったら入れなくてもいいか〉とも話したんですが、最後に樺山のオブリガートやバンドサウンドを活かした僕ららしい曲に帰ってこられてよかったと思います」

――『波』と『石』を続けて聴くときに、最後にどんな曲で終わるのかがすごく大事になるわけですが、そこで〈僕らのバンドは素でやるとこうなんです、このままライブができるんです〉という曲で終わるのは大正解だなと。それと、『石』ではコーラスが重要ですよね。

伊藤「コーラスは、最後のほうに何回も足しました。『波』の制作を経て、『石』では、ミックスで手を加えるよりも、ボーカルやコーラスで聴かせるほうがいいなと思ったんです」

岡田「『波』では、僕がけっこう〈ドラえもん〉しちゃったから(笑)。『石』では、バンドの4人の雰囲気や音の質感のおもしろさをそのままストレートに伝えるにはどうしたらいいかな、と考えました。のぞみんのドラムのタッチも、晃生っちのベースラインの歌い方もオンリーワンなので、〈おなじ空間にいてバンドが演奏しているのが聴こえる〉ぐらいのマットなサウンドにしたかった。なので、コンプ(レッサー)やイコライザー、ボリュームのオートメーションをひたすら細かくかけて、でも細密画みたいになりすぎないように、何度も微調整しました」

――そのトータルな塩梅が絶妙ですね。ちなみに、シンセ(サイザー)は暁里くんが弾いているの?

伊藤「『石』では、基本的には僕です。ピアノもですけど」

――それがすごく効果的で、『石』のシンセは、音と音の隙間を埋めるのではなくて、作品の世界をより深く表現するために必要だったんだろうなと。そういうところが新境地だし、新鮮に聞こえます。

岡田「シンセは〈暁里くんの新しいアイテム〉だったので、響かせ方はいろいろと模索しました」

――(天野)今回は、樺山くんのギターもエフェクティブな音色でしたね。

岡田「録りの時点でそうなっているものが多かったんです。ギターかシンセか聴き分けられない音は、樺山くんのアイデアですね」

伊藤「“音楽”のギターもそうですね。ああいうアプローチを歌モノでできたのはよかった」

――“北欧BLACK”にめちゃキュートなギターソロが入っていますが、あれも樺山くん?

伊藤「樺山ですね。あれは、どっちかと言うと、これまでタイコがやってきたことの延長で、すごくポップな曲ですよね」

『石』収録曲“北欧BLACK”

――大堀くんの表情豊かなベースのフレージングも素晴らしい。“北欧BLACK”、最高! ラブソングにすら聞こえます。

伊藤「その向きもあります」

――やっぱり。ちなみに、〈北欧BLACK〉って、缶コーヒーの?

伊藤「はい。藤村さん(藤村頼正、TETRA RECORDS)がポッカサッポロのカスタマーサービスから問い合わせてくれて、ちゃんとOKをもらっています」

――音響的には、リバーブの使い方にはこだわりを感じました。それぞれの楽器の音がクリアに聴こえるというよりも、靄がかかっていて、歌詞の世界に合わせて、パッと視界が開ける瞬間もある。楽器の音色や音像と詞の世界が深く絡まり合っていて、聴いていてスリリングなんです。J-Popのミックスや音作りって、歌や歌詞に従属しているものが多いし、音像もバキバキしているじゃないですか。『波・石』にはそういう変な音圧はないし、聴いていると、むしろ心地よくツボを押されているような感覚になります。

伊藤「岡田くんが、リリースされてすぐにストリーミングで聴いたときの感じをチェックしてくれたんです。〈音が優しくて、逆にオルタナティブ〉と言っていましたね」

岡田「プレイリストで聴いたときに、〈音量が小さい〉と感じる人はいるかもしれませんね。でも、そういう〈プレイリストへの最適化〉みたいなことに照準を合わせた音作りをしたり、それを作品の終着点として目的化したりすることには疑問を感じるし、タイコのメンバーもそういう音は好きじゃないだろうと考えました。そういう緩やかなアゲインストは、この作品にあると思います」