※1
ヴィジュアル系のファンは文字通り全員知っている(そのくらい絶対的な代表格バンドである)。また、メタルのファンは勉強家でこのジャンルに関わる全てのことを学ぼうとする傾向があるため、日本国内ではほぼ確実に知られているし、国外でも知名度はかなり高いと思われる。
※2
99年に“残–ZAN–”で「ミュージックステーション」に出演した際は逆さ吊りなどの演出でお茶の間に衝撃を与え、その後もアーティスト写真やMVでビザールな装いを追求するなど、良くも悪くも強烈な刺激を発し続けている。
※3
マイク・ポートノイ(ドリーム・シアターの創設メンバーであり、メタルシーンを代表する超絶ドラマー)が2008年のベストアルバムリストで次点に『UROBOROS』を挙げるなど、メタルの領域においては日本国内よりも国外のほうが積極的に高く評価してきた印象がある。メタル側からヴィジュアル系側への偏見が近年だいぶ薄まり、ヴィジュアル系とブラックメタルを似た感覚で聴くような柔軟なリスナーが増えてきている背景には、DIR EN GREYの貢献が少なからずあるだろう。
※4
演奏技術に制限があるためにテクニカルなフレーズを採用できず、その範疇で個性的な捻りを加えることにより、口ずさめるくらいシンプルな動きと複雑な奥行きが両立される。その上で、演奏表現力(音色のコントロールや、リズム打点のズレから滲み出る混沌とした気迫など)は非常に優れているために、正確に整っているだけのバンドには生み出せない独特の質感がある。このような諸要素から醸し出される総体としての〈際立って印象的〉な感じは比類のないもので、膨大な数のフォロワーを生みながらもその味を再現できるバンドが殆ど現れていない理由は、このあたりにもあると思われる。
※5
これに関しては、ブラックメタル以降の希釈洗練されたブルース感覚と日本の歌謡曲のそれをゴシックロック経由で融合したような、DIR EN GREYならではの薫り高い音進行感覚も大きく関わっているのではないかと思われる。
※6
この〈アクセシビリティ〉に加えて言うならば、その上での程よい取っ付きづらさも魅力になっている。背伸びの対象として絶妙なところにあるこの在り方は、キング・クリムゾンや筋肉少女帯などに通じるものでもあるし、その感じをいやらしさなしで体現できているからこそ、ここまで大きな影響力を発揮してこられたのだろう。
※7
〈デス声〉という言葉は2000年代にはメタルを聴かない層にも一気に広まったが、これにあたっては、マキシマム ザ ホルモンやスリップノットと並びDIR EN GREYの影響も非常に大きかったのではないかと思われる。
※8
本作のタイトルおよびアートワークは拷問器具〈ファラリスの雄牛〉を下敷きにしたもの。漫画「嘘喰い」の名エピソード「迷宮のミノタウロス」なども含め、悪趣味かつ鮮烈な逸話の多い(ここに不意打ち的に書くのは憚られる)代物なので、ご興味をお持ちの方は各自でお調べいただきたい。
※9
“カムイ”の6分36秒〜7分4秒にはトゥールを想起させる素晴らしいリフの並びがある(注意して聴かないとトゥールだと気付かないくらい自然に組み込まれている)のだが、一般的なバンドなら曲のメイン部分になりうるこのフレーズ群はここにしか登場しない。『PHALARIS』は全編こんな具合に濃密に作り込まれている。
※10
こうした良い意味での落ち着きは、メタルや歌謡曲に通じる淡々とした歌い回しによるところも大きい。八代亜紀など様々な名歌手が言う〈聴き手が感情移入するためには歌う側が主観で感情を込めてはだめ(註:この「感情を込める」とは、具体的には「音色表現を過剰に豊かにして楽曲の解釈を必要以上に明示する」ことだと思われる)〉という在り方が見事に体現されており、この歌唱表現のおかげで歌詩のどん底感がほどよく中和されている場面も多い。
※11
最終曲“カムイ”のサビ部分の歌詩〈後何年ですか?/まだ生きるんですか?/求め狂う薄情の喝采〉はアルバム全体の気分を象徴する箇所で、行き場のない哀しい気分に溢れているが、それを繰り返したのちの最後には〈時には涙と笑顔の真似/捨てられた愛を拾う人生なんです。/時には温もりと/安らかな死の匂いを〉という言葉に至る。
この構成について、ヴォイス担当の京は、「ヘドバン」Vol.35のインタビュー(p14)で以下のように言っている。
「(この曲は、それまで胸が痛むような重い情景が続きますが、だけど最後には救いや優しさが見え隠れする印象を受けて……というインタビュアーの話を受けて)合ってると思います。何か最後の曲で『死ね…』みたいなね、そうじゃないんだよと。(略)いろいろな感情はあるにしても、最後くらいは…っていうところですかね」
※12
本作収録曲にはデスコアやブルータルデスメタルを意識したと思しきフレーズも多いが、演奏技術の制限もあってかそうしたジャンルに求められるキレはなく、その代わりに初期デスメタル的な鈍い引っ掛かりが生まれている。そして、そのような配合は実は他にあまりなく(ブルデス〜デスコアと初期デスは逆の価値観を有するサブジャンルということもあって)、むしろこれが得難く先進的な個性になっていると見ることもできる。
そうしたグルーヴ表現も併せ、“The Perfume of Sins”はPan.Thy.Moniumに(おそらく参照してはおらず、たまたま結果的に)非常によく似た仕上がりになっている。
また、「ヘドバン」Vol.35の薫インタビュー(p26)では、本作のミキシングを担当したデヴィッド・ボットレルとカール・ボウンについて、以下のような話がされている。
「カールのほうがわりと最新の音の方向性で、どちらかというとデヴィッドは往年の音というか。それがアルバムの中で混ざっていたら面白いかなと思いますね。この先、デヴィッドのような往年の音の方に時代は戻っていくんじゃないかなっていう気はしてますけど」
こうした点においても、今のメタルシーンにおいて重要な結節点・分岐点を体現するアルバムになったのではないかと思われる。
他にも、例えば“御伽”のAメロでは、歌謡曲的な歌メロのストレートな進行と、裏のギターリフが示唆する変則的なコード進行が、水と油的な衝突を起こしているのだが、それらは曲が進むにつれて寄り添うように収束し、サビ付近では滑らかに統合、そこからまた分かれていく。などなど、興味深いアレンジが満載なのだけれども、文字数制限もあってあまり触れることができない。関連ジャンルの専門メディアで詳しく掘り下げていただけると幸いである。
RELEASE INFORMATION

リリース日:2022年6月15日
配信リンク:http://direngrey.co.jp/digital_music/
■通常盤(CDのみ)
品番:SFCD-0273
価格:3,300円(税込)
■完全生産限定盤(特殊パッケージ仕様/3枚組/CD+特典CD+特典Blu-ray)
品番:SFCD-0265~267
価格:9,900円(税込)
■完全生産限定盤(特殊パッケージ仕様/3枚組/CD+特典CD+特典DVD)
品番:SFCD-0268~270
価格:8,800円(税込)
■初回生産限定盤(2枚組/CD+特典CD)
品番:SFCD-0271~272
価格:3,740円(税込)
TRACKLIST
CD
1. Schadenfreude
2. 朧
3. The Perfume of Sins
4. 13
5. 現、忘我を喰らう
6. 落ちた事のある空
7. 盲愛に処す
8. 響
9. Eddie
10. 御伽
11. カムイ
CD Disc 2 ※完全生産限定盤・初回生産限定盤のみ
1. mazohyst of decadence
2. ain’t afraid to die
Blu-ray/DVD ※完全生産限定盤のみ
疎外 2021.6.5 東京ガーデンシアター
1. DOZING GREEN (Acoustic Ver.)
2. 絶縁体
3. 空谷の跫音
4. 人間を被る
5. Devote My Life
6. CLEVER SLEAZOID
7. DIFFERENT SENSE
8. 赫
9. Ranunculus
10. 谿壑の欲
11. The World of Mercy
12. 朧
13. かすみ
14. Followers
15. OBSCURE
16. 落ちた事のある空
17. Sustain the untruth
18. 激しさと、この胸の中で絡み付いた灼熱の闇
EVENT INFORMATION
DIR EN GREY NEW ALBUM 『PHALARIS』 発売記念インストアイベント
2022年7月14日(木)大阪 タワーレコード梅田NU茶屋町店 6Fイベントスペース
開演:19:00
https://tower.jp/store/event/2022/07/096001
2022年7月17日(日)愛知 タワーレコード名古屋パルコ店 イベントスペース
開演:16:30
※2022年6月30日に実施予定だったものの延期されたイベントの振替開催です
https://tower.jp/store/event/2022/06/01500
LIVE INFORMATION
TOUR22 PHALARIS -Vol.I-
2022年7月15日(金)大阪・難波 なんばHatch ※SOLD OUT
2022年7月16日(土)大阪・難波 なんばHatch ※SOLD OUT
2022年7月24日(日)千葉 市川市文化会館 大ホール ※2022年7月9日の振替公演
2022年8月1日(月)東京 中野サンプラザ ※2022年7月6日の振替公演