矢野誠は、あがた森魚、矢野顕子、吉田美奈子、大貫妙子、友部正人、越美晴、石川セリ、ムーンライダーズ、チャクラ、南佳孝、いしだあゆみ、井上陽水、ユニコーン、サニーデイ・サービスなどの作曲、編曲、プロデュースを手掛け、70年代より常に裏方として日本のポピュラー音楽において画期的かつ重要な役割を担ってきた。特に、矢野顕子、大貫妙子、喜納昌吉へ、最初に示唆を与えたのは矢野誠だ。本来なら細野晴臣や坂本龍一などと並び称されなければならないが、そうならないのは世に知られたリーダー作が少ないからだろう。

その矢野誠がボーカル入りポップスアルバムとしては22年ぶりのソロアルバムを発表した。そこで、その作曲と編曲術に心酔しているミュージシャン佐藤優介が、新作『ミライのキオク』について、矢野誠に話を訊いた。 *Mikiki編集部

矢野誠 『ミライのキオク』 MY BEST!(2022)

 

一緒にやり慣れた周囲のミュージシャンたちと作り上げた『ミライのキオク』

──今回のアルバムで驚いたのは、全体を通して演奏自体はシンプルなバンド編成のはずなのに、何か似ている音楽を思い浮かべようとしてもそれが出来なかったことなんです。まずはこの編成についてお話を訊かせてください。

「ひとつは、身の回りにいた人たちということ。ライブのときも指定のフレーズが多かったりするから、一緒にやり慣れてる人じゃないと駄目なんです」

──資料によると、それぞれの楽器は別日に録音されているんですが、ライブレコーディングのような一体感もありますね。今回バンド編成は、ピアノ、ドラム、ベース、パーカッションのみで、ギターレスになっています。

「昔だったら大村(憲司)君がいたんだけどね。周りにいいギタリストが今いないんです。紹介してくださいよ(笑)。

まあ、ギターがいなくても、必要なフレーズは他の楽器で入れるよっていう」

『ミライのキオク』トレーラー

──そういう意味ではピアノが大きな役割を担っていますね。コードも弾いて、カウンターメロディーも弾いてという。それと同じくらい大きいなと思ったのは、パーカッションの存在なんですが。あくまでドラムの補助的な使い方ではなく、もっと対等かそれ以上のものに位置づけられているような感じがしました。

「それは、非常に音楽的なアレンジの話になるけど......いつもインタビューだとそういう話は嫌がられるんだ(笑)。具体的なことよりも、どういうメッセージが込められてるかとか、抽象的な話を欲しがるんだよね、彼ら(インタビュアー)は」

──でも今は、そういった音楽的な部分により興味があると思いますよ。携帯さえあれば音楽がつくれちゃうような時代ですから。

「そうだと嬉しいね。

フレーズの話だけど、これはやっぱり歌メロが主役なんですよ。だから、メロディーを書いてみたくなったというのが最初で。

そういうふうに思っているところに白神(直子)さんが詞を2つくれたから。それがすごく思い切った内容の詞だったんだよね」

 

踊りの文化アフリカ音楽への傾倒

──歌詞が先にあって、作曲は後からなんですね。

「全部そうだね。白神さんの詞は、皆がぼかして言うようなこともはっきり言っちゃうような、そういう思い切った詞だった。

それにすぐ曲を付けたくなって。そういうのをやってみたかったんですよ。論理的に新しいものとか、もう飽きちゃったから。

生理的に気持ちいいかどうかっていうことを考えたときに、歌のメロディーって、いくら試みがあっても、3回目ぐらいで飽きちゃうようなのは駄目なんだ。自然と出て来ちゃったものとの接点というか、それは遺伝子的につながってなきゃいけないんです。

リズムの話だけど、ここではドラムが一番体重を乗せる大きなフレーズをやっていて、それに対してグルーヴメイクするパーカッションのフレーズがある。その2つでセットなんです」

──3連符のリズムが多用されていますよね。

「もともとアフリカの音楽が大好きなんだよ。アフリカは基本的に3連だからね。16ビートでも、彼らは足踏みで踊らないんだよ。一拍の中にどういうフレーズが組み込めるかとか、そういうところに興味がある。

楽器は何でもいいんですよ。ピアノでやる場合もあるし、だから今回は左手で低音を弾くことをあんまりしてないんです。

ドラムに対してのパーカッションという在り方でいうと、アメリカンな、フュージョン的なつくりとは違うんだよね。装飾的じゃなくて、やっぱり2つでセットっていう考え方なんです」

『ミライのキオク』収録曲“ぼくのふね”

──それはミックスでのバランスにも影響したんでしょうか。

「ミックスはもう何回もやり直して......やってるうちにパーカッションの比重が上がってきた(笑)。

要するに、種も仕掛けもあるんですよ。音楽をつくるってことはね。すべてのフレーズは機能的に歌のメロディーのどこかにはまってるんです。スタンドプレイはない。すべて歌からきている」

──アフリカ音楽への傾倒はいつから?

「70年代から好きだった。ただ当時はどうやったらいいかわからなかったんだよね。わからないけどワクワクするというか、うねりみたいなもの、それも電気的に誇張するんじゃなくて、すごく自然でね。

彼らは1000年も2000年も前から数学遊びをやってたわけでしょう、踊りながらね。下手な人だと大きいビートでしか踊れないのよ。

でも日本も最近やっと変わってきたよ。フレーズを追う聴き方をするようになってきた。韓国のBTSなんかがそれに拍車をかけたような感じがするね。ダンスを突き詰めるというか。あれは踊り子の文化だから、ほとんど民族的なものなんだよね」