(左から)冨田ラボ、坪口昌恭

 10月4日(火)、東京・下北沢の本屋B&Bで、ジャズ・ピアニスト/シンセサイザー奏者の坪口昌恭による初の単著『神曲のツボ! 「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング、2022年)の刊行記念イヴェントが開催された。

 同書は10年にわたる『intoxicate』誌での人気連載を中心に書籍化した一冊。往年のジャズから21世紀のジャズ、R&Bやファンク、さらにJ-POPから民族音楽まで、ジャンル横断的に様々な楽曲を取り上げ、まさに〈カッコよさ〉の秘訣を解き明かすように、軽快な筆致で楽曲分析を綴っている。楽器経験者はもちろん、音楽理論にあまり馴染みがないというリスナーにとっても〈なるほど!〉と膝を打つ内容に仕上がっており、著者の言葉を借りるなら「スポーツ実況解説のような音楽分析」のアンソロジーだ。菊地成孔と大谷能生の『憂鬱と官能を教えた学校』(河出書房新社、2004年)以降人口に膾炙した「ポップ・アナリーゼ」の現在地を示す書籍とも言える。

 そのような『神曲のツボ!』の刊行記念イヴェントでは、著者の坪口のほか、ゲストとして音楽家/音楽プロデューサーの冨田ラボ(冨田恵一)を迎え、対談形式のトークを実施した。

 話題はまず、書籍の概要や坪口と冨田の関係からスタート。実は坪口が『intoxicate』誌で連載を始めた当初、隣のページでは冨田が連載を担当していた。「横に本気の理論の人が来た」と身構えた記憶が今でも残っているという冨田は、しかし実際に坪口の連載を読んでみると「楽譜を挟んでも面白く書ける人がいるんだな」と思ったそうで、「授業で理論を教わっているんじゃなくて、先輩に部室で理論のツボを教えてもらっているような感じで読んでいたんですよ。だから、いわゆる勉強嫌いな生徒でも頭に入ってくるんじゃないかな」と回想。

 一方、坪口は冨田の著書『ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法』(DU BOOKS、2014年)に触れながら「録音物を重視することが共通しているなと思いました。実は冨田さんの本を読む前に〈はじめに〉を書いたんですが、同じようなことを言っていて」と明かすと、冨田も「坪口さんはジャズ・ミュージシャンでフリー・インプロのライヴもたくさんやられている方だから、演奏することにこそ価値を置いているイメージがあって、録音作品の価値をこれほど重要視しているのは意外でした」「(とはいえ)書籍を読み進めていくと、やっぱり、録音物で反芻できるからこそ分析できることもある」と応じた。

 続いて坪口によるキーボードの実演を交えて、『神曲のツボ!』に収録された楽曲を含む計6曲の解説を披露した。1曲目はホセ・ジェイムズ“セイヴ・ユア・ラヴ・フォー・ミー”(『ブラックマジック』2010年)。ユージーン・B・マクダニエルスの名曲“フィール・ライク・メイキン・ラヴ”との類似点を指摘しつつ、坪口はコードを演奏しながら「ここですね。ドミナント・セブンスがメジャー・セブンスになっているんですよ」「これをロバート・グラスパーも使うし、2010年代以降のジャズ/ヒップホップに見られる」とポイントをわかりやすく紹介し、冨田は「今では決して馴染みがない進行だとは思わないですけど、コードだけ取り出して比べるとやっぱり違いますね」と語った。

 2曲目は平井堅作詞・作曲の楽曲を冨田がアレンジしたJUJU“even if”(『俺のRequest』2020年)。原曲から大きく変化した大胆なアレンジについて、冨田は「メロディだけ取り出して、好きにコードをつけたんです。だから作曲と同じ感覚」と説明すると、歌詞の言葉が持つムードや、先程のホセと同様な音使いに着目した坪口の分析について「さすが、見抜かれてるなあと思いました。こういうのは作っているときに密かに自分でニヤニヤするものだと思っていたんですけど、坪口さんが大っぴらに指摘してくれたので、すごい嬉しかった(笑)」と照れ笑いを浮かべた。

 3曲目はエバーハルト・ウェーバー“Maurizius”(『Later That Evening』1982年)。坪口はアルバムについて「2曲目以降はフリー・インプロの要素が多いんですけど、1曲目にこの美しい楽曲があるので、アルバム全体の印象が引き締まる。色合いがフワッと見えるんですよね」と解説すると、ライル・メイズが弾いているピアノのアルペジオは、ヴォイシング(構成音の配置の仕方)を工夫した作曲になっており、クラシカルな雰囲気を出していると説明。「さっき試しに弾いた(通常のヴォイシングの)コードよりも味わいが出てくる。モーツァルトのような響きになりますよね」と語った。