冨田勲の声の音楽 想像の調教
私は声楽家である。自分の声をコントロールし、それを音楽表現の手段としている訳であるが、この〈調教*〉はなかなか難しい。狙ったピッチからわずかに外れてしまう、繰り返し練習しないと歌えないほど難しいのに、練習しすぎると声が疲れてしまう、風邪などで声が出づらくなる、などメンテナンスも含めて多くのことに気を遣わなくてはならないからだ。では、録音なら思い通りになるのではないか?私は、自分自身の声の多重録音による2枚のCDを録音、編集した経験があるが、その時痛感したのが、録音された声の〈調教〉の大変さだ。一回限りのライヴと異なり、繰り返し聴取されることを前提とすると、わずかな傷も目立たないように、重箱の隅をつつくような編集作業を延々と続けなくてはならないからだ。
*〈調教〉とは、初音ミク用語で、ユーザーが意図した歌い方になるよう、試行錯誤しながら演奏データを細かく編集していく作業を指す。これを敢えて生身の声に対して使ってみた。
ましてや、シンセサイザーなどで人工的に合成された〈声〉の調教は、さらに気の遠くなるような作業に違いない。まず声そのものから電子的に作らなくてはならないからだ。しかし、その調教が成功するとどうなるか? 今回発売される冨田勲の『展覧会の絵 Ultimate Edition』『イーハトーヴ交響曲 Blu-ray』がその回答だ。
『展覧会の絵』の原曲はロシアの作曲家、ムソルグスキーによるピアノのための作品である。トランペット・ソロで始まる有名なオーケストラ版はラヴェルによる編曲だ。むしろ、このオーケストラ版が原曲だと思っている人も多いのではないか。そして、冨田勲はこの冒頭をコーラス風の音色で始めた。他の多くの部分でもコーラス風の音色が使用され、合唱曲さながらのアレンジが施された場面も多い。おそらく、この曲に頻出するコラール風な楽想と、重厚なアカペラのハーモニーによるロシア正教の典礼音楽との関連を意識した結果であろう。冨田版『展覧会の絵』のアレンジは1975年、アナログ・シンセサイザー全盛の時代である。サンプリングの技術が一般化していなかった当時、人声に似た音色をプログラミングするのは至難の技だったに違いない。しかし、このアルバムに出てくる〈声〉は多彩な表情を持ち、幻影の世界の合唱団が眼前に現れたような生々しさすら帯びている。
今回のUltimate Editionのボーナストラックとしてはじめて収録された“シェエラザード”の〈声〉も必聴だ。前面に出てくるのはコーラス風の音色ではなく、リード・シンセ的なものだが、ポルタメントなど細かな表情付けの巧みさによって、人格をもったシンセサイザーが歌っているかのように聞こえるのだ。作品の題材を意識したオリエンタルなテイストも素晴らしく、可能であれば“シェエラザード”全曲を聴いてみたい。
一方、最新作の『イーハトーヴ交響曲』では、やはり実在しない歌手の声が重要な役割を果たす。今やその名を知らないものはいない初音ミクである。『展覧会の絵』で登場するコーラスやオーケストラは、多重録音で作り上げられた音盤上だけに存在する〈架空〉の存在であった。しかし『イーハトーヴ交響曲』では、電脳世界のアイドルである初音ミクが、〈実在の〉オーケストラや合唱団と〈共演〉してしまったのだ。今回発売されたBlu-ray版の映像では、オーケストラと合唱団の背後に設置されたスクリーンに初音ミクの姿が投影され、彼女が歌い踊る様子を楽しむことができる。アンコールで演奏された“リボンの騎士”での、ミクがリボン付きの帽子をかぶって歌うという粋な演出も、ファン必見だ。
この手の試みでは、たいていは固定された映像と音声が先に作られ、クリック・トラックを利用して〈生演奏が〉その映像にタイミングを合わせる、という手法がよく使われる。しかしこの場合、生演奏特有のゆらぎを排して、機械的なビートに生演奏が合わせなくてはならず、演奏も生硬なものになりがちだ。生演奏と初音ミクの〈リアルタイム〉の共演にこだわった冨田は、クリプトンのスタッフと一年以上の歳月をかけて、これを可能にする演奏システムを開発した。舞台の片隅に陣取ったコンピュータのオペレーターが、指揮者のタクトに合わせてコントローラーをタップし、そのデータによって〈映像や音声が〉生演奏にタイミングを合わせるのだ(つまり映像と音声データはリアルタイムに生成される)。ちなみに、3人のオペレーターがステージの端で機材を操作し、それがスクリーン上の初音ミクの動きへと結びつけられる様子をみて、私は人形浄瑠璃を連想してしまった。最新技術を駆使しつつ、それが同時にアナログな味わいも醸し出す様子を楽しめるのも映像ならではであろう。
ところで、電子楽器の歴史を振り返ってみると、機械に歌わせようとする、ある種倒錯した試みが古くから存在することが分かる。
最初期の電子楽器テルミンを使ってまず行われたことは、歌曲やヴァイオリン曲などのメロディの演奏である。テルミンの名手、クララ・ロックモアによるクラシック名曲のピアノ伴奏による演奏を、ソプラノ歌手の演奏と勘違いしそうになったり、クラフトワークやYMOのアルバムに出てくるヴォコーダーの音を聞いて、そこでロボットが喋っているように感じた人も多いだろう。個人的な話になるが、私がタリスの40声モテットを録音した時、自分の声を40回重ねたミックスを聴いて、自分自身の40の分身が眼前に現れたかのような不思議な体験をした。これらは、機械化された音声から、そこに存在するはずのない人格を感じる一例である。
では仮に、自分の目の前で、ある歌手が何か歌っていたとする。そこに歌手は実在するのか? 人間が知覚できない高次の存在に騙され、精巧な歌手の幻影を見ているとしても、それをあなたは証明する手段はないのだ。この場合、高次の存在からみれば、あなたはそこに歌手がいると〈信じているだけ〉ということになる。つまり、信じていれば、そこに歌手が実在することになるのだ。テルミンであろうと初音ミクであろうと、そこに実在する人間の声を聴いたように感じたのならば、その瞬間、確かに歌い手は実在したのだ。したがって、『イーハトーヴ交響曲』は架空の歌手と実在のオーケストラによる虚構の共演ではなく、電脳世界の歌手が現実世界へやってきて実際に共演したのだ、と私は結論づけたい。
最後に、この私の仮説を強化するエピソードを紹介しよう。このコンサートでは〈初音ミク様〉のための楽屋が用意されていたそうだ。特典映像のインタヴューでも、冨田が初音ミクを〈ミクちゃん〉〈しぐさが、ひ孫に似ている〉などと表現し、もはや彼女が虚構の存在であるとは思えないのだが、その楽屋の扉の向こうにはさて誰が!?
冨田 勲(とみた・いさお)
1932年生まれ。東京都出身。作曲家。これまでにNHKの大河ドラマの音楽を5本担当し、手塚治虫のアニメ「ジャングル大帝」「リボンの騎士」など、数多くのテレビ・映画音楽を手がけてきた。1970年頃よりシンセサイザーによる作編曲・演奏に着手し、1974年に米RCAよりリリースされたアルバム『月の光』が日本人として初めてグラミー賞4部門にノミネートされた。2011年からは〈ISAO TOMITA PROJECT〉が始動し、過去の作品をリメイク&サラウンド化した完全版が継続的にリリースされている。2013年1月、『冨田 勲:イーハトーヴ交響曲(CD)』を発表。80歳を迎えてなお、音楽界への貢献と活躍が期待される。
寄稿者プロフィール
松平 敬(まつだいら・たかし)
東京芸術大学、同大学院に学ぶ。全曲一人の声の多重録音によるCD『モノ=ポリ』(平成22年度文化庁芸術祭優秀賞)、一人多重録音によるタリスの40声モテットをふくむCD『うたかた』を発表。2012年8月、サントリー芸術財団サマーフェスティバルでのクセナキス「オレステイア」に出演、大きな話題を呼ぶ。