-
コラム
Miles Davis 『At The Fillmore: Miles Davis 1970 - The Bootleg Series Vol.3』――1970年、マイルスの進歩(ファンク)と調和(ロック)
-
コラム
大滝詠一 追悼――莫大なアーカイヴを残して消えた〈大瀧詠一〉という図書館
-
コラム
エフゲニー・キーシン(Evgeny Kissin)『コンチェルト・レコーディングス』神童は進化し続けている。その変化を再確認する好機到来!
-
インタビュー
フィリップ・ジャルスキー(Philippe Jaroussky)──夢のカストラート対決を東京で実現
-
コラム
映画「ポルトガル、ここに誕生す~ギマランイス歴史地区」映画を更新する4人の監督たち――カウリスマキ、ペドロ・コスタ、ビクトル・エリセ、オリヴィエラ
-
コラム
映画「夏の終り」それでも、人は恋をせずにはいられない
-
インタビュー
眠れない夜に寄り添う音楽とは──溝口肇 『眠れない夜に聴く音楽』
-
インタビュー
音楽人生の集大成ともいえるブラームスの協奏曲をチェコ・フィルと録音──堀米ゆず子 『ブラームス:ヴァイオリン協奏曲&二重協奏曲』
-
コラム
冨永昌敬が綴るジム・ジャームッシュの映画――もはや傍目には、音楽家とのほうが馬が合う監督なのだろうと見えてくる
-
コラム
冨田勲の声の音楽 想像の調教―― 『展覧会の絵 Ultimate Edition』『冨田勲イーハトーヴ交響曲 ISAO TOMITA SYMPHONY IHATOV』
-
コラム
『廃墟』 ~誰もいない、響き――HAUSCHKA 『Abandoned City』
-
コラム
ECM ~新たな沈黙の兆し~ NEW RELEASE 2014 January - March
-
インタビュー
ヴィジェイ・アイヤー(Vijay Iyer)『Mutations』認知科学によるリズムへの分析的アプローチの実践
-
インタビュー
小林沙羅『花のしらべ』小林沙羅の〈今〉を〈花〉で表現した意欲作
-
インタビュー
ブラジルの大地のエネルギー、バトゥカーダ!――今井亮太郎 『ピアノ・バトゥカーダ』
-
コラム
流れる川のような血の営み、青山監督の話題作のDVD化――原作:田中慎弥 『共喰い』
-
コラム
竹村延和『Zeitraum』わたしのいまは、あなたのいまとちがう
-
インタビュー
チボ・マット(Cibo Matto)『Hotel Valentine』フルコースで楽しむ15年ぶりのフルアルバム!
-
インタビュー
カオスからエロスをアンサンブルする魅惑のエリントン作品集――芳垣安洋率いるOrquesta Libreの『plays DUKE』
-
インタビュー
パット・メセニー・ユニティ・グループ(Pat Metheny Unity Group)『KIN (←→)』パット・メセニーの描く、今日の空