なんと前作から4年ぶりとなるHALFBYの新作『innn HAWAII』は、一部のリスナーを驚かせるかもしれない。特にDJでの彼やハッピーでキャッチーなシングル曲のイメージを持っている人ほど〈これHALFBY?〉と戸惑うことになるだろう。groovisionsによる愉快なミュージック・ビデオも話題となったビッグ・ビート直系の“Rodeo Machine”やキュートな子供声ラップ“Half Beat”、度を越して陽気なボルチモア・ハウス“Mad Surfin”といったHALFBYの代表曲と言うべき、聴けば誰もが笑顔で踊り出すポップ・ボムは、今作には収録されていないのだから。

即効性抜群のキラーなシングルと引き換えに、HALFBYが『innn HAWAII』に詰めたのは、緩やかにに展開しつつも、隅々まで趣向が凝らされたカンファタブルでモダンなラウンジ・トラックだ。cero橋本翼VIDEOTAPEMUSICらがゲストで参加しているものの、ヴォーカルの入った楽曲はAlfred Beach Sandal北里彰久が歌う2曲――とてつもなくメロウなファンク“Slow Banana”とサンセット・ムードのユース賛歌“Kids”のみ。この両曲がアルバム後半に収められていることからも、HALFBYの今作での狙いはあきらかだろう。タイトルの通り、清涼なリゾート感や果実の甘い香りが全体を貫く『innn HAWAII』は、砂原良徳の『TAKE OFF & LANDING』やアヴァランチーズの『Since I Left You』と並ぶ、作品全体で味わうべき極上の脳内ジャーニー・アルバムである。

かくして『innn HAWAII』は、HAFLBYのディスコグラフィー史上もっともコンセプチュアルな作品であるが、各曲のサウンドへ目を向けると、思わず頬が緩むサンプリングや情緒に流されすぎず絶妙に愛らしいメロディー・ラインといった、彼特有の気の利いたユーモアと品の良いチャーミングさは一切変わっていない。なにより、ファットで生々しいブレイクビーツの立ち方はまぎれもなくHALFBY印だ。つまり今作は、これまでと変化することで、かえって彼が一貫して音楽へと込めてきたコアな部分をいっそう際立たせた、4年ぶりの作品として、理想的な着地点に到達したアルバムだ。そんな『innn HAWAII』について、HALFBYこと高橋孝博に久しぶりに話を訊いた。

HALFBY innn HAWAII felicity(2015)

――新しいアルバムを聴き込めば聴き込むほどHALFBYというアーティストの芯の部分はなにも変わってない気がしました。だから、4年ぶりに復活ということに焦点を当てるより、ちゃんと音楽の話をしたいと思っているんです。

「〈シーンにふたたび帰ってきた〉みたいな書き方されるけど、別にボーッとしてたわけではなくて(笑)。アーティストのプロモーション・ツールとしてSNSが手軽に使われるから、そこに露出してないと休んでると思われがちというか。まあ4年間リリースはなかったけど、縮小しながらもDJはやってたし、CM音楽の制作や楽曲提供、リミックスなどのクリエイティヴな仕事はしつつ、そのなかで考えることはすごくあったかな。その結果、模索しながら今作のトーンに落ち着いたわけだけど、最初のアルバム『Green Hours』(2005年)からチルアウトな曲も入っていたし、自分の引き出し自体は特に変わってない。ただこの4年間で、『Side Farmers』(2007年)の頃の余韻も完全に終わって、シーンや世代の移り変わり、京都の変わり方を見つつ、いろいろ探っていくなかで結果的に期間が空いた」

『GREEN HURS』収録曲“Bathrobe”

 

――HALFBYとしての次の着地点を見つけあぐねていたのでしょうか?

「うん、あったと思う。まず始めにエンジニアの上田(修平)くんにアルバム制作の相談をするんだけど〈とにかく満足いくまでやりたい〉と伝えて、上田くんの了承を得てから制作が始まった。基盤だけ上田くんと作って、その後はプログラミングから楽器演奏まで、淡々と一人で作業を進めていたから、自分の作業量も増えていった。それが3年前かな? いままでだと、アルバムが10曲入りなら10曲作って終わりだったけど、 今作はワンループのものも含めてデモを30~40曲くらい作った。そこから理想に近い曲をiPhoneに入れて何回も繰り返し聴いたし、ハワイにも持って行ってドライヴしながら景色と摺り合わせをした」

――時間をかけることで作品をどう磨き上げていこうとしたのでしょう?

「単純に長く聴かれるアルバムにしたかった」

――瞬間風速的なシングルでなく、長く聴けるアルバムを作るという動機には、最初におっしゃった周囲や京都の変化も関係していますか?

「うーん、そうだね。第一には(長年働いていた)JET SETを辞めて、新譜のレコードを毎週聴く習慣がなくなり、それまでそういったレコードに対して感じてたフレッシュさを、もっと身近なライヴなどで感じるようになったこと。VIDEOTAPEMUSICやbeipabaくんがやってるYetiを観て、音楽的にはノスタルジックだけど、自分にとってデジャヴのような感覚もあって、逆に新鮮に聴こえた。なんかHALFBY始めた頃に似てるなーと」

 VIDEOTAPEMUSICの2012年作『7泊8日』のトレイラー

 

beipanaの2015年作『Lost in Pacific』のトレイラー

 

――ふんふん。

「歳をとることで辛い経験も増えたし、最新のビート・ミュージックというよりはイージー・リスニングみたいなものを好んで聴いてたのもあると思う」

――プライヴェートな面でもいろいろ忙しそうには見えてました。

「ねえ。目まぐるしく環境は変わった。京都だと世代的にもフックアップされるような機会も少ないし、HALFBY名義でも裏方の仕事では目立たないということもある。このままアーティストを辞めて職業作家みたいになるのか、もう一度HALFBYで新作を出すのかという葛藤もすごくあったし。そこで満足いくものが出来なければば諦めもついただろうけど、周りの協力もあって自分でも納得できる作品が出来た」 

――DJ活動とオリジナル・トラックを作る作業もシンクロしなくなってたんですか?

「もうまったく。ほんとはシンクロしたほうがいいんだろうけど、いままで〈ビースティ(・ボーイズ)でオラー!〉という感じだったからそういうわけにもいかなくて(笑)。自分では丁寧にグルーヴを作り上げているつもりだけど、ぶち上げてたイメージのほうが強いだろうし。でもDJ自体は誘われなくなったらもう辞めればいいかなと思ってたから、モチヴェーションも下がってた。自分のDJ用に、キングス・オブ・コンビニエンスのリエディットとかBPM100前後のゆったりとしたムーンバートンに繋がるような4つ打ちを作って、SoundCloudに3、4曲あげてて、ああいう感覚でDJもやろうとしたけど、途中で飽きた(笑)」