世界を甘い涙で濡らしてきたトラヴィスの20年間

 〈ありきたりの〉とか、〈あたりまえの〉とか。〈日常〉はとかく軽視されがちだ。だけど、考えてみたら自分とまったく同じ人間が存在しないように、自分の日常とまったく同じ日常というのもあり得ない。会社でデスクを並べる同僚だろうが、クラスも部活も一緒の幼馴染みだろうが、日常は同じじゃない。少し似ているかもしれないけれど。そんな、自分にとってはありきたりであたりまえの日常が一人に一つあり、世の中を形作っている。トラヴィスの音楽は、こうした数多ある日常のあちらこちらにちゃっかりお邪魔して、居場所を見つけては、ありきたりであたりまえの日常を少しばかり特別なものにする――私には、そう思える。

 

誠実かつひたむきに

 前身バンドを経てスコットランドはグラスゴーで結成し、ロンドンに移って活動を本格化。トラヴィスがファースト・シングル“All I Want To Do Is Rock”を発表したのは96年のことだ。あれから20年、不動のメンバー4人は、変わらず、誠実かつひたむきに音楽と向き合っている。

 私は彼らのデビュー・アルバム『Good Feeling』の日本盤で解説を書かせてもらっているのだが、それがリリースされた97年といえばブリット・ポップ・ブームの終焉も見えてきた頃。そんな時期に登場する新人バンドの行く末など、正直、保証はできないと思っていた。が、無邪気なまでに力強く鳴らされるロックなアンサンブルと、随所で耳を惹き付けるメロウで美しいメロディー、繰り返し聴きたくなるキャッチーなフレーズに抗うことができず、もしかしたらこの無防備な青臭さで彼らなりの突破口を見い出していくかもしれない、とも感じた。

 しかし99年、レディオヘッドとの仕事で一躍その名を上げたナイジェル・ゴドリッチをプロデューサーに迎え、4人が2作目『The Man Who』で見せた突破口は、〈無防備な青臭さ〉どころの話ではなかった。前作で片鱗を覗かせていたメランコリックなメロディーが前面に表出し、叙情性豊かな世界を構築。これこそがトラヴィスの個性であり表現なのだと宣言してみせたのだ。同作と、続く2001年の『The Invisible Band』が共に全英チャート1位を獲得するに至って、彼らは国民的な人気バンドとしての地位を揺るぎないものにした。

 その後、ニール・プリムローズ(ドラムス)がミュージシャン生命をも危ぶまれる事故に遭ったため、バンドは一時的に活動休止を余儀なくされ、解散説まで浮上するも、無事に復帰。2003年には社会的問題にも斬り込んだ『12 Memories』を、翌年には初のベスト盤『Singles』をリリースする。が、ふたたび彼らはしばらくの沈黙状態へ入ることに。

 そして2007年、5枚目となる『The Boy With No Name』をみたびナイジェル・ゴドリッチと作り上げた4人は、同作に伴う大規模なツアーを敢行。その勢いをまんま持ち込んだ6作目『Ode To J. Smith』を、前作からわずか1年で発表する。また、これより長きに渡って在籍したインデペンディエンテを離脱。かつて“All I Want To Do Is Rock”をリリースした自主レーベル、レッド・テレフォン・ボックスに活動の拠点を置くようになる。

 それから約5年、彼らはまたも沈黙期に突入。この間にメンバーは全員父親になった。家族と過ごす時間をゆっくり持ちながら次第に曲作りを始め、時間をかけて形にしたのが、2013年の前作『Where You Stand』だ。15年以上に及ぶ活動で培ってきたソングライティングや演奏、アレンジのスキルのもとに、持ち前の叙情性を鮮やかに甦らせた同作は、〈トラヴィス第2章の始まり〉とも呼びたくなるほどで、『12 Memories』以来の全英TOP3入りも果たしている。

 

4分間も必要ない

TRAVIS Everything At Once Red Telephone Box/HOSTESS(2016)

 そして、通算8枚目のニュー・アルバム『Everything At Once』へと続く。まず印象的だったのは、非常にコンパクトかつタイトな作りであること。収録曲の多くは2分~3分台で、いわば古き良き時代のポップソングのマナーを踏襲しているのだ。フラン・ヒーリー(ヴォーカル/ギター)は言う、「歓迎に対して長居するべきではないね。曲を作る時、倹約的になることを学んだんだ。自分たちが言いたいことは、すべて伝えられるはずだよ。そのために4分は必要ないというだけさ」と。

 昨年末に公開されたタイトル・トラックは、彼らにしては異色とも言うべきシンセを多用したエレクトロニック・チューンだったが、同曲をはじめ、〈らしさ〉全開の“3 Miles High”もあれば、軽快ポップな“Magnificent Time”もあり、壮麗なストリングスを効果的に配した“Animals”もあって……と、短いながらも個性際立つ楽曲群は流石と言うしかない。かつてはフランが一人で手掛けていたソングライティングも、近年は他のメンバーが加わるようになっており、そうした効果もあるだろう。曲調がヴァラエティーに富み、実際の収録時間以上のヴォリュームを感じさせる。さらに本作に新鮮な旨味をもたらしているのは、キャリア史上初めてゲスト・シンガーが参加したナンバー。“3 Miles High”にはノルウェーのオーロラが、“Idlewild”にはUKのジョゼフィーン・オニヤーマがそれぞれ華を添え、フランとの息の合ったデュエットを披露している。

 こうして4人はわずか3分のなかで、過去について、未来について、人生について、愛について、伝えたいことを伝えようとしてみせた。おそらく、この世の中に満足はしていない。憂うべきこともたくさんある。けれど、それを押し付けがましく吐露するのではなく、示唆に富んだ言葉とストーリーで綴る。これもまた彼ららしい方法だろう。

 気付くと音楽は聴き手のすぐそばまで近寄り、〈きみならどうする?〉〈きみはどう思う?〉と、その答えをこちらに委ねる。〈もし答えが出ないなら、まずは一緒に歌ってみればいい〉〈そのうち何かわかればいいね〉――そんな気軽さに私たちの日常は油断し、トラヴィスを招き入れるのかもしれない。ありきたりであたりまえの日常が少しばかり特別なものになる瞬間を、また楽しむ時がやって来た。