インタビュー

グラスパーやジ・インターネットに連なるLAの新星、ムーンチャイルドが初来日! 空間たゆたうサウンドの背景を語る

グラスパーやジ・インターネットに連なるLAの新星、ムーンチャイルドが初来日! 空間たゆたうサウンドの背景を語る

ヒップホップとジャズ、ソウルがスリリングに交錯するLAアーバン・ミュージックの〈いま〉を象徴する存在と言っていいだろう。アンバー・ナヴラン(ヴォーカル)、マックス・ブリック(サックス/キーボード)、アンドリス・マットソン(トランペット/キーボード)から成るLAのスリー・ピース・バンド、ムーンチャイルド――2012年に発表したファースト・アルバム『Be Free』がDJジャジー・ジェフジェイムズ・ポイザージル・スコットなどフィラデルフィアの要人たちから激賞されて注目を集めた彼らは、続く2014年の2作目『Please Rewind』によってさらに高い評価を獲得。いまやバンドの周辺には、ロバート・グラスパークリス・デイヴジ・インターネットといった時代のキーパーソンがひしめき合っている。

こうした状況のなか、ムーンチャイルドはクアンティクアリス・ラッセルらを擁するUKのレーベル、トゥルー・ソーツと契約。昨年11月に『Please Rewind』の世界リリースを実現すると共に活動規模を一気に広げ、7月21日(木)~23日(土)に東京・丸の内コットンクラブにて早くも初来日公演を行うことになった。そんなタイミングでお届けする、あの空間をたゆたうようなサウンドの背景を紐解くインタヴュー。サックスやフルートも演奏するシアトル出身の紅一点、アンバーが答えてくれた。

★公演詳細はこちら

MOONCHILD Please Rewind Tru Thoughts(2015)

 

まず何よりも、3人で一緒に音楽を作りたかった

――トゥルー・ソーツを通じての『Please Rewind』の世界リリースから約半年が経過しました。反響はいかがですか?

「このうえなく上々です。これまでよりもずっと多くの人々にムーンチャイルドの存在を知ってもらうことで、ツアーやライヴもものすごく増えました。トゥルー・ソーツと組めて本当に良かったと思っています。彼らは本当に協力的なんです」

――メンバーの皆さんは南カリフォルニア大学(以下USC)のジャズ科で知り合ったそうですね。それぞれの音楽的なバックグラウンドを教えてください。


「私たちは、ジャズはもちろんアース・ウィンド&ファイアスティーヴィー・ワンダーマイケル・ジャクソンなども大好きなんです。アンドリスは子供の頃からピアノを弾いていましたが、USCではみんなそれぞれホーンの課程を受けることを目的としていました。USCのジャズ課程ではソングライティングのコミュニティーが活発な活動を行っていて、まずそこで私が曲を作るようになったんです。それと並行してマックスとアンドリスも作曲やプロデュースを始めて、ピアノをより主体的に使うようになっていきました。さらにUSCは、私たちがディアンジェロエリカ・バドゥジル・スコットキングといったアーティストに出会った場所でもあるんです。彼らの音楽に強い共感を覚えて、私たちはジャズやネオ・ソウルを志向するようになりました」

※マックスはサックス、アンドリスはトランペットをメインに演奏している

――グループが結成された経緯を教えてください。

「USCのジャズ課程で出会って、そこで親しくなってジャズを一緒に演奏するようになりました。私は2011年にシンガー・ソングライター的なEP(『Amber Navran Band』)をリリースしたのですが、そのときバック・バンドとしてホーンを務めてくれたのがアンドリスとマックスだったんです 。そのメンバーでツアーを行ったときは、同じ車で一緒に音楽を聴いたり、音楽について話したりすることに相当の時間を費やしました。そんななかで私たちの音楽センスがよく似ていること、そしてみんなで一緒に音楽を聴いて過ごす時間をとても楽しんでいることに気付いたんです。ツアー中にはみんなで曲を書いて、それが決め手となってこのプロジェクトを始めることになりました。私たちのヴィジョンはただ一つ、大好きなジャズやソウルのアーティストに対する3人の愛情です。自分たちが個々で書いた曲を持ち寄るとグッと良くなることに気付いて、最初のアルバム『Be Free』ではまず各々で曲やフレーズを作ることから始めてみました」

2012年作『Be Free』。アルバムにはベン・ウェンデルニーボディ)やラッセル・フェランテイエロージャケッツ)などがゲスト参加
 

――『Please Rewind』ではどのような作品をめざしましたか?


「まず何よりも、3人で一緒に音楽を作りたかったんです。『Be Free』の制作があまりに楽しくて、それによって少しずつ注目されるようになってきていたから、とにかくバンドを前に進めたいと思っていました。作曲やレコーディング作業に慣れてきたこともあって、『Please Rewind』ではプロダクションやストリングス・アレンジ、バック・コーラスなどにも積極的に関与するようになったんです。転調や間奏を多く入れていくことで、アルバム全体の構成にも配慮しました」

――『Please Rewind』を作り上げたことによる、最大の収穫はなんですか?


「私たちの音楽を多くの新しいリスナー聴いてもらえるようになったこと、それからムーンチャイルドをサイド・プロジェクトとしてではなく、ちゃんとした(メインの)仕事として取り組めるようになったことですね。ムーンチャイルドとして活動を行うことはとても充実した音楽体験になっていて、それをこれからも続けていけるなんて本当にエキサイティングです。作品を発表するにようになってからは、自分たちがずっと聴いてきた大好きなアーティストと共演したり、SNSでコミュニケーションを取ったり、直接会ったりすることもできるようになってきました。最初のアルバムをリリースしたあとには、ジル・スコットやジェイムズ・ポイザー、DJジャジー・ジェフ、9thワンダーがTwitter上でムーンチャイルドを紹介してくれたんです。もう信じられませんでした! 自分たちが大きな影響を受けたアーティストと実際に会って話すことができるなんて、本当に幸せなことですから。また、ムーンチャイルドを始めたことによって、これまで行きたくても行けなかった場所に訪れる機会もたくさん与えてもらいました。まさに今度の日本がそうですね!」

DJジャジー・ジェフとジェイムス・ポイザーによるムーンチャイルド“Be Free”のリミックス
 


ジャズ、ヒップホップ、ソウルの融合は素晴らしいことだと思う

――ロバート・グラスパーらと共に、ジル・スコットのララバイ・アルバムを制作したそうですね。

「それはあるリスナーがTwitterを通じて、ジル・スコットにムーンチャイルドを紹介してくれたことがきっかけになっています。ジルは実際に私たちの音楽を聴いて、〈ムーンチャイルドとコラボしてみたい〉とメッセージを送ってくれました。ジルとの作品はまだリリースされていませんが、思慮深いミュージシャンたちの演奏に触れることができたのは本当に素晴らしい体験でした。彼女は私たちのことを熱心にサポートしてくれているし、心の底から感謝しています」

――さらにアンバーはクリス・デイヴ率いるバンド、ドラムヘッズのレコーディングにも参加したとか。

「ドラムヘッズの新作はきっと素晴らしいものになると思いますよ。クリスのスタジオに同行したとき、まだ初期段階でしたがたくさんの楽曲を聴かせてもらいました。最終的に私が歌った曲はアルバム未収録になってしまいましたが、彼と一緒に作業できたことは忘れられない体験になりましたね」

――アンドリスはワイルド・フラワー名義で以前にEP『Water』(2015年)を出していますし、マックスもEP『Reverie』(2016年2月)を先頃リリースしています。ムーンチャイルドはメンバー皆さんソロ活動にも積極的ですよね。

「アンドリスとマックスは私が敬愛するミュージシャンです。彼らはセンスがあってクリエイティヴで、とても才能に長けています。2人と組んで音楽を探求していくことはとても楽しいですし、もちろん彼らのソロ・プロジェクトも大好きです。2人のプロダクション・スタイルから垣間見ることができると思いますが、彼らは常に新しい音楽を作り出していますね」

――こうした各メンバーのソロ活動などを踏まえて、次のアルバムはどんな作品になりそうですか?

「実はちょうど、新しいアルバムのレコーディングを終えたところなんです。そのうちの何曲かは今度の東京のステージで披露できると思います。方向性としては過去2作の延長線上にあるものですね。一人のミュージシャンとして、毎年さまざまなアーティストにインスパイアされて新しいことを学んでいますが、今回のアルバムではギターやハープの導入を試みています。歌詞についても新しい取り組みをしているので、リリースまで楽しみにしていてください」

オーディエンスには、いつだって特別な体験をしてもらいたい

――先ほど名前が挙がったロバート・グラスパーやクリス・デイヴ、そして皆さんが拠点としているLA出身のカマシ・ワシントンサンダーキャットテラス・マーティンなど、ヒップホップやネオ・ソウルにもクロスオーヴァーする現行ジャズ・シーンの新世代の活躍をどのようにご覧になっていますか?

「ジャズ、ヒップホップ、ソウルの融合は素晴らしいことだと思います。それぞれのジャンルがぴったりと噛み合って、互いを満たし合っていますよね。どのジャンルも好きな私たちにしてみれば、こんなにも自分の感覚を刺激してくれる音楽を享受できて本当に嬉しい限りです」

――同じLAを拠点に置くアーティストとしては、先述したジャズ・ミュージシャンのほか、ライクアドロンなどの活動で知られるロビン・ハンニバルオッド・フューチャーが輩出したジ・インターネットフランク・オーシャン、『We Are King』でアルバム・デビューしたばかりの女性3人組キングといった面々の作品も、ムーンチャイルドの音楽性と共振するものがあると思いました。

「まさに私たちが大好きなアーティストを挙げてもらったような感じですね。いまのLAの音楽シーンは驚くほどに素晴らしいです。この街で聴く音楽からは、たくさんのインスピレーションを得ています。私自身、ライヴで観ていちばん刺激を受けたのはキングですね。彼女たちの音楽は本当に最高。あの歌声とハーモニー、プロダクションといったら……。キングはいつだって私に笑顔をもたらしてくれます。ジ・インターネットも素晴らしいですね。去年彼らの全米ツアーのオープニング・アクトを務めたのですが、それはもう楽しい体験でした。ライもメンバーみんなが大好きなアーティストです。本当に美しいヴォーカルですよね」

キングの2016年作『We Are King』収録曲“Carry On”
 

――そのほか、現在のシーンで共感を覚えるアーティスト、コラボしてみたいアーティストなどがいましたら教えてください。

「LAのアーティストでは、ジョーイ・ドシックヴルフペック、それからマックス・オックス。あとはエミリー・キングハイエイタス・カイヨーテ、エリカ・バドゥ、ディアンジェロ、ジョージア・アン・マルドロウの大ファンなので、いつか彼らとコラボできたらいいですね。どのアーティストも曲作りやプロダクション、ヴォーカルやクリエイティヴィティーの面において多大な影響を受けています」

ジョーイ・ドシックの2016年のEP『Game Winner』。作風も通じるモッキーがドラムスで1曲参加
ヴルフペックの2015年作『Thrill Of The Arts』収録曲“Funky Duck”
 

――最後に、来日公演に向けての意気込みを聞かせてください。どんなステージが期待できるでしょう?

「もう本当にワクワクしています。東京でライヴができると最初に聞いたときは信じられませんでした。ずっと行きたいと願っていた場所だから、こういう機会を与えてもらって心底嬉しく思っています。ステージではムーンチャイルドの3人に、腕利きのドラマーを加えたクァルテット編成で演奏する予定です。ライヴでの演奏に関しては、まったく別のイントロやアウトロ、ホーンのソロ、新しいアレンジやビートなど、いつも何かしら新たなスタイルやテイストを持ち込めるように心掛けています。オーディエンスには、いつだって特別な体験をしてもらいたいですからね」

 

ムーンチャイルド
日時/会場:7月21日(木)~23日(土) 東京・丸の内コットンクラブ
開場/開演:
〈7月21日(木)~22日(金)〉
・1stショウ:17:00/18:30
・2ndショウ:20:00/21:00
〈7月23日(土)〉
・1stショウ:16:00/17:00
・2ndショウ:18:30/20:00
料金:自由席/6,500円
※指定席の料金は下記リンク先を参照
★予約はこちら

タグ
関連アーティスト