Mikikiに掲載しているレヴュー記事の、10月10日~10月16日の週間アクセス・ランキングを発表します!
- 
    1
JAPANLUNKHEAD 『アリアル』 小高芳太朗の哲学の集大成と言える歌詞も魅力、絶好調のライヴ感持ち込んだ楽曲揃う新作は
 - 
    2
JAPANTHE BOHEMIANS 『kaiser strong majestic love』 ストーンズら古典ロック下敷きに新機軸もハマった新作
 - 
    3
POP / ROCKダグラス・デア 『Aforger』 ビョーク『ヴァルニキュラ』から創作意欲をもたらされ完成した2ndアルバム
 - 
    4
JAPANTRI4TH 『Defying』 〈踊れるジャズ〉の側面もしっかり誇示しつつ一回りビルドアップした、問答無用で高まる5作目
 - 
    5
POP / ROCKPOOM 『2016』 パリの男女デュオ、エレクトロ・ディスコ×都会派AOR×フレンチ・ポップの薫り溶かし込んだ煌めきに満ちた初作
 - 
    6
JAZZシャバカ&ジ・アンセスターズ 『Wisdom Of Elders』 カマシ級のUKサックス奏者によるフリー&スピリチュアルな初リーダー作
 - 
    7
R&B / HIP HOPガラント 『Ology』 ジェネイ・アイコ参加、よくある耽美エントに留まらないソング・オリエンテッドな傑作がフィジカル化
 - 
    8
R&B / HIP HOPイジー・ビズ 『A Moment Of Madness』 エイミーやサム・スミスからの影響窺えるシンガー、古式ゆかしく最前線行くメジャー初作
 - 
    9
JAPANbonobos 『23区』 70sニュー・ソウル思わせる煌びやかな都会暮らし音像化した、グルーヴィーで酒脱なポップス揃う新作
 - 
    10
R&B / HIP HOPNao Yoshioka 『The Truth』 進化系ネオ・ソウル~フューチャー・ソウル揃え、本来のメロウで艶やかな魅力際立った3作目
 - 
    11
POP / ROCKコンピューター・マジック 『Obscure But Visible』 宮崎駿作品に影響受けた楽曲など日本愛炸裂した楽曲群が◎な新EP
 - 
    12
JAPAN路地 『窓におきてがみ』 瑞々しいギター・ポップ鳴らす4人組、鮮やかな旋律とパステル・カラー的な歌が魅力の初作
 - 
    13
R&B / HIP HOPトリム 『1-800 Dinosaur Presents Trim』 ロール・ディープ構成員、キャリア滲ませたライミング見せつける初フル作
 - 
    14
POP / ROCKブリトニー・スピアーズ 『Glory』 裏方を総入れ替えし、近年のトレンドを大衆性たっぷりに消化したここ10年でいちばんの傑作
 - 
    15
POP / ROCKバスティル 『Wild World』 内省的なバンド・サウンドが外向きに放出された2作目、ダイナミックで聴き応えある楽曲揃い
 - 
    16
R&B / HIP HOPフォンテ&エリック・ロバーソン 『Tigallerro』 ゾー!らによる未来的フュージョン・ソウルをまろやかに歌う合体ぶりが◎
 - 
    17
DANCE / ELECTRONICAパスタカス 『Pohlad』 エイフェックス好きに◎な知性派テクノや北欧的フォーク・ポップなど、より多彩な8年ぶり新作
 - 
    18
DANCE / ELECTRONICAクリスティアン・ドブロッチ 『Playback Philosophy』 チルで爽快なミッドテンポ~美麗レフトフィールド・ハウス揃う新作
 - 
    19
DANCE / ELECTRONICAゾンビー 『Ultra』 ブリアル参加、近年のベース・ミュージックの歴史を解釈し直したようなサウンドが◎な新作
 - 
    20
JAPANにゃんぞぬデシ 『はじめまして。17歳です。ハッピーエンド建設中。』 話題の女子高生SSW、金延幸子風情の歌唱が◎な初作
 
デビュー13年にして絶好調のLUNKHEAD、ストーンズやザ・フー的なロックンロールを鳴らすTHE BOHEMIANSといった邦楽ロック勢がワン・ツーをキメた今週のレヴュー・アクセス・ランキング。ここで注目したいのは、口に何を突っ込んでいるのかor口から何を出しているのか気になってジャケ写を拡大してしまった、3位に着けたダグラス・デアの2作目『Aforger』。Mikiki連載〈Next For Classic〉などで注目しているポスト・クラシカルの名門イレースド・テープスからの作品で、静謐なピアノや重々しくダークなビートに乗ったダグさんの思慮深さが滲む歌唱に引き込まれる、耽美な一枚となっています。
また、耽美派繋がりで言うと、7位のガラントも必聴です! 今年の4月に配信リリースされ、話題になっていた初作『Ology』がCD化されました。レヴュー記事内でも試聴できる、美唱の絡みにうっとりしてしまったジェネイ・アイコとのデュエット曲をはじめ、ヴォーカルの良さがとにかく魅力。〈単なる雰囲気ものでは終わらない〉の言葉通り、聴き応えのあるアルバムになっています。
さらに、5位にランクインしたパリのデュオ=プームも気になるところ。完全に紹介文通りの内容なので、ここでは何も言うことはありませんが……夜のパリを閉じ込めたようなサウンドと抑揚のない男女ヴォーカルが、煌びやかながら危うさも感じさせる一枚です。お洒落!
  


















