(左から)岡田拓郎、Masayoshi Fujita

 

ドイツ・ベルリンで活動するヴィブラフォン奏者、作曲家のMasayoshi Fujitaがサード・アルバム『Book Of Life』をリリースした。el fogとして作り出す実験的かつ精緻なエレクトロニカ作品でも高い評価を受けているが、この本名名義ではヴィブラフォンの可能性を探究することにフォーカス。この新作でも、弓を使ったり、マレットの柄の部分で弾いたりとさまざまな技法を駆使している。加えて、ニルス・フラームらの作品にも貢献するコーラス・グループ、シャーズが参加するなど、これまで以上に表現力の飛翔を感じさせるサウンドになった。すでに〈Pitchfork〉〈FADER〉といった海外サイトでも賛辞の声と共に採り上げられている同作は、2018年の音楽シーンを語るうえで必聴の一枚と言えるだろう。

今回はFujitaと、以前から彼のファンだと公言してきたシンガー・ソングライター、岡田拓郎との往復書簡インタヴューを実施。一見、異ジャンル交流に思えるかもしれないが、森は生きている時から菅楽器や打楽器の導入を積極的に行い、音響/アンサンブルの面でもドローンやミニマルの影響下にある志向性を持っていた岡田は、資質の根本においてはFujitaと近しいのではないか。ヴィブラフォンの持つ可能性や、音楽制作へのインスピレーション源まで掘り下げたディープな対話となった。 *Mikiki編集部

Masayoshi Fujita Book Of Life ERASED TAPES(2018)

 

アレンジが発展していく経緯

岡田拓郎「はじめまして。東京で音楽を作っている、岡田拓郎といいます。ぼくはfujitaさんの『Apologues』(2015年)がリリースされた時に、近所のレコード屋さんでおすすめされてその場でLPを買って帰って以来、愛聴させていただいております! その後、ほかの作品もすべて聴かせていただきました、ただのfujitaさんのファンなので、こういった機会を設けていただき大変恐縮です。 よろしくお願いします」

Masayoshi Fujita「はじめまして。前から聴いていただいているということでとても嬉しいです。僕も岡田さんの『ノスタルジア』(2017年)がリリースされたときのインタビュー記事 をたまたま読んだんですが、〈なんか面白いこと言ってる人がいるな〉と気になり何曲か聴いてみて良かったのでアルバムを買いました。以来本当に毎日のようによく聴いています。なので今回その岡田さんにお相手をしていただけるということでとても楽しみにしています。よろしくお願いします」

岡田「『Book Of Life』を、早速聴かせていただきました! ヴィブラフォンの凛とした響きを中心とした楽曲も素晴らしかったですが、なかでも個人的に特に耳を引かれた“It’s Magical”についての質問です。ストリングスやフルートによる曲線的でスピード感あるパッセージにとっても魅了されました。今年イレースト・テープスからリリースされたコンピ『1+1=X』には、同曲のヴァージョン違い(?)の“Spaceship Magical”が、収録されています。どちらのヴァージョンもヴィブラフォンを使ったアレンジですが、もともとヴィブラフォン中心のアンサンブルを想定した楽曲として書かれたのでしょうか? また2種類のアレンジが生まれた経緯を教えてください」

Fujita「僕が曲を作るときは大概、曲の元になるような短いフレーズをこねくり回して曲にしていくんですが、あの曲もそうやって少しずつ発展させていく段階で、ヴィブラフォンをオーケストラ的というかアンサンブルとして拡張していくようなイメージのアレンジをつけたいと思いながら作曲をしていました。ヴィブラフォンの延長としてのアレンジというか。

ヴィブラフォンは基本的には3オクターブしかないですし、同時に弾ける音数も4本マレットを使っても4つのみで、わりと制限が多い楽器なんです。なので、ヴィブラフォン1本だけでは表現しきれない範囲でほしい音が色々聴こえてくる場合は、他楽器でのアレンジを念頭に曲作りをすることが多いです。この曲に関しては、曲調や曲の勢いもあってわりとはじめの段階から今のようなアレンジのアイデアがありました。

ただこれは稀なことなんですが、途中で同時に全然違うアレンジのアイデアも浮かんできたんです。それは歪んだエレキ・ギターやベースが入ったもので面白いアイデアだと思っていたんですが、さすがにアルバムにフィットしないなと自然消滅しかけていました。ちょうどその頃イレースト・テープスのオーナーのロバート(・ラス)からコンピレーションの話があってそのヴァージョンをやってみようと思ったんです。

頭の中に鳴ってるイメージの音をどうやって実際の音に落とし込んでいくのか自分でもよくわからない部分もあったんですが、コンピレーションのアイデア自体が、レーベルのアーティストが集まって一緒に作業して曲を完成させていくというものだったので、それもちょうど良かったですね。デモの段階からロバートのアイデアを取り入れたり、スタジオで色々アーティストたちに試してもらったりして少しずつ形を変えながらも面白いものになったと思います。岡田さんが曲を作る時は、アレンジはどの時点で考えますか?」

岡田「僕の場合はミックスの段階で、リミックスをするようにアレンジを組んでいきます。デモの段階で、一度イメージ通りのアイデアを反映させたアレンジまで組み込んで1人で録音して、そのイメージを元に、各楽器のプレイヤーと相談しながら、本録音。ミックスの段階で、更にモアベターを目指して音の抜き差しや、別の楽器への置き替えなどを試していきます」

『ノスタルジア』収録曲“硝子瓶のアイロニー”

 

ヴィブラフォンという楽器はまだまだ開拓できる

岡田「FujitaさんはeL fog名義では、エレクトロニクスを多用していますが、Masayoshi Fujita名義ではヴィブラフォンの弓弾きをしたり、プリペアド的な試み(鍵盤の上に金属か何かを置いているのでしょうか?)は随所で聴けるものの、あくまで電気的なエフェクトは一切ないように感じます。『Book Of Life』でも、鍵盤の上で振幅する〈ジリジリ〉とした金属音がとても印象的でした。本作で電気的なエフェクトをあえて用いなかったことに、もし理由があれば教えてください」

Fujita「おっしゃる通り、本名名義のソロ作品では電気的、電子的なエフェクトは使用していません。el fog名義やヤン・イェリネックとのデュオの印象からかエレクトロニカなどに分類されてしまうことも多いのですが、全てアコースティック楽器によるアコースティックな音のみです。プリペアド的な手法で一番よく使っているのは、ビーズのチェーンを置いてシズル音を付けることです。あとアルミフォイルを置いてディストーションのような効果を出したり。アルミフォイルを使っているのは『Stories』(2012年)に入っている“River”という曲や、さっき言及してくれた“Spaceship Magical”ですね。他にも手ぬぐいを置いて音をミュートしたり(“Story of Forest”、 “Swan and Morning Dews”など)。あとはタイトル曲の“Book of Life”で特に色々やっていて、マレットの柄の部分でも演奏したり、マレットや弓で鍵盤をこすったり、鍵盤の上に落としてみたり指でも弾いてみたり。

※今年の7月、『Book of Life』のリリースに合わせてほうリイシューされた。商品ページはこちら

電気的なエフェクトはこの三部作(『Stories』、『Apologues』、『Book Of Life』)では意図的に使わないでやっています。ヴィブラフォンという楽器自体に興味があってその可能性にもっとフォーカスしたいというのが基本にあります。電気的なエフェクトを使って音を追求するより、楽器自体が持つ可能性を掘り下げていくほうが、特にこの楽器に関しては面白いと思っているからです。

ヴィブラフォンは、発明されてからまだ100年経っていない比較的新しい楽器で、まだまだ開拓、改良されうる部分が多く残っている楽器だと思っています。色々物をのせたり弓で弾いたりしていますが、別に物珍しい大道芸的にやっているわけではなく、純粋により良い音、音楽的、表現的に有効な音を生み出す目的で使っています。手法自体は現代音楽とかでは割と昔からある方法ですが、それをもっと音楽的に使える選択肢として定着させれば、ヴィブラフォンの幅も広がるのかなと思っています。そういうことがスタンダードになっていけばと。例えばスネアドラムにスナッピー(金属線)がついていたり、ブラシで演奏したりしても誰も実験的と思わないけど、ヴィブラフォンにビーズのチェーンをのっけたり弓で弾いたりしていたら実験的と言われる。その辺はこの楽器の歴史の浅さゆえだとも思うし、逆に言えばまだ面白いものが出てきそうな開拓の余地が沢山残っているということだと思っています」

2015年作『Apologues』収録曲“Tears of Unicorn”をヴィブラフォンで演奏する模様
 

岡田「個人的に好きな楽器を挙げるとなるとまず最初に思い浮かぶのが、ヴィブラフォンです。10代の頃、パット・メセニーが好きで、その繋がりで聴いたゲイリー・バートン『Dream So Real』(75年)、同じ時期に熱を入れて聴いていたトータス『It’s All Around You』(2004年)、そしてビーチ・ボーイズ『Pet Sounds』(66年)で要所要所に散らばる音色に魅了されました。マレットで鍵盤を叩いた瞬間に、ヒンヤリと涼しげな金属音が響き、その後のゆらゆらと続くフローティング感が、楽曲の中で一瞬鳴っただけでアンサンブルの空気感がぐっと変わってしまいそうなほど力があるのが魅力に感じています。

Fujitaさんにとってのヴィブラフォンの魅力、また録音物のなかで特にこのヴィブラフォンの響きが好きというものがあったら教えてください」

Fujita「正直なところ、好きなヴィブラフォンの音源ってあまりないんですよね。強いてあげるとDJ Krushの『Zen』(2001年)というアルバムに入っている“Song 1”という曲のヴィブラフォンは当時とても好きでしたね。ボビー・ハッチャーソンの“Montara”とかは、理想の音とは違いますが、良いです。サブライムの“Doin' Time”という曲でサンプリングされているハービー・マンの曲“Summertime”中のヴィブラフォンが好きで原曲のアルバム買ってみたんですが、バッキング中はしっとりとしてて良いんだけどソロになると途端によくあるヴィブラフォンになっちゃってちょっとがっかりした記憶があります。

ハービー・マンの61年作『Herbie Mann At The Village Gate』収録曲“Summertime”
 

僕の中でのヴィブラフォンの音というのは、きっと小さい頃に家でかかっていたジャズのレコードで聴いた音だったんだろうと思います。父親がジャズ・ファンでよく家でレコードをかけていたのでヴィブラフォンの音は知っていて好きだなと思っていました。自分で曲を作るようになってヴィブラフォンの音源を色々漁ったりしましたが、大概バッキング時の演奏が一番良いんですよね。よくヴィブラフォンの録音物を聴くと、なんでもっと良い音がするのにみんな同じような演奏しかしないんだろうと思います。バラバラと弾きまくる。そういうので良い演奏も沢山ありますが、〈もっと良い音するのに〉と思いながら、じゃあそれを自分でやろうと思って始めたようなものですかね。ぼくは、ヴィブラフォンのハーモニーに特に惹かれるんだと思います。

ハーモニーとメロディーの境界を曖昧にした演奏というのをよく意識します。簡単にいうとアルペジオみたいに音を重ねながらメロディーを弾いたりコードをバラして演奏したり。そうすることで音に独特の広がりと奥行きが出る気がして。この辺りが一番ヴィブラフォンの独特な響きが出るところなんじゃないかなと思っています。こういう響きは楽器ごとに大きく違ってきますよね。ヴィブラフォンで作った曲をピアノやギターで弾いても再現できなかったり。そういう部分でのヴィブラフォンの魅力をいつも探っています。

岡田さんも曲のアレンジに色々な楽器を使われていますが、個々の楽器の響きとアレンジや曲作りについてこだわりというか特に興味を持たれていることがあったら教えてください」

岡田「いろんな楽器を使うのは、子供みたいな理由になってしまいますが純粋にいろんな楽器を触るのが好きというのがやはり大きいです(笑)。自分の世代はどちらかというと音を抜いていってブラッシュアップしていく人が多い印象で、そういった音楽もすごく好きなのですが、個々の楽器が溶けて混ざり合うような瞬間もすごく好きです。ただ、トゥーマッチなオーケストレーション感が出ないようには意識しています」

『ノスタルジア』収録曲“Amorphae”

 

イメージを堪えた音が〈種〉になり、次第に曲へと伸びていく

岡田「曲尺に関する質問です。本作の楽曲は4〜6分と尺がポップ・ミュージック的な長さに感じました。そういえば最近はジャズやクラシック、エクスペリメンタルなどなど、インストゥルメンタル・ミュージックでも尺が長い楽曲をあまり見ないような気もしたのですが、この辺りは意識されていますか?」

Fujita「マニアックな質問ですね(笑)。そんなに意識はしないですが、あまり沢山曲が作れる方ではないので、分数が長いと尺が稼げてラッキーと思ったりするくらいですかね。あと自分ではこの曲長いなと思ってたら4分だったとか。でも〈そんなもんか〉と思うくらいで。『Stories』に入っている“Story of Waterfall I.&II.”という曲は11分超ありますし。分数より、曲自体が持つ必然性で長さが決まってくるような気がします。自分自身ロック育ちなので、そっちの展開とか曲の運びとかの影響もあってそのくらいにまとまりがちなのかもしれません。逆にアンビエントやドローン、エレクトロニック・ミュージック等だともっと長いものも多い気もします。

ニュー・アルバムに入っている“Snowy Night Tales”と“Old Automaton”、日本盤のボーナス・トラックになっている“Candle”は本当は一つのシリーズを構成している曲なんです。一つの物語というか。諸事情あって今回は個別の曲というような並びになりましたが、CDとLPのインサートだけには〈Snow Tales I.、II.〉というふうに元のタイトルも入れてもらいました。そういった感じで、もう少し大きな枠というか流れの中で続いている曲を作りたいなというのはありますね」

岡田「楽曲のインスピレーションの源泉は、音楽であることが多いですか? それとも映画や文学作品、または芸術作品ではなく実際の経験などから浮かび上がりますか?」

Fujita「曲の直接のインスピレーションはヴィブラフォンの音ですね。曲が出来る時はほぼ必ずヴィブラフォンからで、だいたい練習の合間だったり何か間違えて弾いたものだったり、適当に弾いているときにふと聴こえてくるフレーズから始まります。その曲の〈種〉を大事に大事に何度もこねくり回して聴き返して曲になっていくんですが、その最初の音を聴いた時に浮かんだイメージも一緒についてくるんです。イメージをあたえてくれるような音に反応しているのかもしれません。

そこからそのイメージに基づいて曲作りを始めていきます。 そのイメージというのは自然が多くて、山とか森、湖、霧、雪、あるいは鳥、鹿などの動物、ときとして人間とか。おとぎ話の中のようなイメージが多いです。そういうイメージ自体は、きっと自分の過去に見たものが蓄積されて沈殿していったものが呼び起こされているんだと思います。あまり他の芸術作品から直接的にインスピレーションを受けるということはありません。技術的に、頭にあるイメージだとか鳴っている音を楽器に落としていくというのが苦手なのもありますし。ただ、そういう他の芸術作品から得た影響というのも自分の中に積もっていくと思うので、気になるものは積極的に吸収していこうとはしています。岡田さんはどういったものから曲のインスピレーションを受けますか?」

岡田「レコードを買うのが大好きで、サウンドのインスピレーションで言えば、レコードであることが多いですが、何を書くかと言うことであれば、そういったレコードの音や観た映画はもちろん、子供の頃のことや、最近感じたことなどが無意識にふと思い起こされる時の、頭がスパークする瞬間がインスピレーションのような気がしています」

2018年のEP『The Beach EP』収録曲“Shore”
 

 

憧れがなくなったあとに、見えてくる自分

岡田「いつか僕も日本を出て音楽の力試しをしてみたい!と思いながも、なかなかすぐに今の生活を飛び出す事ができないまま、歳を取ってしまいました。楽器を持って異国の地へ渡るというのは、とても覚悟のいる決断だったと思いますが、Fujitaさんがドイツ行きを踏み切ったエピソードなどあればこっそり教えて頂ければと思います」

Fujita「最初は、妻と〈海外で一度暮らしてみたいね〉と話していて、どこに住もうか下見旅行をしたんです。ドイツ、フランス、スイス、イタリアと周って本当は自然が雄大なスイスが一番よかったんですが、物価も高いしビザは難しそうだしと思っていたところドイツならワーキングホリデービザもあるし、その頃ちょうどベルリンが物価も安くて世界中のアーティストが移り住んできて面白いらしいという噂をききつけて〈よし行こう〉と決めてしまいました。今と違ってインターネットはそんなに発達してなかったし本や雑誌でベルリンの情報を集めようとしてもなかなかなくて、どんな外観の街なのかもあまりよくわかりませんでした。来てみたら、いわゆる綺麗なヨーロッパの街のイメージはあまりなく、無骨でちょっと無味乾燥な感じで少し拍子抜けしたのを覚えています。

貯金もそんなに沢山ためたわけでもなく、知り合いも友達の友達のドイツ人が1人いたくらいで、僕の場合ヴィブラフォンも引越し荷物で送ったりと今振り返れば我ながら無鉄砲だったと思います。でもこちらが夢をもってチャレンジするといろんな人が助けてくれるんですよね。本当に沢山の方々に助けていただきました。今ではその頃の恩返しのつもりで今度は自分が新しく来た人の相談にのったりということもたまにあります。自分より年上の方も新しく来られたりしていますし、いくつになっても遅すぎるということはないと思いますよ。別に海外に出たらすごいとは思いませんが、特にアーティストとして海外で試してみたいと思われているならきっと行くべきなんでしょうね。

僕は結構ヨーロッパの雰囲気というかイメージに憧れが強かった部分があって、でもこちらに来て長く暮らしているとそういう感覚もなくなってくる。だけど、憧れってある部分創作活動にとても有効なモチヴェーションだったりするし、そういうのがなくなった後に見えてくる自分というか世界観だったりというのもあるので、そういう意味でも海外に出るのはおすすめです。余計なものもそぎ落とされますし。 岡田さんはどういう国に行かれたいと思っているんですか? あと、英語で歌詞を書かれることはありますか?」

岡田「ドイツのエレクトロやジャズ・シーンにすごく惹かれて、ドイツ語会話本も買った時期もありました。ぜんぜん勉強しませんでしたが(笑)。フォーク、ブルース、インディー・ロック、クラシックなどなど、好きな音楽はアメリカ産である事が多いのでアメリカもいつか行ってみたいです。 『ノスタルジア』で日本語で書きたかったことをいったん全て書いてしまったので、日本語にとらわれず他の言語でもトライしてみたいと思っています! ドイツに行った際はぜひ一緒に演奏出来ると嬉しいです」

Fujita「良いですね。ドイツに来る時はぜひ連絡ください。岡田さんの次の展開も楽しみにしています」

 


Live Information
〈masayoshi fujita Japan Tour 2018〉

■奈良公演
日程:2018年11月2日(金)
会場:sonihouse(奈良市四条大路1-2-3)

■京都公演
日程:2018年11月3日(土)
会場:恵文社一乗寺店 COTTAGE (京都 左京区一乗寺)
主催:night cruising

■東京公演
"MUTEK JP"
日程 : 2018年11月4日(日)
詳細後日発表

 

Okada Takuro Band
〈シャムキャッツ プレゼンツ “TOUR ALSO 2018”〉
2018年9月20日(木)愛知・今池TOKUZO
時間:OPEN 18:30/START 19:00
出演:シャムキャッツ、Okada Takuro Band
チケット:3,300円 (+1D)
★その他、最新情報はこちら