
Photo by Jake Michaels
2009年にデビュー、USインディーの10年を支えてきたバンド、リアル・エステイトが新作『The Main Thing』をリリースした。この5人組にとって通算5作目となるアルバムには、シルヴァン・エッソやウォークメンのマット・バリックら外部ミュージシャンも参加。彼らならではの浮遊感や柔らかなサイケデリアは変わらないながらも、より大胆かつ深みを増したアレンジがバンドの成熟を伝えてくれる。
リアル・エステイトの瑞々しいメロディーと流麗なギター・アンサンブルは、ここ日本のインディー・バンドたちにも多くのインスピレーションを与えてきた。昨年、デビュー10周年を迎え、東京・新木場STUDIO COASTでのワンマン・ライブを成功させたシャムキャッツもそのうちの1組。『TAKE CARE』(2015年)、『Friends Again』(2017年)といった作品を中心に、その影響を随所で聴くことができる。
そこで、今回は『The Main Thing』のリリースを記念して、シャムキャッツのフロントマン、夏目知幸が同作を考察。一聴した瞬間〈個性を消している、超好感〉との感想を持ったという彼が、アルバムを聴きこんでいくうちに、どんな作品と位置づけるようになったのか。その思考の旅を綴ってもらった。 *Mikiki編集部
