ジャズ・ピアニストでありながらメタル・ファン(そして大のBABYMETALファン)としても知られる西山瞳さんによる連載〈西山瞳の鋼鉄のジャズ女〉。第36回目となる今回は、5人組ロック・バンドBring Me The Horizonについてです。BABYMETALも参加している最新EP『POST HUMAN: SURVIVAL HORROR』国内盤CDは本日1月27日にリリース。西山さん、よろしくお願いします! *Mikiki編集部

★西山瞳の“鋼鉄のジャズ女”記事一覧

 


ブリング・ミー・ザ・ホライズン(Bring Me The Horizon、以下BMTH)の新譜『POST HUMAN: SURVIVAL HORROR』の国内盤CDが1月27日にリリースされました。

実は、私がBMTHをしっかりと意識したのは、このMikikiの記事でした。

 

レディオヘッド(Radiohead)と並べて、〈ロックの解体/再構築を促すアルバムとなりうるのか〉と、多彩なアプローチを取り入れた前作『amo』(2019年)の拡張されたサウンドについて書かれていて、非常に興味を持ちました。

私は高校の頃にハードロック・ヘヴィメタル漬けの時期がありましたが、その最後の頃にレディオヘッドの『OK Computer』(97年)が大ヒットになって、MTVでずっと“Paranoid Android”のミュージック・ビデオが流れていました。もちろん私もアルバムは持っていたし聴いていたのですが、この諦観と手触りが〈私の好きなロックはもう終わったのかも〉と思わせると同時に、ロックを聴くモチヴェーションがかなり下がったんですね。

 

その後、メタルもロックも聴かず生活がジャズ一色になってしまってから、ブラッド・メルドー(Brad Mehldau、ピアノ)の演奏する“Exit Music”でレディオヘッドと衝撃的な再会。当時、周りのジャズ・ミュージシャンは皆、メルドーのライブ盤『Art Of The Trio Vol.4』を興奮して聴きまくっていましたが、私もご多分に漏れず狂ったようにこのアルバムを聴いており、このライブ盤のラストでたどり着いた“Exit Music”の美しさたるや、本当に官能的で破滅的な美しさがありました。ジャズファンでない方にも、ぜひ聴いて頂きたい演奏です。

歴史的に、ジャズ・ミュージシャンは時代時代の流行歌を取り上げてスタンダードにしてきましたが、現在流行しているものが年月に耐えうるかどうか、スタンダードになっていくのかどうか、現在ではわかりません。しかし、あれから20年経ち、レディオヘッドはスタンダードになる非常にストロングなものだったことが証明されています。当時の性格がこじれた高校生メタラーから見て、〈こんなのロックじゃない〉と思っていたものは、時代やジャンルを超える力を持っていました。時代を乗り越える力があるものは、その時の自分の印象だけでは判断できないなと、強く感じた一件でした。

 

さて、Mikiki記事で紹介されていたBMTHの「ロック・シーンとの繋がりを感じられない」というインタビュー、レディオヘッドのトム・ヨークの「ロックなんてゴミ音楽だ」という発言と並べて書かれているのを見て、もしかしてまた何かを打ち破り、乗り越えるものが出てきたのかなと思って、興味を持って記事を読んでいました。『amo』もチラッと聴いてはいたのですが、その時は〈わりとポップだな〉〈ロックっていうよりEDMみの方が強いね〉と思っただけで、あまり引っ掛からなかったんですね。

その後、同じ年にBABYMETALのゲストとしてパフォーマンスした公演を埼玉で2回、大阪で1回の合計3回見たのですが、初日からノックアウトされ、これはすごい、ポップだと舐めていた!と思いました。目が離せない強烈なアート性と暴力性、根底はヘヴィロックだけどインテリジェンスがあって、でもとてもポップで、圧倒的に格好良いのにいつでもしっかりオーディエンスの心の傍にいる。毎公演の現場現場で状況を見ながらしっかりオーディエンスとコミュニケーションして、ステージを作っていく、ステージ運びの巧さとハッピーさ。これは皆好きになっちゃうわーと思いました。このバンドをライブで体感できたって、後々自慢できることになるんじゃないかな?とすら思いました。とにかく感心して、一気に虜になったんですね。〈CDはライブ・パフォーマンスの最低ライン〉と常々思っていますが、それどころか、ライブが数百倍良かったんですよね。

ライブに限らず映画や芸術全般は、非現実世界のために高いチケット代を払うわけですが、映像演出も非現実世界へぶっ飛ぶ装置として最大限に有効利用していて、次のBABYMETALのステージが目当てで来た全くBMTHに興味がなかった人もその時間全部持っていっちゃう、完璧なステージだったと思います。

 

その後で過去作も遡って聴いてみたら、『amo』が特殊だったというか、BMTHのロックから拡張していく一つの到達点の作品だったのだなとわかりました。だからあのMikikiの記事があったのか、と。

ライブで“The House Of Wolves”(2013年作『Sempiternal』収録)が始まった時に、明らかに会場の空気が変わったので、以前からのBMTHファンが求めてガン上がりするのはここか、と、ライブを踏まえてバンドの辿ってきた音楽性を遡るのは、非常に面白かったです。