Page 2 / 2 1ページ目から読む

Mitski “Working For The Knife”

天野「3曲目は、ミツキの新曲“Working For The Knife”です。ここまで読んでいただいている方には伝わるかもしれませんが、この一週間は〈SOTW〉級の曲がたくさんリリースされて、〈これは取り上げないと!〉というものばかりでしたね」

田中「そういう週もありますよね。で、ミツキについてですが、彼女のことは説明不要でしょうか? 米NYのシンガーソングライター、ミツキ・ミヤワキ(Mitski Miyawaki)は、名前からもわかるとおり日系アメリカ人で、2016年の4作目『Puberty 2』が高く評価されたことで広く知られるようになりました。その次の『Be The Cowboy』(2018年)は前作以上に絶賛されて、Pitchforkがその年のベストアルバム1位に選ぶなど、USインディーの枠を超えて多くの聴き手の胸を打った作品でしたね」

天野「新作を発表するごとに表現を進化・深化させていて、すごいアーティストですよね。特に『Be The Cowboy』は本当に素晴らしかっただけに、次作への期待は高まるばかりでした。ところが、2020年にホラー映画『ザ・ターニング』に提供した“Cop Car”の発表以降は、ほとんど表立った活動をしていなかったんです。グラフィックノベル『This Is Where We Fall』のサウンドトラックの制作はやっていたようなのですが……。この休止期間について、ミツキは『自分の価値やアイデンティティーが、常にゲームのなかにいることに依存していて、そこからすぐに離れなければいけなかった。貴重な時間、心、お金を捧げているのに、そんなアートを作りたくなかった』と言っています。この発言にある〈ゲーム(game)〉は、〈ラップゲーム〉などの用例に顕著なように、〈駆け引き〉とか〈(競争を伴う)仕事〉とかいろいろな意味を含む言葉です。いずれにせよ、前作が受けた評価の高さが彼女にのしかかっていたのではないかと思いました」

田中「そういった葛藤や重圧を感じていたことは、この“Working For The Knife”に感じられますね。サウンドは前作の“Nobody”などに比べるとヘヴィーでダークでドリーミーなものですし、ミツキのボーカルも実に内省的で、痛みさえ感じさせます。プロデューサーは、以前からミツキの作品を手がけていてルーシー・デイカスの新作『Home Video』(2021年)にも参加していたパトリック・ハイランド(Patrick Hyland)です」

天野「僕はやっぱり、歌詞が素晴らしいと思いました。〈どんな映画を観ても冒頭で泣いてしまう〉という歌い出しから引き込まれますし、〈たぶん、私もモノを作りたいからだと思う/でも、私はナイフのために働いている〉という告白的かつ象徴的なフレーズに持っていかれます。〈ナイフ〉という言葉は、とても暗喩的ですよね。ミツキはこの曲を『夢を持った子どもが成長して仕事に就く、その途中で取り残された気持ちになることについてのもの』と説明しています。さらに、それは『自分の人間性を認めない世界に直面すること』だとも。苦悩や苦痛を乗り越えて、2021年のミツキがどんな音楽を聴かせてくれるのかに期待したいです」

 

Arca feat. Sia “Born Yesterday”


田中「こちらもすごく話題になっている曲ですね。アルカがシーアをゲストに迎えた新曲“Born Yesterday”。12月3日(金)にリリースされるアルカの新作『KiCk ii』からのリードシングルです」

天野「『KiCk ii』は、2020年の『KiCk i』に続く〈KiCk〉アンソロジーの第2弾なんだとか。アルカはこのシリーズについて、『自分の中に存在する複数の自己状態を表現するために考案されたもの』と説明しています。たしかに、9月に発表された“Incendio”はインダストリアルでエクスペリメンタルなビートが中心の曲だったんですけど、この“Born Yesterday”は先鋭的でありながらもしっかり歌モノとなっていて、アルカというアーティストの複数の顔が表現されています」

田中「あとは、やっぱりシーアのボーカリストとしての底力を改めて見せつけられましたね。シーアについては、彼女が初めて監督した映画『Music』(2021年)が自閉症を扱いながらも配役の面でエイブルイズムなどで批判されて、それ以外にもいろいろな要因からここ数年はやや低迷期だった印象なんです。そういった文脈をふまえると、この“Born Yesterday”は彼女が復活を告げる快作ではないでしょうか?」

天野「シーアといえば、デヴィッド・ゲッタとの共作がよく知られていますよね。そう考えると、デヴィッド・ゲッタからアルカへ、というコラボレーターの変遷はかなりおもしろい。“Born Yesterday”は、結果的に〈アルカからEDMへのアプローチ〉と表現したいサウンドになっていて、それも興味深いです。巨大フェスやスタジアムで鳴らされたらアンセム化しそうな、力強い一曲だと思いました」

 

The Lounge Society “Last Breath”


天野「今週最後の曲です。ラウンジ・ソサエティの新曲“Last Breath”。ラウンジ・ソサエティはイングランド北部、マンチェスターの北東にあるカルダー・バレー出身の4人組で、6月にデビューEP『Silk For The Starving』をリリースしたばかり。レーベルは、UKロックシーンの超重要人物ダン・キャリー(Dan Carey)のスピーディ・ワンダーグラウンド(Speedy Wunderground)。プロデュースもキャリーが担当しています」

田中「EPの“Burn The Heather”や“Cain’s Heresy”は最高でしたよね。ダンスパンクなサウンドが痛快かつパワフルで、陶酔的でサイケデリックなところはセカンド・サマー・オブ・ラブや、その余波を受けた90s UKロックを思わせる感じでした。そんな彼らの新曲もキャリーがプロデュース。シンセサイザーのシーケンスやドラムマシーンの反復にバンドのアツい演奏やコーラスが被さっていて、〈ラウンジ・ソサエティ節〉がすでに出来上がっています」

天野「キャメロン・デイヴィ(Cameron Davey)のシャウトがいいですよね。先週新作『Vanities』をリリースしたW. H. ラングや、同じくキャリーが手がけているPVAに通じるところがありますが、ラウンジ・ソサエティはより向こう見ずでパンキッシュ。スクイッドのファンにぜひおすすめしたい、今後も要ウォッチなバンドです」