2024年4月5日、ニルヴァーナのカート・コバーンが亡くなって30年が経った。今年は没後に発表された名盤『MTV Unplugged In New York』(94年)の30周年でもあり、当時のニルヴァーナやカートの功績を振り返る動きも多い。そこで今回、Mikikiの連載〈94年の音楽〉では〈作曲家としてのカート〉にフォーカスを絞った。カートは後世に残る曲をなぜ作れたのか? ライターの黒田隆憲に論じてもらった。 *Mikiki編集部

★連載〈94年の音楽〉の記事一覧はこちら


 

作曲家/メロディーメイカーとしての非凡な才

その衝撃的な死から30年が経過した今もなお、〈グランジ〜オルタナティブロックのアイコン〉として揺るぎない評価と絶大な人気を誇るカート・コバーン。その影響力は音楽性のみならず、生き様や言動、ファッションにまで及ぶ。が、軸となるのはやはり彼のソングライター/メロディーメイカーとしての非凡な才能にあることは間違いない。

例えばそれは、ロバート・グラスパー・エクスペリメントやトム・ミッシュ、パティ・スミスらが“Smells Like Teen Spirit”をカバーし、シネイド・オコナーやハービー・ハンコック、ポスト・マローンらが“All Apologies”をレパートリーに取り入れるなど、ジャンルを問わずさまざまなアーティストがカート・コバーンの書くニルヴァーナの楽曲を愛してきたことからも、窺い知ることができるはずだ。

 

影響を直接反映させた曲作り

生前に残されたカートのインタビューを読んだり、ニルヴァーナの楽曲や、彼らがこれまで取り上げてきたカバー曲などを聴いたりすれば、カート・コバーンというアーティストがどのようなアーティストに影響を受け、それを自らの楽曲にどう反映させてきたのかがよくわかる。

例えば〈ロックの歴史を塗り替えた〉といっても過言ではない彼らの代表曲“Smells Like Teen Spirit”も、カートによれば「ピクシーズをパクろうと試みた」結果として生み出された楽曲だという(94年、ローリング・ストーン誌のインタビューより)。ピクシーズのデビューアルバム『Surfer Rosa』(88年)を聴いて衝撃を受けたカートは、「ブラック・フラッグに影響を受けたそれまでの(パンキッシュな)曲作りを捨て、イギー・ポップやエアロスミスのような曲を作ろう」とした。その結果がニルヴァーナの2ndアルバム『Nevermind』(91年)だった。

確かに『Surfer Rosa』や、続く『Doolittle』を改めて聴き直してみると、“Break My Body”や“Gigantic”“Debaser”といった楽曲が、“Smells Like Teen Spirit”のリフ、コード進行、メロディ、リズムなどに与えたひらめきの数々に気付かされる。

カートに最初にギターを教え、ビートルズのレコードをプレゼントしたこともある叔母のメアリーは、カートが2歳の頃から“Hey Jude”を歌っていたと記憶している。以来ビートルズ、とりわけジョン・レノンは生涯を通してカート・コバーンの音楽性に絶大な影響を与えてきた。ニルヴァーナのデビューアルバム『Bleach』(89年)の3曲目“About A Girl”は、ヒネリの効いたコード進行や意表を突く転調がビートリッシュな楽曲だが、カートはこの曲を書く前に、『Meet The Beatles!』(アメリカで64年にリリースされたビートルズの2ndアルバム)を3時間ぶっ続けで聴いたというのは有名なエピソードだ。

ビートルズを筆頭とする60〜70年代の〈クラシックロック〉からの影響は、カート・コバーンのソングライティングを語る上で欠かせない。レッド・ツェッペリンの“Heartbreaker”や“Immigrant Song”、ブラック・サバスの“Hand Of Doom”、キッスの“Do You Love Me”のような、リフを中心とするハードロック/ヘヴィメタル曲をしばしばライブでカバーした彼らは、その影響を“Aero Zeppelin”という楽曲の中に詰め込んでいる。他にも、『MTV Unplugged In New York』ではデヴィッド・ボウイの“The Man Who Sold The World”を取り上げ、ツアーの移動中はクイーンを聴きまくるなど、音楽スタイルを問わず様々なアーティストからインスパイアされていた。