
[緊急ワイド]JAZZ革命とは何か?
さまざまな革命の積み重ねによって果てしない進化を遂げてきたジャズ。今も昔も最高だからこそ、現代と同じく過去の音源も素晴らしいわけで……この機会に未知の名作に触れて、新たな扉を開いてみよう!
〈JAZZとは革命である。JAZZという音楽の成立要因とその背景は革命の歴史である。楽譜による定理と楽理によるセオリーからの逸脱、情念に導かれた即興、魂の開放のための悦楽。根源にあるのは「自由への欲求」だ〉……そのように高く掲げられたコピーと共に山のようなジャズの名盤たちが改めて提示される。ジャズに革命を起こした名盤、ジャズ革命の旗手による実験作、ジャズ史に残る名盤を革命的な価格でリイシューするキャンペーンが〈JAZZ革命〉だ。このキャンペーンでは第1弾/第2弾それぞれ60タイトルずつ、合計120タイトルのアルバムが復刻される。さらに12月には〈JAZZ革命〉を銘打ったコンピが5作品リリースされる予定だ。
まず、5月7日に復刻される第1弾は、フライング・ダッチマンとメインストリームという人気レーベルの音源をチョイス。フライング・ダッチマン発のものでは、ギル・スコット・ヘロンやガトー・バルビエリ、バーナード・パーディ、ロニー・リストン・スミスといった定番の名前から、ハロルド・アレキサンダー、リチャード“グルーヴ”ホームズらの名盤がラインナップ。一方のメインストリーム音源は、新規ベストが編まれたサラ・ヴォーンの8タイトルをはじめ、カーメン・マクレエの8タイトルなどが登場する。
そして5月21日リリースの第2弾では、ドイツの名門エンヤ発の音源を復刻。チェット・ベイカーの6タイトルをはじめ、トミー・フラナガン、ケニー・バロン、マル・ウォルドロン、アビー・リンカーンらの多様な名品が届く。
ここでは初心者にもそれ以外のリスナーにも満足できる作品を紹介すべく、全120作品の中から入口となりうるタイトルを選りすぐって紹介していこう。
MAINSTREAM
新しい主流を紡ぎ上げたNYの重要レーベル
マーキュリー内に設立したエマーシーでモダン・ジャズの名品を多く手掛けたプロデューサー、ボブ・シャッドが64年に設立したレーベル。ジャズを軸に多様な作品を送り出し、ビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニーをデビューさせたことでも知られる。

ブルックリン出身のソウル・シンガーによる唯一のアルバム。当時は不発だったが、90年代のアシッド・ジャズ〜フリーソウル文脈で脚光を浴び、現在ではメインストリームを代表する名盤とされている。バーナード・パーディやゴードン・エドワーズらの援護したグルーヴィーで瑞々しい名曲揃い!

クリフォード・ブラウンとのエマーシー録音が名高い〈NYのため息〉ことヘレン・メリルが、世界の音楽を解釈して歌った名作。ボサノヴァやフォーク、子守唄などを品のある柔和な歌声で披露している。一時は日本に拠点を移してビクターやトリオで録音するなど日本とも縁深い存在だ。

後に映画「ゴッドファーザー」に出演してスクリーンでも脚光を浴びたNY出身のモルガナ・キング。ジャズに魅せられる前はオペラ歌手を志して学んだ経歴の持ち主だけあって、代表曲“A Taste Of Honey”や“Lady Is A Tramp”などのナンバーを押し引き自在の優雅な熱唱で聴かせる。