-
コラム
辛島デイヴィッド「Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち」 Transplant(移植)とTranslate(翻訳)、そしてTransparency(透明性)
-
レビュー
『浪曲 玉川太福の世界 若き日の大浦兼武/青龍刀権次(二)召し捕り/天保水滸伝 鹿島の棒祭り』 〈新作〉編と〈古典〉編を同時リリース
-
コラム
ペク・ヒナ『あめだま』 人形制作、緻密なセットづくり、撮影も一人でこなす自称人形いたずら作家の最新作!
-
レビュー
ジョナサン・スケールズ・フォーケストラ 『PILLAR』 ピーター・バラカン〈LIVE MAGIC〉で話題になったスティールパン奏者のバンド
-
インタビュー
武田理沙『Pandora』 注目のピアニスト/ドラマー、ソロデビュー・アルバムが凄いことになっている!
-
レビュー
LEO(今野玲央) 「玲央 LIVE:二十歳の邂逅」 古典と向き合いながらも挑戦を続ける彼の〈箏への深い愛〉
-
インタビュー
パット・マルティーノ(Pat Martino)=天才ジャズ・ギタリストが語る「一瞬の中にだけリアリティはある。その一瞬に全力で集中する」
-
レビュー
マーク・ブレンド 「未来の〈サウンド〉が聞こえる 電子楽器に夢を託したパイオニアたち」 電子音楽に貢献した人々の軌跡を明和電機ヲノサトルが翻訳
-
インタビュー
マリ・カルクン『ILMAMÕTSAN(森の世界の中で)』 現代の感覚で古い伝統を伝えるアーティスト
-
レビュー
東海林太郎 『谷間のともしび 東海林太郎 1934-1949』 昭和を代表する国民的歌手の歌う〈和製ポピュラー・ソング〉
-
インタビュー
フォーレ四重奏団『ムソルグスキー: 展覧会の絵(ピアノ四重奏版)』 結成以来メンバーチェンジなしの結束力の強さ
-
レビュー
最所フミ 「日英語表現辞典」 時代の更新を引き受ける辞書
-
インタビュー
ンデレブ・デッサレイ(デレブ・ジ・アンバサダー) エチオピア音楽を突き詰めたひとつの到達点
-
レビュー
高木正勝 「こといづ」 〈高木正勝という生き方〉の心地よさを知れる幸せ
-
コラム
マイケル・ティルソン・トーマス『ベルリオーズ:劇的交響曲『ロメオとジュリエット』Op.17』 没後150年のアニバーサリーイヤーに先駆けて新たな名盤が登場
-
レビュー
ジョゼフ・シャバソン 『Anne』 ジジ・マシン参加、ジャズやアンビエント~ニューエイジをつなぐ秀作
-
インタビュー
レユニオン島発ランディゴのリーダー、オリヴィエ・アラスト ――インド洋の小さな島レユニオンから届くコール&レスポンス!
-
レビュー
アルフィー・ボー(Alfie Boe)『アズ・タイム・ゴーズ・バイ~時の過ぎゆくままに』人気テノールの新作はジャズスタンダードの新たな魅力を披露
-
コラム
フロレンシア・ルイス『ルミアンテ』 二人の盟友とのデュオによる、前作『パルテ』のネクスト・ステージ
-
レビュー
「のりものすごいぞ!しょうぼう」 〈フックブックロー〉のタニケン、今度は〈究極ののりもの〉を完成させるため緊急出動