-
インタビュー
大友良英が信じる〈小さな石〉のような音楽の希望――スペシャルビッグバンドの新作『Stone Stone Stone』が生まれるまで
-
レビュー
マルコ・パカッソーニ(Marco Pacassoni)『Life』欧州ジャズ屈指の鍵盤打楽器奏者が繊細な表現と華麗な技巧で聴かせる至福の音
-
コラム
フロール・スール・チェロ・トリオ、アイレナ・オルトゥーベ&フリアン・ボウリュー(Flor Sur Cello Trío, Airena Ortube & Julián Beaulieu)『Un Solo Jazmín』ネオ・フォルクローレの流れを汲むアルゼンチンの室内楽的プロジェクト
-
レビュー
オスカー・ピーターソン・トリオ(Oscar Peterson Trio)『We Get Request』完璧の演奏と完成美を誇る不滅のジャズ名盤がリマスターで重量盤化
-
レビュー
ロイ・エアーズ(Roy Ayers)『Reaching The Highest Pleasure』ジャイルス・ピーターソンが選曲した人気のレアグルーヴが究極の10インチ化
-
レビュー
カルロス・ニーニョ&フレンズ(Carlos Niño & Friends)『Extra Presence』サム・ゲンデルらLAの実力者と作り上げた、現代ジャズやアンビエントを内包した深淵な音世界
-
レビュー
ムーンライダーズ+佐藤奈々子『Radio Moon and Roses 1979Hz』79年の濃いマジカルなパフォーマンスが純粋な感動を運ぶ
-
コラム
中川英二郎、エリック・ミヤシロ、本田雅人=三位一体のスペシャルユニットがヤマハホールで贈るSpecial Jazz Live
-
レビュー
イグナシ・テラザ(Ignasi Terraza)『The Unusual Trio』世界に誇るバルセロナのピアニストによる伝統と新鮮さ、驚きと輝きのジャズ作
-
レビュー
カミーユ・ベルトー&ダヴィッド・ヘルボック(Camille Bertault & David Helbock)『Playground』ピアノとボーカルの新たな可能性を感じる独創的なデュオ作
-
レビュー
『ピアノミニアルバム TVアニメ「SPY × FAMILY」』人気主題歌、Official髭男dism“ミックスナッツ”と星野源“喜劇”をピアノで楽しむ楽譜集
-
レビュー
ハリシュ・ラガヴァン(Harish Raghaven)『In Tense』現代ジャズの注目ベーシスト、その強烈な個性が光る超絶クールなサウンド
-
コラム
R.シュトラウスの歌劇「サロメ」でアスミク・グリゴリアンら旬の歌手が達人ジョナサン・ノットのもとに集結、ミューザ川崎シンフォニーホールに駆けつけるべし
-
レビュー
アリ・ホーニグ・トリオ(Ari Hoenig Trio)『Golden Treasures』現代NYピアノトリオの最高峰! 爽快で普遍的なジャズを現代に継承する快作
-
レビュー
『チェリビダッケ+ロンドン交響楽団 伝説の7コンサート』オケの底力とチェリの神通力を見せつける78~82年の名演10枚組が再発
-
コラム
エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone)=映画音楽の巨匠のスコアが映像と共に蘇るトリビュート公演〈オフィシャル・コンサート・セレブレーション〉
-
レビュー
『シェーンベルク:歌劇「モーゼとアロン」、ワンルシャワの生き残り、ベルク:歌劇「ヴォツェック」より3つの断章、歌劇「ルル」組曲からアダージョ』十二音技法の最終形をケーゲルが指揮した壮絶な名演、名録音
-
レビュー
チャド・ローソン(Chad Lawson)『Breathe』ソロピアノとピアノ+ストリングスで聴かせる深淵なる安らぎの大衆音楽
-
コラム
『8BIT アストロ忍者マンEXA - RIKI collection -』テクノ × ゲーム音楽の先駆者 塩田信之が手がけた話題のファミコン新作ソフトのサウンドトラック
-
レビュー
チン・ベルナルデス(Tim Bernardes)『Mil Coisas Invisíveis』坂本慎太郎とのコラボで知られるブラジルの音楽家が夢の世界へ誘う美しい音楽