住んでいるから苫小牧でやってるだけ(加藤)
加藤「こないだ足利に行って思ったんですけど、たぶんCAR10の場合は音楽の友達と遊ぶ友達が一緒なんですよね。だから、遊ぶ人と音楽の話もできるし、それがすごく羨ましいと思った。苫小牧だとパンクが好きな奴なんかヘタしたら俺しかいない(笑)。フジもアキムもよくわかってなくて、フワフワしてますからね。フィドラーの新作が出ても苫小牧のタワレコには置いてないし、そんな話をしている人は誰もいない。俺が一人で盛り上がっているだけで。なんか苫小牧の話をするとだんだん暗くなっちゃうんですけど(笑)」
一同「ハハハ(笑)」
加藤「東京だといろんなバンドとライヴができるし、こういう話を聞いてくれる人もいるんですけど、北海道に帰ると僕の話には1ミリも価値がないというかね(笑)。そういう感覚はずっとあるんです。だから。ぶっちゃけ苫小牧でやる意味は限りなく皆無に近いと思ってる。でも、だからやらないという理由にもならないというのは、川田くんと一緒で。俺は苫小牧で生まれ育って、札幌に行ったところで大して環境も変わらないし、東京に出る理由もない。理由がないから苫小牧でやっているという感覚が強いです。住んでいるからここでやってるだけ」
川田「加藤くんの言っている通りですね。足利でやっている理由はなにもない」
加藤「東京の人は僕らの音楽についていろいろ言ってくれるけど、苫小牧だとその価値なんてまったく伝わらない。でも、わかってくれる人にだけわかってもらえばいいというのもちょっと寂しいじゃないですか。やっぱりいろんな人にわかってもらいたいんです」
――加藤さんのいま言ってくれた感覚は、NOT WONKの音楽に強く反映されていますよね。ここにいる3人のようなアティテュードがある一方で、メジャー志向の強いバンドだと、東京に出てきてなんぼ、みたいな考えもいまだに根強いじゃないですか?
川田「まあ、でもモテたいですけどね」
一同「ハハハ(笑)!」
川田「自分がカッコイイと思っていることがやっぱりカッコイイし、いなたい奴のほうがカッコイイ瞬間もあるじゃないですか。たぶん俺らができるいちばん格好良いスタイルはそれだと思うんです。例えば都内のバンドでもnever young beachにはいなたさがあるから、俺らも仲良くできている気がする。海外の好きなバンドも、彼らが出てきた街の名前はカッコ良くても、実はただの田舎だったりするし、一緒なんだなと思います。クリエイションのバンドとかでも普通に働きながらバンドをやっていたというのを聞くと、俺らとそんなに違いはないんだなと」
――東京から離れた場所で活動しているデメリットは特にないですか?
加藤「ほとんど影響はないというか。俺らは音楽をやっているわけだから、みたいな気持ちはずっとあります。どこで暮らしているかというのは良い音楽をやっていればあんまり関係ないと思う」
川田「日本だと、どこへでもだいたい1日で行けますからね」
伊藤「いまは距離とか関係ないくらいネットが進んでいるじゃないですか。だから表現を発信していくのは山奥でもできると思うんです。だから東京に行くことにメリットがあると思う人は行けばいいし、いま住んでいる環境にマッチしている人たちは行かなくていいと思う。どちらが良いとかではなくて」
川田「GEZANが本当にそうですからね。彼らはどこにいてもおもしろいことができるし、どこにいようがカッコイイ」