シンガーソングライター・寺尾紗穂の新しいアルバムは『たよりないもののために』と名付けられている。英題は〈For the Innocent〉。〈たよりないもの〉の訳語に、無垢・純真・無実などを意味する〈Innocent〉=イノセントという言葉を選んだところに寺尾の表現に対するスタンスがあると思った。

〈楕円〉という言葉を用いてさまざまな〈かたち〉が混じり合い存在する世界への讃歌を捧げた2015年作『楕円の夢』の発表後、日本各地の〈わらべうた〉を歌った2016年作『わたしの好きなわらべうた』を経て、オリジナル・アルバムとしては2年ぶりにリリースされた本作。楕円よりももっと形のはっきりとしない、しかしそこに確かに存在する〈たよりないもの〉への眼差しと握りしめた希望が約47分10曲という形で記録されている。

夢半ばで死んでいった人々、過ぎ去ってしまった思い出、汚れた水、天使、イノセント――寺尾が〈たよりないもののために〉歌う唄は、優しいわけじゃない。ただただ、現実をありのままに見つめようと努める真摯な生の軌跡なのだ。

寺尾紗穂 たよりないもののために Pヴァイン(2017)

 

マヒトゥ・ザ・ピーポーの作品の奥深さに触れて、音楽を作らなきゃと思った

――『たよりないもののために』は〈For the Innocent〉という英題が付けられていますが、〈たよりないもの〉を〈Innocent〉という単語に訳しているのは何故でしょうか?

「本当のところ、〈Innocent〉という言葉でも言い尽くせてない感じがあるんです。最初は〈たよりない〉を直訳しようとしたんですけど〈ひ弱な〉みたいなイメージの単語が出てきてしまって、これは全然違うなと思って。ロンドンに住んでいた友人に聞いたら、この言葉を考えてくれたんです。でも言いたいことを全部はカヴァーできてないなぁって思ってます。平和な日常とかそういう何気ないものも、実は〈たよりないもの〉ですよね。考え出すと、いろんなものがその言葉の中に入るから」

――1曲目に“幼い二人”という楽曲がありますし、表題曲の“たよりないもののために”には〈信じることで/この夜に/ようやく朝が訪れるなら/信じる力は/どこに落ちてる/みんなが飲んで/しゃっくりしてた/かあさまの腹の水に/にぎりしめてた/へその緒の彼方に〉という歌詞があります。なので〈たよりないもの〉=〈Innocent〉というのはてっきり子どもたちのことを指してらっしゃるのかな、と短絡的な結びつけをしていました。

「“幼い二人”の〈幼い〉って実は私自身のことを言ってるんです。子どもじゃなくて。それから(“たよりないもののために”の)〈へその緒の〉はもちろん子供ととってもらっていいのですけど、命ある誰もが、という意味で使っているので、子供を強調しているわけではないんです。別のメディアの方も母性的な角度からアルバムを読み解こうとしてたんだけど、実はあんまり関係がない(笑)。その“たよりないもののために”の歌詞も確かにそうなんだけど、私が母親じゃなかったら出てこなかったかというと、それはちょっと……わからないですね(笑)」

――そもそも、この“たよりないもののために”は、どのようなきっかけで出来た楽曲なのでしょうか? マヒトゥ・ザ・ピーポーがエレクトリック・ギターと歌で参加していますね。

「きっかけはいろいろあるんですけど、1つは植本一子さんという親しくしている写真家の義理の弟さんが自殺したんですね。それ以前にも、周りにいる若い人たちで絵を描く人や音楽をやっている人が自殺したって話はちらほら聞いていて。何かを求めて進んでいたはずなのに、いつのまにか死を選んでいなくなってしまう人たちのことを考えたんです。その人たちが死んで自分が残ったということは、これ以上そういう人たちが出ないような社会にちょっとずつでもしていかなきゃいけない。少ないかもしれないけれど、私たち一人一人にその責任は必ずあるなって思って。そんなことを考えていた時にマヒトゥ・ザ・ピーポーとの2マン・ライヴがあって。彼の作品の奥深さ――痛みの中から這い上がろうとするような美しさに触れて、私も音楽を作らなきゃと思ったんです。それで歌詞をバーっと一気に書き上げました」

――寺尾さんは、ご自身の音楽が苦しんでいる人々のためのセーフティー・ネットのような存在になりうると考えていますか?

「そういうふうな気持ちで聴いてくれている人たちは少なからずいるかもしれない。でも、私の場合は音楽で救えればいいけれども、もうちょっと社会のシステム的なところで変えられる部分があるならば、少しでも行動しなければいけないなと思っています。自分が運動の先頭には立てないかもしれないけれど、誰かが興した動きはいつもチェックしていたいし、広めたいなって」

 

詩に引き出されるものがある

――アルバムのサウンド面についてもお話を伺いたいのですが。先ほどお話に出たマヒトゥ・ザ・ピーポー以外にも今回は蓮沼執太さんやゴンドウトモヒコさん、柴田聡子さんなど多数の豪華なゲストが参加されていますね。

「例えば“九年”なんかは、エレクトリック・ギターが入ればいい感じになるだろうなと思ってたんですけど。(松井)一平さんが予想以上に音を重ねてくれて、重層的ないろんな想像力を刺激するような音の構造になったのでびっくりしましたね。やっぱり一平さんは凄かったです。ゲストはそんな、一緒にやる必然性のある方々に参加していただきました」

寺尾紗穂と松井一平の2015年のシングル“いしとゆき”
 

――リズム・セクションは前作に引き続き、あだち麗三郎さん(ドラムス)と伊賀航さん(ベース)のお2人が担当されています。

「あんまり説得力のある説明ができないんですが、2人とは馬が合うんです(笑)。一回、3人の筆跡を見比べたことがあったけど、みんな結構適当で(笑)。丁寧にカクカクって書く人はいなかった。私はあんまり音楽的な引き出しはないし、アレンジも直感で〈これをやったらいいかも〉って感じなんですけど、2人は私とは逆で幅広いアイデアを持ってるから、大いに任せてます」

――伊賀さんは、細野晴臣さんや星野源さんのバンドでサポートもされていて。屋台骨的な器用なベース・プレイヤーという印象です。

「伊賀さんは本当に珍しいタイプですよね。星野さんのツアーで地方に行って1万人とかの前でやった翌日に、今度は東京で別のマイナーなバンドでライヴして〈お客さん4人だったわ〉とか言ってる(笑)。振れ幅が凄いですよね。職人っぽく人に合わせることも上手いんだけど、ちゃんと自分の中から溢れ出てくるものもあって。自分でやってるlakeや、あだちくんと私とでやっている〈冬にわかれて〉というプロジェクトがそれを吐き出す場所になるのかなって思うんですけど」

冬にわかれて 耳をすまして Pヴァイン(2017)

――あだち麗三郎さんはマルチ・インストゥルメンタリストで、ドラマーとしてだけでなくご自身でも歌われてますよね。伊賀さんとは対照的なタイプかな、とも思うのですが。

「伊賀さんとあだちくんはいい意味であんまりこだわりすぎないっていうか、柔軟な組み合わせかもしれないです。あだちくんは冒険的で挑戦的なことをするんですけど、そこを伊賀さんが少しおさえつつ、ついてきてくれて」

――そういうお二人の下支えのもとで、寺尾さんはどのようにしてご自分の演奏を立ち上げていくのでしょうか? 例えば、ピアノやエレクトリック・ピアノの音色の選び方とかプレイのスタイルとか。

「うーん……。ピアノやエレクトリック・ピアノの音色の選択に関しては、あんまりマニアックなこだわりはなくて、〈この曲はローズかウーリッツァーかで言ったら、ウーリッツァーかなぁ〉ぐらいの感じ。“幼い二人”の場合は都会っぽいからエレクトリック・ピアノにしました。都会っぽいのは大体エレピ(笑)。“雲は夏”はリズムがカチッと出るものが良かったのでピアノにしました。私は和音に関してはすごく敏感で、和音が1音違うとか、ここはこの音必ず入れなくちゃとか、そういうことは人よりも厳しめなんですけど、マスタリングによる微妙な変化みたいなものは、ほとんどわからない。聴き分けをやったら絶対に間違える自信があるくらい鈍感です(笑)。だからエンジニアの葛西(敏彦)さんが作品に思い入れをもって、きちんとマスタリングにも同行してくださるのがありがたいですね」

――以前からライヴで演奏されていた楽曲も多く収められていますよね。作られた時期もまちまちという感じでしょうか? 前のオリジナル・アルバム『楕円の夢』と比べると寺尾さんのコード感に変化があるように感じましたが。

「えー、そうですか。でも、すべて最近の曲ってわけでもなくて、作った時期はバラバラなんです。“九年”とか“紅い海”は2012年ぐらいに作りました。コード感に関しては今回、尾崎翠の詩を歌にした“新秋名果”とか“柿の歌”も入っているので、そういう感じがするのかもしれない。“新秋名果”なんかは合唱曲っぽいですよね。ピアノもポップスでは耳慣れないような和音も使ってます。詩に引き出されるものというのは、それぞれにありますね」

寺尾紗穂の2015年作『楕円の夢』収録曲“楕円の夢”
 

――寺尾さんはその大正から昭和初期にかけて活躍した鳥取県出身の小説家/詩人・尾崎翠の影響を公言していますが、そもそも彼女の詩を歌にしようと思ったきっかけはなんですか?

「3年ほど前に鳥取で開かれた〈尾崎翠フォーラム〉というイヴェントに呼んでいただいて。彼女の詩に曲をつけた“よみ人知らずの歌”はもともとレパートリーにさせてもらっていましたが、新たに彼女の詩「新秋名果」や、小説「歩行」にちなむ“柿の歌”などを作ったんです。“よみ人知らずの歌”は『御身 onmi』というアルバムに収録されています」

――“クストフ”はソウル・ミュージックの薫るエレクトリック・ピアノの優しい音色とアコースティック・ギターの響きが美しいポップスですが、タイトルの〈クストフ〉とはどういう意味ですか? どれだけ調べても出てこなくて。

「それは出てこないでしょうね(笑)。〈クストフ〉は人の名前なんです。2004年ぐらいに中国を旅した時に南京で出会ったドイツ人の男の子の名前。私は南京大学に短期留学に行っていたんですが、彼も留学生で、一緒に揚州を旅したんです」

――〈どうしてかな/いまごろ/君のはにかみが/僕の眼裏に/季節は巡り告げるよ/もう時が過ぎたこと/穏やかな光で〉という歌詞にハッとさせられました。

「別に彼に対して恋愛感情とかはなくて……いい友達だったんですけど。彼と揚州を旅したことを3年ぐらい前にふと思い出して、なぜか泣けてしまって(笑)。〈時が過ぎる〉ってこと自体に心を揺さぶられたんだと思います」