音楽ライターの八木皓平が監修を務め、〈ポスト・クラシカル〉と〈インディー・クラシック〉 という2つのムーヴメントを柱に、21世紀以降のクラシック音楽をフィーチャーする連載〈Next For Classic〉。この第8回では、来月11月初頭に来日ツアーを実施するベルリン在住の作曲家/ヴィブラフォニスト、Masayoshi Fujitaのインタヴューをお届けする。ルーツを皮切りに、彼がどのように音楽性を形作っていったのか、その根幹へと迫ったものになっているので、ぜひライヴ前に読んでほしい。 *Mikiki編集部

おそらく世界でもっとも先進的な形でヴィブラフォンという楽器の魅力を追求し続けているヴィブラフォニスト、Masayoshi Fujitaが今年の7月にリリースした新作『Book Of Life』は、『Stories』(2012年)、『Apologues』(2015年)に続く3部作の締めくくりとなる作品だ。

本作の音楽的な魅力については、すでに記事が公開されているシンガー・ソングライター岡田拓郎とMasayoshi Fujitaによる往復書簡で存分に語られているので、そちらでチェックしていただきたい。ではこのインタヴュー記事の役割は何かといえば、〈新作が素晴らしいのはわかったけど、そもそもMasayoshi Fujitaってどんな音楽家なの?〉という疑問に答えるものだ。

実はこの記事は、イレースト・テープスからのアルバム『Apologues』リリース時に開催された2015年の日本ツアーで、筆者がMikikiを通して行ったインタヴューをまとめたもの。諸事情によって長らく掲載延期となっていたが、『Book Of Life』がリリースされた際にあらためてこの記事を読んだところ、Masayoshi Fujitaの音楽的出自や現在の音楽性が形成されてゆくまでのプロセス、ベルリン在住でいることの意味、前作『Apologues』のおもしろさをはじめ、さまざまなことが語られており、Masayoshi Fujitaという音楽家の本質に迫ることができたものになっていると感じた。これを読むことで、『Book Of Life』をはじめとした彼の作品群をより一層楽しめるようになることは間違いない。稀代のヴィブラフォニストにしてポスト・クラシカルの異端児、Masayoshi Fujitaについて再考するガイドとして役立てていただければ幸いだ。

 

ビル・エヴァンスのピアノをヴィブラフォンに置き換えている

――まずFujitaさんのこれまでの歩みをうかがえたらなと思うのですが、幼少期からドラムをやっていたそうですね?

「そうですね、小学校の頃からドラムをやっていて、23、24歳くらいまではバンドでドラムをやっていて、その後ヴィブラフォンに転向しました」

――ドラムを始めたきっかけは?

「うちの父親はジャズが好きでサックスを吹いていて、兄もバンドでベースをやっていたんですよね。家族で一緒に演奏する機会があってポコポコ叩いていたらおもしろかったのもあり、ドラムをやってみるかということになりました。始めてからはジャズの人に習っていましたね。でも自分自身がジャズを好きというわけではありませんでした。当時はロックが好きでジャズは後年好きになりましたね」

――当時はどんなロックが好きだったんですか?

「小学校の頃はボン・ジョヴィが好きでした。中学に入ってボン・ジョヴィからハード・ロックにいき、高校に入ってからはオルタナを聴いていました。もともとエレクトロニックな音が好きだったわけじゃなく、友達の影響もあってハード・ロックやグランジ、オルタナをコピーしたり、聴いたりしていましたね。それからジョン・スペンサーを聴き出して、そのへんのバンドにはヒップホップ的要素も入っていたし、同じタイミングでポーティスヘッドにもガンときて、少しエレクトロニックな音に興味が出てきたという流れです」

ポーティスヘッドの94年作『Dummy』収録曲“Strangers”
 

――当時の日本のロックやポップ・ミュージックで好きなものはありましたか?

「Buffalo Daughterやチボ・マットとか。エレクトロニックな方面で言えば、SILENT POETSあたり。LITTLE TEMPOも聴いていましたね。あとズボンズも好きで、ライヴにも行ってました。ジョンスペの繋がりですけど」

――24、25歳の頃にドラムからヴィブラフォンに転向した経緯を教えていただけますか?

「それにはいろいろな事情が合わさっているんですよ。あるときから、自分の曲を作りたいなと思いはじめて、でもドラムだけだと厳しいじゃないですか。ヴィブラフォンの音は、昔から父親のジャズ・レコードで聴いていて、あの音をバンドに導入できたらいいなと思って探していたんですけど、なかなか弾いている人もいなくて。

あるときドラマーの手伝いでライヴハウスに荷物を運んでいたら、その日ちょうどヴィブラフォンの方が演奏する公演で、初めてヴィブラフォンの演奏を生で観られて、ワーと思ったんです。その方とお話しする機会があったんですけど、プライヴェート・レッスンをやっている人だったんですよね。じゃあ、と思ってレッスンを受けて、楽器を練習しはじめました。ちょうど同じころ、ドラムの才能が無いなと思いはじめていて、諦めかけていたんですよね。転向までの経緯はそういう感じです。エレクトロニカとかにも興味を持ち出して、打ち込みのビートもおもしろいなと」

――プレイヤーとしてヴィブラフォンをやるにあたって参考にした人はいたんですか?

「ヴィブラフォン・プレイヤーではいないですね。強いて言えば、サブライムがサンプリングしていた、ハービー・マンの楽曲“Summertime”(61年)で弾いていたヴィブラフォンの人(ヘイグッド・ハーディ)。ヴィブラフォンって、僕の印象だとジャズの人ってこうバラバラバラバラ弾きまくる感じの人が多いんですよね。ヴォーカルやフルートのバックで鳴っているときのほうがカッコいいのに、ソロになるとみんなバラバラ弾きだすので、もっとカッコいい音があるのになと思って」

――弾き過ぎないっていうのはFujitaさんの音楽を聴いていて思うところではあります。そこは大事にされている部分ではあるんですか?

「そうですね。大事にしているというよりは、わりと自分が好きなのが音数の少ないもの。特にヴィブラフォンは音が綺麗な楽器なので、自然とそうしてしまいますね。さっきの影響の話に戻ると、ヴィブラフォンではあんまりいないんですけど、他の楽器で例えば、ビル・エヴァンスとかは一時すごく好きで、“Blue in Green”とかをヴィブラフォンでコピーしたりしていました」

ビル・エヴァンスの59年作『Portrait in Jazz』収録曲“Blue In Green”
 

――ビル・エヴァンスのピアノをヴィブラフォンに置き換えているような感じがあるのかなと。

「実際ピアノ譜をヴィブラフォンでコピーして、音数がピアノのほうが多いので省いたりしつつ、そのときに使ったヴォイシングとかが印象に残っていて、使ったりはありますね」

 

ノイズには良いノイズと悪いノイズがある

――2006年からベルリンに行こうと思った理由を教えてください。

「ドイツに行こうと思ったのは、基本的に自分の音楽のためだったんですけど、当時好きだったアーティストやレーベルがけっこうベルリンにベースがある人が多かったというのがありますね。ちょうどそのときに、海外に住んでみたいなと思ってフランスとドイツ、イタリア、スイスの4か国を下見したんですよ。ドイツとスイスがしっくりきたんですけど、ビザの問題とかもあってドイツがいいかなと。そのときはベルリンがおもしろくて。物価も安くて、いろんなところからミュージシャンが移住してきているというのも聞いていたし、それもあってベルリンに行こうと」

――実際に住んでみて音楽を作る環境やムードとかは全然違いますか?

「違いますね。自分にとって大きかったのは向こうの家は石造りの家が多いじゃないですか。日本にいた頃は普通の一軒家に住んでいて、昼間になると子供の声が聴こえてきたりすると、自分の雰囲気に入っていきづらくなるんですよ。だから夜にヘッドフォンして、自分の世界に入り込むような感じで作っていて、曲作りは日本では結構苦労していたんですよ。でも向こうは石造りの家なので、まぁケースバイケースですけど、周りの音も静かだし、自分の音も多少は出せる。あと、外国に住んでいるという意味で、いろんなものが切り離されたうえで、自分のなかに入っていきやすいというものもあって。

また、ベルリンは星の数ほどアーティストがいて、イヴェントがたくさんあるし、それこそクラシックやオペラとかアートとか世界最高峰のモノがすぐそこにある。その歴史の長さと裾野の広さとそういうのがやっぱりいろんなところに垣間見えて。もちろん、エレクトロニック・ミュージック、テクノもそうです。そういう意味でインスピレーションを受ける機会も多いので、刺激を受けますよね」

――Fujitaさんのクラシックへの興味でいうと、例えばどういう作曲家でしょうか?

「ラヴェルですね。あと、けっこう古い聖歌。聖歌に関しては、ヒリヤード・アンサンブルとヤン・ガルバレクがコラボレーションしている『Officium』(94年)という作品の収録曲“Parce mihi domine”(クリストバル・デ・モラーレス作曲)を気に入っています。ハーモニーが美しくてとても惹きつけられます」

――ドイツではいろんんな音楽家とコラボレーションされてていますが、なかでもヤン・イェリネックとの作品が印象深いです。彼との出会いは?

「たしかAOKI takamasaくんだったと思うんですけど、彼のコンサートを観に行ったときに、ちょうどヤンも来ていたんですよね。ヤンのことはもちろん知っていて、好きだったので話しかけてみたんです。その後、僕のCDを送ったりして何回かコンタクトがあって、そのときは何かやろうという話ではなかったんです。でもその後、ヤンがベルリンで行われる彼のライヴで共演しないかと誘ってきてくれたんですよ。そのライヴは、〈ジャズのミュージシャン3人を引き連れて演奏してくれ〉っていう話だったらしいんですけど、なぜかジャズのミュージシャンじゃない僕に声をかけてくれて。結局そのライヴの話は流れて無くなったんですが、せっかくだからなんか一緒にやろうかっていうことで2週間くらい毎日スタジオに入って。その後、2人でエディットして、それで完成したのが最初のアルバムです」

――ヤンの音楽のどういうところがお好きなんですか?

「最初の頃に好きだったのは本人名義でリリースした『Loop-Finding-Jazz-Records』(2001年)という作品です。彼の作品はいつも音がすごく良いし、純粋な音のおもしろさを探っている。サンプルをいっぱい使って色々やっているんですけど、音選びのセンスがおもしろいところが素晴らしいですね。あとやっぱりポップセンスがあるなと。ポップセンスといったらちょっとアレなんですけど」

ヤン・イェリネックの2001年作『Loop-Finding-Jazz-Records』収録曲“Them, Their”
 

――一般的なポップスという意味とはちょっと違うけど、タッチというか。

「ノイズだけを指しても、良いノイズと悪いノイズがあると思うんですけど、彼はいつも良い音を出してきますね」

――そのほかに、〈良いノイズだな〉と思う人はいます?

「パンソニックはもうノイズ・ヒーローですね。あと、フランク・ブレットシュナイダーとか、あの人もすごくキャッチ―な音を出すなという感じがしますね」

※世界の電子音楽を牽引するラスター・ノートンの創設者の1人

フランク・ブレットシュナイダーの2013年作『Super.Trigger』収録曲“Machine.Gun”