Page 3 / 4 1ページ目から読む

WONKサウンドの心地良さの秘密

──楽曲同様、今作は歌い方もヴァラエティーに富んでいますよね。

長塚「これまでずっと、自分のヴォーカルを録る時には毎回メンバーに同席してもらっていたんですよ。自分の歌がどういうふうに録れているか、曲の中でどう聴こえているのかは、完全には客観視できないところがあるので。

でも今回、コロナ禍によって途中から一人でレコーディングすることになったんです。苦戦した部分も多かったんですけど、その分〈工夫〉というか、発声の仕方はもちろんブレスの位置ひとつとっても、自分と向き合いながら録る時間が作れたんですよね。

おっしゃるように、曲によって歌い方も全然違うし、これまでで最も幅広い表現ができたなと思っています」

『EYES』収録曲“HEROISM”

──そして、これは毎回思うことですが今作もサウンド・プロダクションがとても心地良いです。WONKのサウンドは〈匂い〉や〈手触り〉のような、聴覚以外の感覚を刺激されます。

江﨑「WONKは井上がレコーディングからミキシング、マスタリングに至るまで手がけていて。バンド内にエンジニアがいるのはものすごく強みだと思っていますね。

なおかつ荒田も僕も井上も、個人で作家として活動していたり、他のバンドで活動していたりしているので、音作りの話を抽象的ではなくテクニカルなことも含めて具体的に詰められるのは大きいです。

各々がインスパイアされたアーティストの音作りなどを細かく分析し、それをWONKの楽曲に落とし込むにはどうすれば良いのかを、緻密に練っていけるのがWONKのサウンドを〈心地良い〉と感じていただける理由ではないかと」

──なるほど。

江﨑「特にミキシングは、楽曲の世界観を表現する上で重要なプロセスであり、そこを外部のエンジニアさんにお願いするとどうしてもその方のカラーが付いてしまうんですよね。でもメンバーがエンジニアなら容赦なく指示を出せるし(笑)、納得いくまで何回も直して、また戻ってみたいな事ができるわけです」

 

『EYES』の多様な音楽的リファレンス

──ちなみに、今作の制作期間によく聴いていた音楽は?

江﨑「僕はFKAツイッグスとアルカですね。特にアルカのビート・プログラミング。どんどん売れない方向へ行っているなと思いますが(笑)。技術的には本当に面白いことをやっていると思います。日本だとライゾマティクス周りとも関わりがあるようですが、テクノロジーも使って新しいサウンドを作ろうとしている姿勢にも惹かれますね」

アルカの2020年のシングル“Time”

荒田「僕は最近、モーゼス・サムニーのアルバムを聴いていますね。音数の少ない音像の中で、一つの音をどう聴かせるか?みたいなところはかなり参考になります。WONKは良くも悪くもいろんな音を詰め込みすぎる傾向があるので、モーゼス・サムニーのやり方は参考になりました」

モーゼス・サムニーの2020年作『græ』収録曲“Cut Me”

井上「SFがテーマのアルバムで、シンセを使って世界観を表現するのはちょっと安易かなと思ったので、今回はアコギやエレキ、ドラムをそういった世界に落とし込むにはどうしたらいいかを考えました。それで参考にしたのが、ピンク・フロイドのファースト・アルバムや、マーキュリー・レヴの一連のアルバム。生バンドだけど、スペーシーな雰囲気がある作品はどう作られているのか分析しましたね」

ピンク・フロイドの67年作『The Piper At The Gates Of Dawn』収録曲“Astronomy Domine”

長塚「今回、曲のジャンルが幅広かったので、僕自身はヴォーカルの発声の仕方を色々と研究しましたね。それこそミスター・ビッグのようなハード・ロックやヘヴィメタルも聴き直したし、最近だとイエローストラップス(YellowStraps)というベルギーの3人組をよく聴いていました。声質はトム・ミッシュあたりにも近いんですけど、緩くてリヴァービーで、発音自体はしっかりしているのに切ない感じもあって。すごく雰囲気のある歌い方で刺激を受けましたね」

イエローストラップスの2019年の〈COLORS〉でのパフォーマンス映像