追悼 ウェイン・ショーター
一度しかない、永遠に続く人生へのミッション

2005年12月発行intoxicate vol.59〈日本とジャズ〉特集の一部として掲載したものです。


 

菊地成孔「僕の履歴からおわかりのとおり、僕はあなたの大ファンです。今日、お会いできることをとても光栄に思います」

ウェイン・ショーター「私もこの場にいられることを光栄に思っているよ」

菊地「25年前、音楽を聴き始めた頃から、あなたに聞きたいことがいっぱいあるんですが、しかし同時に聞きたくない、聞くのが怖い、という気持ちも持っています。それはとても不思謙な気分で、あなたの音楽の魅力がマジック、秘密に彩られているからです。今こうしてお会いしているのがとても嬉しいのと同時に、夢を見ているような気分です」

ウェイン「私のアルバム(『Beyond The Sound Barrier』)と一緒。〈バリアを越えて〉話そうよ」

菊地「(笑)じゃあ、質問に入らせていただきます。あなたの伝記はまだこの国では訳されていません。これはとても残念なことであると同時に、一日も早い、日本語の訳を待っているファンも多いと思います。僕もまだ読んでいません。ジャズメンの生前の評伝ということではクインシー・トループによるマイルス・デイヴィスの物が有名ですが、なぜあなたが今、伝記の出版をされたか、そしてミッシェル・マーサー氏とは如何なる人物なのかを教えてください」

ウェイン「ニューヨーク・タイムズや、オプラ・ウィンフリーが出している女性誌『O』に書いたりしている若いフリーランスの女性ライター(ミッシェル・マーサー)から〈あなたの伝記本が書きたい〉と言われたんだ。それでOKした、ということであって、本を書きたがっていたのは彼女の方だったんだよ。ちょっと変わった子でね。カンザス出身なんだけど『オズの魔法使い』のドロシーみたいな――映画、見たことはあるかい?――鼻がツンとしてて、小さな妖精みたいな顔してるんだ」

菊地「なるほど(笑)。一日も早く、日本の読者たちの元に届くことを祈っております」

ウェイン「たぶん彼女かペンギン・ブックスが、日本で出す話を進めているはずだよ」

菊地「現役の音楽家として、あなたの偉大な作品に触れれば、先ず第一に作曲家としてあなたに魅了されると思います。あなたは10年前、ここにいらっしゃる村井氏のインタヴューに答え〈作曲の勉強をしたことがないように作曲する〉という素暗らしい言葉を残していらっしゃいますが、実にそうありたいと私も思います。世界中の作曲家があなたの作曲の秘密を知りたいような、知らないでいたいような気持ちに引き裂かれていると思うのですが、あなたが作曲する上で何か他の人と違う独自の方法があると、ご自身で思いますか?」

ウェイン「マイルス・デイヴィスの言葉で好きな言葉があってね。彼からたずねられたんだ。〈鳴っている音以上の音楽が聴こえてこない音楽ばかりでウンザリさせられることはないか?〉そう言われるまで、僕もそういう音楽を作っていたんだと思う。でもマイルスの音楽は違っていた。そこから聴こえてくるのはすべての創造物、人間性の本質。つまり喜びであり、笑いであり、シリアスになりすぎないように、でも深い思考もあり、軽い笑いもあるような、人生のすべての要素。そういった音楽は、一つのタイプの音楽だけを好み、バリアを越えることができない、みずからの牢屋の中に閉じ込められた人間にとっては、聴くことにチャレンジを要する音楽なんだ。ひとつ例を挙げるね。ブラジルに素晴らしい作曲家がいて、あるコンテストの審査員を務めていた。参加者の中に、一日八時間から十時間、週に五日も練習をするような若いピアニストがいた。自分の演奏の番を終え、そのピアニストは自分が優勝したと確信した。ところが審査員だった作曲家が彼に一票を投じなかった。コンテスト終了後、そのピアニストは作曲家に〈なぜ僕を選んでくれなかったんですか?〉と理由をたずねた。すると作曲家は〈君の演奏は素晴らしい。練習もものすごくしている。でも君の音楽を聴く時、聴こえてくるのは『ぼくのじんせいはとてもつまらない、ぼくのじんせいはとてもつまらない』という音だけなんだ〉」

菊地「(笑)」

ウェイン「つまり最初に言った、鳴っている音以上の音楽が聴こえてこない音楽さ」

村井康司「菊地さんもいろんな音楽を演奏されますが、今、ショーターさんがおっしゃったような人生の色々な面を音楽で表わそう、という気持ちはあるんですか?」

菊地「そうですね。今、一番面白いなと思ったのは〈シリアスになりすぎないように〉というお言葉で、色んなことをそういう想いでやってらっしゃる感じがよく分かります。最近のショーターさんの音楽の、ジョイフルでハッピーな感じの基本的なところはそこなんでしょうね。僕もトゥー・マッチ・シリアスは苦手ですね。シリアスぶるだけなら良いですけど(笑)」

ウェイン「君のCDはまだ聴いていないんだ、ごめん」

菊地「いえいえ(笑)。具体的な作曲法というか、メロディができて、コードができるとか……一時期、コンピュータで作曲されていたそうですが、最近ではバンドとしての作曲クレジットも多くなっています。作曲法の変遷について教えてください」

ウェイン「今はカルテットとオーケストラのための作曲をしているよ。たくさん書いている。というのも、9月にはセントルイス・オーケストラとの共演が控えているんだ。指揮者はデイヴィッド・ロバートソン。他にも、オペラ歌手のルネ・フレミングのために作曲をしている。彼女から送られた歌詞に私が曲を書く、というかたちだ。彼女が出るはずだったヴェルディの『オテロ』が例のロンドンの爆破事件で中止になってしまったんだ。1月27~28日にはディズニー・オーディトリアムで交響楽団と共演がある。そんなわけで最近はオーケストラとの仕事が多いね。ホテルの部屋には“春の祭典”がある。グスタフ・マーラーの交響曲第一番と第二番、ドビュッシーなども。常にそういうものを周りにおいてあるんだ。譜面はペンで書くよ。修正液も欠かせないね(笑)。今、持ってきているCDはベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲、ラヴェルのピアノ協奏曲、ルネ・フレミング、パヴァロッティなどだ。ベートーヴェンについて書かれた本を読むと、彼が決して楽に作曲をしていたわけではなく、葛藤に葛藤を重ね、〈これではだめだ!〉と苦しんだ末にようやく曲を書いていたことがわかる。作曲というのはもがき、あがき、苦悩するものだ。〈これは真実ではない〉と思えるからだ。ジョン・コルトレーンがいろんなことを喋っているインタヴューCDというのを持っていてね。その中でインタヴューアがコルトレーンにたずねるんだ。〈セロニアス・モンクの音楽を演奏していて、どこか遠くに飛んでいってしまう時というのは、どういう気分なんですか?〉と。するとコルトレーンは言うんだ。〈それが真実であるときはおのずとわかるものさ〉。アメリカのインタヴューアというのは、常にこちらの正当性を疑うようなことばかり聞いてくる。つまりここでインタヴューアが本当に言いたいことは〈お前は本物か?〉ということなんだ。そこでコルトレーンは言うわけだよ。〈それが真実である時は、俺にはわかる〉とね。これが俺達(菊地さんと自分)のミッションなんだ! 僕らにはやらなきゃならない仕事があるのさ!」