タワーレコード新宿店~渋谷店の洋楽ロック/ポップス担当として、長年にわたり数々の企画やバイイングを行ってきた北爪啓之。彼の音楽嗜好は、50’s~90’sあたりまでのロック、ポップス、ソウル、ジャズなどを手広くフォロー。また邦楽もニッチな歌謡曲からシティポップ、オルタナティブ、ときにはアニメソングまで愛好する音楽の猛者である。マスメディアやweb媒体などにも登場し、その深い知識と独自の目線で語られるアイテムの紹介にファンも多い。退社後も実家稼業のかたわら〈音楽〉に接点のある仕事を続け、時折タワーレコードとも関わる真のミュージックラヴァ―でもある。

つねにリスナー視点を大切にした語り口とユーモラスな発想をもっと多くの人に知ってもらいたい、読んでもらいたい! ということで始まったのが、連載〈パノラマ音楽奇談〉です。第3回はエリック・クラプトンについて綴ってもらいました。 *Mikiki編集部

★連載〈パノラマ音楽奇談〉の記事一覧はこちら


 

クラプトンは勢いでどうにかなるかも

あまり計画性のない連載が第3回を迎えました。今回は編集部から「梅雨どきなので〈雨の曲特集〉か、6月23日に『The Definitive 24 Nights』がリリースされるのでエリック・クラプトンはどうか?」と提案があったので、3分ほど悩んで後者を取り上げることにしました。

なるべく正直な連載を心がけているので率直に言うと、〈雨の曲特集〉は該当曲が多すぎるのでセレクトがちょっと面倒くさい気がしたのです。でもエリック・クラプトンは勢いだけでどうにかなるかもしれない。ことによっては第1回のつづきめいた話になるかもしれない。……という思惑を抱きつつ、なんとなく本文を書き進めてみたいと思います。

 

Photo by Carl Studna

80年代後半、60’sの扉がようやく開いた高校生時代

中学時代に50年代のロックンロールに夢中だった僕は(第1回参照)、高校生になると60年代のロックも聴くようになっていました。といっても時代は80年代後半。世間ではガンズ・アンド・ローゼズやジョージ・マイケルがヒットしていた頃ですが、そんなこと当時の僕は全然知りません。なぜそれほど流行りの音楽に疎かったかというと、ただ単に誰も教えてくれる人がいなかったからです。知人に洋楽を聴き始めたきっかけを尋ねると、両親や兄姉などの身内か、知り合いの年配者から教えてもらったという話がほとんどです。ウチの両親はロックを聴いていなかったし、長男なので上はいないし、周りに洋楽の筆おろしをしてくれる優しいお姐さんもいませんでした。僕は幸か不幸かまったく誰の影響も受けずに、(若干の勘違いと思い込みにより)オールディーズばかりひたすら聴きこんでいたのでした。

ではなぜ〈50’sのロックンロール〉から〈60’sのロック〉へと自力でブレイクスルーしたのかというと、高1のときに「50’s & 60’s」という珍しい括りの音楽ムック本が発売されたのです。50’s目当てで購入した僕は、そこでようやくビートルズ以外の60’sロックシーンを知ることになりました。当時好んで聴いていたのはキンクスの“Till The End Of The Day”や、ホリーズの“I’m Alive”など、ブリティッシュビート系が多かったと思います。

キンクスの65年作『The Kink Kontroversy』収録曲“Till The End Of The Day”

ザ・ホリーズの64年作『In The Hollies Style』収録曲“I’m Alive”

 

クリームの無茶苦茶なライブ演奏に衝撃を受け、クラプトンを知る

でも高校時代に最もハマっていたのは、じつはクリームでした。キンクスやホリーズは名前くらいはなんとなく聞いたことがあったんですが、ムック本の大枠で紹介されていたクリームというお菓子みたいな名前のグループは全然知らない。エリック・クラプトンがいた3人組のバンドらしいけど、そもそもエリック・クラプトンが誰だかわからない。ためしに名盤だという『Disraeli Gears』(67年)をレンタルして聴いてみたものの、なんだかかったるくて変な音楽で全くピンときませんでした。

クリームの67年作『Disraeli Gears』

それでも〈彼らの本領はライブだ〉と書かれていたことを思い出し、ダメ元で『Live Cream Volume II』(68年)というアルバムを 図書館で(タダで)借りてきてました。やる気なさそうなタイトルといい、近所の友だちが適当にレイアウトしたようなジャケットといい、タダじゃなかったら絶対聴いてなかったと思いますが、それが大間違いだったのです。

ひと言でいうと〈非常に仲の悪そうな音楽〉というのか。スタジオ盤と違って即興演奏がメインなんですが、アドリブに突入するとまるで3人が大音量の楽器でボコボコ殴り合いをしているような無茶苦茶さで、ギターに負けないほどベースとドラムが激しく主張しているのです。まあ実際にメンバーの仲は険悪だったようですが、とにかくそんな破天荒なエナジーに満ちた自己中心的ロックを聴いたことがなかったので、それはもうとんでもない衝撃を受けました。とくに冒頭の“Deserted Cities Of The Heart”のドタバタした演奏が大好物で、いまだに月1ペースで聴いているほどです。ロックのライブアルバムで一枚選べと言われたら迷わず本作を挙げますね。まぁ世評はあまり高くないんですけど(以前ロックバーでリクエストしたら〈音が悪いから嫌だ〉と拒否されたし)、他人がなんと言おうが、自分が最高だと思えばそれでいいのです。

クリームの68年のライブアルバム『Live Cream Volume II』

ともかく、僕はクリームによってエリック・クラプトンを初めて認識することになったのです。そんな奇特な同世代はいないと思いますが、なにしろ誰も教えてくれないから仕方ありません。その後は定石通りデレク&ザ・ドミノスを聴いて、最初はクリームとのあまりのギャップにズッコケたものの、それでもすぐにレイドバックしたあの大らかなサウンドにも惹かれていくのでした。ちょうどその頃、オンタイムでもソロアルバム『Journeyman』(89年)がリリースされて、これも熱心に聴いていました。

デレク&ザ・ドミノスの70年作『Layla And Other Assorted Love Songs』

エリック・クラプトンの89年年作『Journeyman』