写真左:〈Jazz The New Chapter〉シリーズ担当編集の小熊俊哉氏 右:監修の柳樂光隆氏

ロバート・グラスパーを中心に、新世代による〈21世紀のジャズ〉をまとめた書籍「Jazz The New Chapter」。今年2月に刊行されるやいなや大反響を巻き起こした同書は、〈グラスパー以降〉というキーワードと共に、刺激的な現代進行形のジャズ・シーンの面白さをジャズ・ファンのみならず、多くの音楽ファンに知らしめることとなった。

そして、第1弾の余波がまだ続くなか、新たな動きが目まぐるしく起こりさらなる活況を呈するジャズの最前線をドキュメントするために、9月には第2弾「Jazz The New Chapter 2」が刊行されたばかり。

柳樂光隆 Jazz The New Chapter 2 シンコーミュージック(2014)

 

 こちらも第1弾と同様に大きな話題を呼んでいるが、はたしてこの〈JTNC〉旋風を巻き起こした張本人たちは一体どんな人物なのだろうか? 今回は、その仕掛け人である2人――監修者の柳樂光隆(ジャズ評論家/音楽ライター)と担当編集者の小熊俊哉(CROSSBEAT)に話を訊くことで、この人気シリーズ誕生の秘密に迫ってみた。


 

JTNCが生まれた背景

――柳樂さんと小熊さんが出会ったきっかけは何だったんですか?

柳樂「Twitterですね」

小熊「あの、高橋健太郎さんって人がいるんですけど……」

柳樂「健太郎さんが、(Twitter上で)よく論争みたいなのしてるんですけど。あるとき、1週間ぐらいずっとやってたことがあって」

小熊「まだ今の仕事を始める前、大学卒業した直後ぐらいの話なんですけど、〈Ustreamと著作権について〉の是非を巡る論争をなぜか僕と健太郎さんがするっていう」

柳樂「巻き込まれたんだよね(笑)」

小熊「僕、別に関係者でもなんでもないのに、なんかうっかりdisった一言から絡まれて(笑)。それを柳樂さんが見てたみたいで」

柳樂「そうそう。それで、面白いやつがいるなって思って。そういうなんか面白そうな若い人をいっぱいフォローして見てたんで。それがきっかけで、なんかの飲み会のときに一緒になったのが最初で」

――JTNC誕生の大元を辿ると、喧嘩腰のTwitter上の論争から生まれたと(笑)

小熊「そして、JTNC2では(高橋健太郎が)書いてるっていう(笑)」

――その後、JTNCという本を作るまでの流れはどういった感じだったのでしょうか?

柳樂「去年、シンコー(ミュージック・エンタテイメント)のCROSSBEATという雑誌で、〈ブルーノート特集〉を2回やったんですけど、それが結構評判が良かったみたいで」

――なぜロック雑誌でジャズの特集をやったんですか?

小熊「ロック界の名プロデューサーであるドン・ウォズが(ブルーノートの)オーナーになった、というのと、最近のロバート・グラスパーやホセ・ジェイムズのサウンドを聴いて、ロック・ファンにも親和性があるだろうっていう判断がありました。すごくシンプルなところですね。たぶん本当にそれ以外の事情はないんじゃないかっていうくらいのところからスタートして。2回目(の誌上特集)のときは、エルヴィス・コステロとルーツのコラボの話題もあって、コステロならCROSSBEATとしてもコネクトしやすいだろうっていうのもあったり。僕がCROSSBEATに入ってからまだ2年も経ってないんですけど、休刊前の最後のほうにちょくちょく変わったというか自由度の高い特集を結構やらせてもらえて。この本も最初はその(CROSSBEAT誌上の)特集を叩き台としてスタートしたという感じですね」

ロバート・グラスパー・エクスペリメントの2013年作『Black Radio 2』