既存のフォーマットを嫌い、ニュー・タイプのインストを鳴らそうと立ち上がったシカゴの革命家が世間に受け入れられるまで、そう多くの時間は必要なかった。静と動、過去と未来、陰と陽、調和と軋轢、繊細さと大胆さ、直線と曲線、喜びと悲しみ――相反するマテリアルをミックスし、〈ロックのその先〉を見せてくれたトータス。アルバム・デビューから20年強が過ぎてもなお、5人の実験精神は萎えることを知らない。音楽の新たな可能性を模索する旅はまだ始まったばかりだ……
Wikipediaによると〈ポスト・ロック〉という用語の起源は、94年にUKの音楽評論家であるサイモン・レイノルズが書いた、バーク・サイコシス『Hex』のレヴューにあるらしい。レイノルズはポスト・ロックを〈リフやコードよりも音色や響きに重きを置き、人間の演奏とデジタル機器のサウンドとの境界にある音楽〉と定義した。同じ年、グランジのアイコン、カート・コバーンが死去。90年代のミュージック・シーンを席巻したUSオルタナ・ムーヴメントの流れは変化の時を迎える。そんな年にひっそりとリリースされたのが、トータスのファースト・アルバム『Tortoise』だった。
シカゴから起こった新しい波
振り返ると、90sオルタナ・ブームの爆発を準備したのは、80年代を通じてハードコア・パンクのコミュニティーが築き上げた、ローカルなインディー・シーンのネットワークだった。地方のバンドが繋がり、情報を交換し、ムーヴメントを生み出していったのだ。トータスはそういった環境から生まれたグループであり、メンバーのほとんどがハードコア・パンクの洗礼を受けている。そもそもの始まりは、シカゴで活動していたイレヴンス・ドリーム・デイのダグラス・マッカム(ベース)が、新バンドを組もうと画策し、周辺のミュージシャンに声をかけたこと。彼の頭のなかにあったのは新しいタイプのインスト・ユニットで、メンバーにエンジニアがいることだった。
こうして90年にトータスは結成される。最初期の顔ぶれは流動的であり、『Tortoise』リリース時のラインナップは、マッカム、ジョン・ヘーンドン(ドラムス)、ジョン・マッケンタイア(ドラムス/シンセ)、ダン・ビットニー(ドラムス)、バンディK・ブラウン(ギター)といった面々。そのうち、ブラウンとマッケンタイアはケンタッキーのルイヴィルを拠点とするバストロの一員だった。距離が近いことからルイヴィルとシカゴのインディー・バンドは盛んに交流していたようだ。ドラマーが3人いるというトータスの変わった編成は、〈普通のロックをやるつもりはない〉という意志の表れ。全曲インストでギターとベースがメロディーらしきものを奏で、さまざまな打楽器がサウンドを肉付けする。なかでもヴィブラフォンの響きが新鮮で、彼らはリフやメロディーを立たせるのではなく、5人のプレイヤーが織り成すサウンドスケープを塊で聴かせていくバンドとしてスタートを切る。
そんなトータスが注目を集めるきっかけになったのは、『Tortoise』のリミックス・アルバム『Rhythms, Resolutions & Clusters』(95年)。当時、インディーのロック・バンドがリミックス盤を出すことはまだ珍しかった時代だ。ここにはマッケンタイアのほか、トータスやシー・アンド・ケイクを支えたエンジニアのケイシー・ライス、ブラウンも名を連ねるガスター・デル・ソルで頭角を現していたジム・オルーク、そしてスティーヴ・アルビニが参加。シカゴ~ルイヴィル・シーンのキーパーソンを投入し、地元愛をアピールしてみせた。そして、セカンド・アルバム『Millions Now Living Will Never Die』(96年)でバンドは界隈の最前線に浮上する。
同作はマッケンタイアが立ち上げたソーマ・スタジオで録音。プロデュースやミキシングを担当したのはもちろんマッケンタイア本人で、電子音楽や現代音楽を大学で学び、機材にも精通していた彼の音響センスは、このアルバム以降、サウンドの鍵となっていった。また、前作の後に脱退したブラウンに変わって、ここから元スリントでマルチ・プレイヤーのデヴィッド・パホがメンバー入り。20分間にも及ぶ冒頭曲に象徴される通り、クラウトロックやジャズ、テクノ、ダブなど多彩なフレイヴァーを混ぜながら、ポスト・プロダクションで楽曲全体を加工するというスタイルが出来上がる。こうした実験的なアプローチこそ、オルタナ・ロックの重要な要素であり、世間で〈オルタナ〉のイメージが消費され、カート・コバーンが殉教者のように倒れた後、トータスはしっかりとその精神を受け継ぎ、発展させていったのだ。それから2年後、3作目『TNT』(98年)で彼らは早くもひとつの頂点へ達することに。
ムーヴメントの代表格へ
『TNT』でトータスは初めてプロトゥールスを導入し、ハード・ディスク・レコーディングを敢行。生演奏とデジタル・サウンドを境目なく溶け込ませることが可能になり、よりいっそう音像は洗練と奥行きを増していく。また、新メンバーとしてフリージャズ・シーンでも活動していたジェフ・パーカー(ギター)が加入。本作をリリース後にパホがグループを脱退し、現在に至る不動のラインナップが完成する。時を同じくして個々のサイド・プロジェクトも活発化。シー・アンド・ケイク(マッケンタイア)、ブロークバックやプルマン(共にマッカム)、アイソトープ217°(パーカー、ヘーンドン、ビットニー)などなど――そうした課外活動も手伝って、気付けば彼らは〈シカゴ音響派〉と呼ばれるタームで世界中から注目を集めるようになっていた。
しかし、『TNT』の発表直後がポスト・ロックの最盛期。やがてトータスのような音作りはポピュラー・ミュージック・シーンに拡散、吸収されていった。ジム・オルークをプロデューサーに迎えて制作されたウィルコの実験的なロック・アルバム『Yankee Hotel Foxtrot』(2002年)が、US本国でゴールド・ディスクを獲得したのも象徴的な出来事だろう。そんななか、トータスが21世紀に入って初めてリリースした4作目『Standards』(2001年)は、ディストーションがかけられたラウドなギターの響きにいきなり驚かされる一枚に。当時、彼らは同作を〈パンク・アルバム〉と宣言していたが、だからといって生演奏に回帰したわけではなく、緻密で柔軟なサウンド・プロダクションはそのままに、収録曲からはこれまで以上にダイナミックなグルーヴが感じられる。また、ポスト・ロックと同じくハードコア・パンクを起点に発展していったエモなフィーリングも、にわかに漂わせていた。
さらに5作目『It's All Around You』(2004年)では、オルタナ・カントリー・シーンで活躍する女性シンガーのケリー・ホーガンをゲストに招き、オフィシャル音源で初となるヴォーカル・トラックを披露。ソングライティングやアレンジは複雑さと洗練を極める一方、『Standards』の流れを受け継いでリズム・セクションはますます強化。2005年にマッケンタイア、へーンドン、ビットニーの3人が結成するブレイクビーツ・ユニット、バンプスへと繋がっていく。そのバンプスのファースト・アルバム『Bumps』(2007年)は、ストーンズ・スロウより登場する運びとなった。この時期のトータスやそれぞれのサイド・プロジェクトからは、実験室が生命を宿し、生き物のように動き出したかの如き躍動感、自由自在な軽やかさが感じられる。
ゆっくりを歩みを進めて……
トータス本隊が次のオリジナル・アルバム『Beacons Of Ancestorship』を発表したのは、『It's All Around You』から5年後の2009年。当時、USのインディー・シーンではバトルスやフライング・ロータスなど、〈トータス以降〉を感じさせる新しい才能が注目を集めていた。トータスはそういった時代のムードを吸収しながら、ヒップホップやダブステップ、テクノの持つ荒々しさを採り入れて自分たちのサウンドに昇華。
そして、さらに時は流れて2016年1月。日本でも関連書籍が登場するなどポスト・ロック再評価の気運が高まるなかで、7枚目のニュー・アルバム『The Catastrophist』がリリースされる。デヴィッド・エセックスによる73年のヒット曲“Rock On”のカヴァーや、ヨ・ラ・テンゴのジョージア・ハブレイが歌う“Yonder Blue”など、ヴォーカル曲を2つも収録している今作は、トータスらしく多彩な音楽性を織り交ぜながらも音の輪郭は太く、ザラついた感触が印象的だ。〈破滅主義者〉に近い意味を持つタイトルやアートワークには不穏な雰囲気が漂っていて、いまの世界の空気が彼らのフィルターを通じて反映されているようにも受け取れ、総じてバンド史上でもっともロックな仕上がりなんじゃないかと思う。
それにしても、結成から四半世紀を過ぎ、いまなお彼らがオルタナティヴな存在であり続けていることに感嘆させられる。シカゴという肥沃な音楽シーンに根を張り、いくつもの実を付け、そして種を撒いてきたトータス。しかし、彼らのサウンドは不思議と何年経っても〈年齢〉を感じさせない。というのも、グループ結成時にはメンバー全員がある程度のキャリアを積んでいて、音楽的な野心を胸に抱きながらも思慮深く、アルバム・デビューの頃から初期衝動とは無縁に音を緻密に構築していたからだ。その一方、各自が自由に課外活動を行ってきたことも刺激となり、バンドは老化やマンネリ化することがなかった。トータスのアルバムは、どれもムラがなく高品質で、毎回新しいアングルから〈ロックの先〉を見せてくれる。これからも亀(トータス)はゆっくりと、揺るぎない足取りで、音楽の可能性を広げ、歩み続けていくに違いない。
【PEOPLE TREE】トータス
★Pt.2 ディスクガイド〈トータスを知るための6枚〉とコラム〈メンバー紹介〉はこちら
★Pt.3 コラム〈トータスと日本の関係/ポスト・ロックの台頭〉はこちら
★Pt.4 ディスクガイド〈トータスをめぐる音楽の果実〉はこちら
TORTOISE Japan tour 2016
2016年4月6日(水) 大阪・梅田CLUB QUATTRO
2016年4月7日(木) 愛知・名古屋CLUB QUATTRO
2016年4月8日(金) 東京・渋谷TSUTAYA O-EAST
★公演詳細はこちら