Mikikiに掲載しているレヴュー記事の、7月25日~7月31日の週間アクセス・ランキングを発表します!
-
1
POP / ROCKレディオヘッド 『A Moon Shaped Pool』 バンド・アンサンブル軸にスティーヴ・ライヒ風のミニマル音楽を追求した新作
-
2
WORLDビアンカ・ジスモンチ 『TRIO Primeiro Ceu』 エグベルト・ジスモンチの娘、フォルクローレなどの影響溶け合わせたトリオ作
-
3
JAPAN沖野俊太郎 『Too Far (F-A-R Remixes)』 コーネリアスやナカコーら参加、15年ぶりソロ作『F-A-R』のリミックス盤
-
4
JAPAN仮谷せいら 『Colorful World』 本人が作詞のみならず作曲も! 夏映えする伸びやかさ満載のサードEP
-
5
JAPANAya Nakano(なかの綾) "Emerald in Paradise" A mature third album of songs glowing with nocturnal charm
-
6
JAPANUnbeltipo 『Un Bon Trouble(美味なる騒動)』 通算5枚目も中毒性ありの要注意UBTサウンド
-
7
JAPANSmall Circle of Friends 『Silence』 オーガニックなアプローチをさらに押し進めて美しく日常描き出した新作
-
8
WORLDメキシリッシー 『No Manchester』 モリッシーのカヴァー・バンド、楽曲とマリアッチなアレンジの◎も良好なグッとくる初作
-
9
WORLDフレディ・マクレガー 『True To My Roots』 原点回帰掲げる新作は80sから支えてきた名手従えたキャリア屈指の一枚
-
10
JAZZイドリス・アッカムール&ザ・ピラミッズ 『We Be All Africans』 スペースエイジ・ジャズ集団、黒くスピリチュアルな新作
-
11
POP / ROCKホイットニー 『Light Upon The Lake』 ヨギーやネバヤンに通じる懐かしくも新しいポスト・アメリカーナ聴かせる初作
-
12
R&B / HIP HOPミスター・ファブ 『Son Of A Pimp 2』 ケンドリックらゲストも豪華! ソウル系からハイフィーまで自身の人生刻んだ傑作
-
13
DANCE / ELECTRONICAマーカス・ホークス 『Social Housing』 ジョセリン・ブラウン参加曲など旬のディスコ・ハウス展開するデビュー作
-
14
JAPANJazztronik 『Keystone』 LOVEやすみれ起用、メロディアスな曲からミニマルなダンス・トラックまで色彩豊かな新作
-
15
OTHERVA 『Born To Be Blue』 主演イーサン・ホークの歌唱にも注目、チェット・ベイカーの半生描く映画のサントラ
-
16
JAPANROCKETMAN 『I'M MUSIC』 ミズノマリやトミタ栞らの歌唱も◎、夏がよく似合う多彩な内容の4年ぶり新作
-
17
JAPAN溺れたエビ! 『ブクブク ピ!ブクブク ぺ!ブクブク パッピッポ!』 新しい側面も顔を出した改名後初の新作
-
18
JAPANハンバート ハンバート 『FOLK』 代表曲の新録や電気グルーヴらのカヴァーなど収めた、夕方の匂いのようなデビュー15周年記念盤
-
19
R&B / HIP HOPVA 『DJ-Kicks: Dam-Funk』 デイム・ファンクが登板、80sシンセ・ファンクに現行ファンク交えたブギーの核心突く展開
-
20
WORLDアリーニ・フラザォン 『Insular』 リスボンを拠点にする女性SSWデビュー作はボサノヴァ好きにもオススメの1枚
今週は、レディオヘッドの新作『A Moon Shaped Pool』が首位に! もともと話題性の高いバンドですが、さらに〈SUMMER SONIC 2016〉での来日も迫っており、いっそう注目を集めているようです。なお、今回のワールド・ツアーでは、“Let Down”など約10年ぶりにお披目されている楽曲も多く、はたして〈サマソニ〉ではどのナンバーが演奏されるのか……とにかく待ち遠しいです!
また、3位の沖野俊太郎『Too Far(F-A-R Remixes)』にも注目。Venus Peterでの活動などで知られる彼が、15年ぶりにリリースしたソロ作『F-A-R』(2015年)のリミックス・アルバムで、コーネリアスやGREAT3の片寄明人など旧知のミュージシャンを中心に参加した14曲が収録されています。Mikikiでは、同作のリリースに合わせて、沖野とリミキサーとして参加している吉田仁(Salon Music)の対談も掲載していますよ!
そして、5位にランクインした、なかの綾『エメラルド・イン・パラダイス』は英訳記事。ゴージャスで華やかな昭和歌謡をいまに甦らせる彼女の音楽は、海外のリスナーも魅惑するのではないでしょうか。日本語記事では、新作の話に加えて同作までの道のりを語ってもらったロング・インタヴューも公開していますので、そちらもぜひチェック!



















