Mikiki タワーレコードの音楽ガイドメディア
トップ
コラム
  • 邦楽
  • 洋楽
  • K-POP
  • メタル
  • ジャズ
  • クラシック
  • 映画/映像
  • 書籍
  • その他
インタビュー
  • 邦楽
  • 洋楽
  • K-POP
  • メタル
  • ジャズ
  • クラシック
  • 映画/映像
  • 書籍
  • その他
連載
  • 邦楽
  • 洋楽
  • K-POP
  • メタル
  • ジャズ
  • クラシック
  • 映画/映像
  • 書籍
  • その他
レビュー
  • 邦楽
  • 洋楽
  • K-POP
  • メタル
  • ジャズ
  • クラシック
  • 映画/映像
  • 書籍
  • その他
ニュース
  • 邦楽
  • 洋楽
  • K-POP
  • メタル
  • ジャズ
  • クラシック
  • 映画/映像
  • 書籍
  • その他
人気記事
人気レビュー
すべて 邦楽 洋楽 K-POP メタル ジャズ クラシック 映画/映像 書籍 その他

bauhaus imaginista: Corresponding With 〈バウハウスへの応答〉展―グローバルな運動体としてのバウハウスへ

ジャンル
その他 アート
出典
intoxicate 2018 August
text
大西穣
2018年09月14日
# アート
関連記事
その他
日本初演が迫る坂本龍一+高谷史郎によるシアターピース〈TIME〉――全身全霊で時間に触れる鑑賞体験を前に語れること
コラム
2024年02月27日
書籍
現代美術はツッコんでナンボ!? アートガイドの枠を超えた新たな解説本「常識やぶりの天才たちが作った 美術道」
コラム
2024年02月16日
その他
坂本龍一が試みた音楽の拡張――畠中実に聞くICCのトリビュート展〈音楽/アート/メディア〉の背景
インタビュー
2024年02月08日
その他
XinUとGUTSONによる初の展覧会〈Music x You Collective Art〉が開催 音楽で壁を越えるNFTアートを展示
ニュース
2024年01月09日
その他
金沢21世紀美術館が提案する新しい地球=DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット)の歩き方とは? 次なるテクノロジーと生物との関係に迫る
コラム
2023年12月18日
クラシック
渋谷慶一郎による新作アンドロイド対話劇「IDEA」の問題提起――人間とテクノロジーの共存が五感に未知の領域を開いた象徴的パフォーマンス
イベント&ライブ・レポート
2023年11月06日
その他
テリー・ライリーやCorneliusらも集う〈AMBIENT KYOTO 2023〉開幕 既存の体験~共有型アートと一線を画す祭典を体験せよ
コラム
2023年10月17日
その他
〈きく〉ことも〈なる〉こともできる音・音楽――東京芸術祭2023、とくさしけんごの吹き抜け空間コンサート〈とおくのアンサンブル〉
イベント&ライブ・レポート
2023年10月10日
その他
イ・ラン(Lang Lee)が東九条を非地球人として歩く――京都国際舞台芸術祭の目玉企画〈Moshimoshi City〉を体験せよ
コラム
2023年08月31日
その他
高知で開催のキャバレー リトル・デス・クラブとは? バーニー・ディーターが語る、ジェンダーの偏見を打ち破るショーの力
インタビュー
2023年05月01日
その他
ギャラリーJULY TREE(ジュライ・トゥリー)が神泉にオープン 坂本慎太郎がロゴデザイン、第1回展示はカメラマン石田昌隆の写真展
ニュース
2023年04月02日
その他
上野公園の〈東京・春・音楽祭〉で体験できるエレン・リード(Ellen Reid)の作品SOUNDWALKとは? 作曲家/サウンドアーティストに訊く
インタビュー
2023年03月09日
その他
アーティゾン美術館〈ダムタイプ|2022:remap〉展が問うポスト・トゥルース、〈国〉を超えた私的な地図を持つこと
コラム
2023年02月24日
映画/映像
「びじゅチューン! DVD BOOK7」古今東西の美術作品を井上涼が歌とアニメで紹介 古代エジプトや奈良 明日香村のキトラ古墳が〈やみつき〉に
レビュー
2023年02月22日
邦楽
intoxicate vol.162が発行 表紙は坂本龍一、新潟国際アニメーション映画祭やP.K.O(Panta Keiichi Organization)などを特集
ニュース
2023年02月20日
その他
助成を上手く活用し表現したいことを実現! アーツカウンシル東京、2023年度〈東京芸術文化創造発信助成〉公募開始
コラム
2023年02月10日
その他
TechnoByobu(テクノ屏風)とは? 先端技術と日本伝統工芸を融合、NFT情報も内蔵した美麗なアートの魅力に迫る
コラム
2023年02月06日
その他
YMOのジャケットをあしらったTechnoByobu(テクノ屏風)第1弾が受注販売 テクノ、伝統工芸、NFTを融合したアートピース
ニュース
2023年02月03日
その他
パリ・オペラ座-響き合う芸術の殿堂――オペラとバレエの殿堂、その全てを概観する画期的展覧会がアーティゾン美術館で開催
コラム
2022年10月31日
その他
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2022、Merzbowらと志賀理江子によるコンサート「Bipolar」で体験する思考の〈ニューてくてく〉
コラム
2022年09月08日
Mikiki コラム その他 アート bauhaus imaginista: Corresponding With 〈バウハウスへの応答〉展―グローバルな運動体としてのバウハウスへ
RANKING人気記事
邦楽
追い詰められたP-MODEL凍結前最後の2作――平沢進が前衛ポップの境地に至った『KARKADOR』『ONE PATTERN』
コラム
2025年05月07日
その他
オススメCDプレーヤーを紹介! おしゃれなデザイン、ワイヤレスやスピーカー機能、平成風ポータブルなどタワレコで買える最新商品
コラム
2025年05月03日
メタル
ガンズ・アンド・ローゼズ(Guns N’ Roses)の未来を確信した一夜限りのライブ――増田勇一による来日公演レポが到着
イベント&ライブ・レポート
2025年05月06日
邦楽
スペクトラム(SPECTRUM)“F・L・Y”の時空を超えた魅力――伝説的バンドのリバイバル理由を金澤寿和が解説
コラム
2025年05月05日
邦楽
浜田省吾のキャリアの出発点となったAIDO、50周年を迎えたデビューアルバムを全曲解説
連載
2025年05月01日
人気記事一覧へ
RANKING人気レビュー
クラシック
ヘルベルト・フォン・カラヤン&ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Herbert Von Karajan & Berliner Philharmoniker)『放送録音集成 第1集 ライヴ・イン・ベルリン 1953~1969』帝王の初出録音がてんこ盛りなファン待望BOX!
レビュー
2025年05月07日
邦楽
TK from 凛として時雨『Whose Blue』稲葉浩志(B’z)、suis(ヨルシカ)ともコラボ! エキセントリックかつキャッチーな音世界を深めたソロ5作目
レビュー
2025年05月08日
書籍
吉村栄一「坂本龍一のプレイリスト」クラシック、モダンジャズ、民謡、ロックなど生前愛した音楽から伝わる優れた選曲家としての一面
レビュー
2025年05月08日
邦楽
OWV『Supernova』日プ元練習生グループが攻めの姿勢で突き進む魅力を味わえる3作目
レビュー
2025年05月07日
邦楽
Aooo『Fooocus』アニメ「ウィッチウォッチ」EDテーマなど2020年代のポストJ-POPを披露した4曲入りEP
レビュー
2025年05月08日
人気レビュー一覧へ
Mikiki トレンド
# P-MODEL # 平沢進 # HERBERT VON KARAJAN # GUNS N' ROSES # スペクトラム # ALLEN TOUSSAINT # 名盤アニバーサリー # 嵐 # 坂本龍一 # 角野隼斗
記事タイプで見る
  • コラム
  • インタビュー
  • 連載
  • レビュー
  • ニュース
ジャンルで見る
  • 邦楽
  • 洋楽
  • K-POP
  • メタル
  • ジャズ
  • クラシック
  • 映画/映像
  • 書籍
  • その他
FOLLOW US
INFORMATION
このサイトについて 著者・コントリビューター一覧 お問い合わせ プライバシーステートメント アクセスデータの利用について
Mikikiに掲載されているすべてのコンテンツ(記事、画像、音声データ等)はタワーレコード株式会社の承諾なしに無断転載することはできません。
©2023 Tower Records Japan Inc.