Photo by Anthrox Studio

ロンドンから現れた若き4人組、ブラック・ミディ。ロンドン・ロック・シーンの中心地と目されているブリクストンのヴェニュー〈Windmill〉などでのライヴで話題を集め、名門ブリット・スクール出身の19~20歳、という話題性と共に、2018年にはもっとも注目すべきバンドと噂された。かくして彼らはラフ・トレードと電撃契約。2019年に届けられたデビュー・アルバム『Schlagenheim』は、すでに今年のベスト・アルバムとの呼び声も高い。

マス・ロック、ポスト・ロック、ノイズ・ロック、ポスト・パンクなどがマッシュアップされた異形のサウンドでロックの新たな地平を切り開かんとする勢いに満ちたブラック・ミディに、Mikikiは全2回の特集で迫る。まずは、BOREDOMSなどを影響元に挙げる彼らと日本のカルチャーとの関係性を紐解いてみよう。 *Mikiki編集部

BLACK MIDI Schlagenheim Rough Trade/BEAT(2019)

 

〈black midi〉と〈Black MIDI〉

名は体を表す――ブラック・ミディほどそれを感じさせるバンドもいない。

ブラック・ミディ(表記は小文字で〈black midi〉)というバンド名の由来は、2000年代末、日本のインターネットの深部で突発的に生まれた音楽ジャンル〈Black MIDI〉だ。〈黒楽譜〉とも呼ばれるBlack MIDIの音楽は、読んで字のごとく楽譜やMIDIファイルが大量の音符で真っ黒く埋め尽くされている。

東方Projectの人気曲“上海紅茶館 ~ Chinese Tea”の〈音符数300万〉ヴァージョンをゲーム〈Synthesia〉で映像化したもの

東方Projectとニコニコ動画に端を発することからもわかるとおり、Black MIDIは弾幕系シューティング・ゲームから発想されたもの。上掲動画や、〈Black MIDI〉〈黒楽譜〉でYouTubeで検索していただければ、音楽の形態そのものがゲームのヴィジュアルのアナロジーにもなっていることに気付くはずだ。

※90年代に生まれた2Dスクロール・シューティング・ゲームの一ジャンル。大量かつ低速の弾を敵が撃つ中、プレイヤーはその隙間を縫って回避する。その様子から戦争・軍事用語を使って〈弾幕〉と呼ばれた

極めて現代日本的かつインターネット的なこの音楽についてはメンバーももちろん承知で、NYのメディア〈The Outline〉による取材では、その由来をきちんと説明しているのがおもしろい(弾幕系シューティングを英語で〈bullet hell games〉と言うことは、この記事で初めて知った)。Black MIDIというジャンルについてジョーディ・グリープ(ギター/ヴォーカル)は〈エイリアンが襲ってくるような作品〉〈まるで自身を解体してしまうアート作品みたい〉と表現しているが、これはそのまま彼らの音楽にも当てはまるだろう。

 

弾幕系ロック

モーガン・シンプソン(ドラムス)の手数の多いプレイに象徴される、リミットを超えてバーストするような演奏、情報量の多いサウンド、そして複雑な楽曲構造は、〈弾幕系ロック(bullet hell rock)〉と呼んでもいいかもしれない。彼らの音楽を聴いて、目がチカチカするようなエフェクトだらけのゲーム画面や、コメントで埋め尽くされたニコ動のスクリーンを想起するのはたやすい。

『Schlagenheim』収録曲“Ducter”

上記のエピソードだけでなく、とにかくこのバンドのメンバーたちは、日本のものに限らずゲーム好きだ。バンド名にしてもそうだが、ゲームに言及していないインタヴューのほうが少ないくらいで、3Dのポリゴンで描かれたなんとも奇妙なアーティスト写真(アヴァター画像?)も90~2000年代のレーシング・ゲームなどを連想させる。先のインタヴューでキャメロン・ピクトン(ベース/ヴォーカル)は〈僕らはゲームの美学が好きなんだ〉と発言しており、ゲームが彼らの音楽性そのものに与えている影響は確実に大きい。