ジャズ・ピアニストでありながらメタル・ファンとしても知られる西山瞳さんによる連載〈西山瞳の鋼鉄のジャズ女〉。今回は、癌との闘病の末、10月6日に亡くなられた伝説のギタリスト、エドワード・ヴァン・ヘイレンについて、西山さんが書き綴ります。 *Mikiki編集部

★〈西山瞳の鋼鉄のジャズ女〉記事一覧


 

もうあちこちで追悼記事は沢山ご覧になっているかと思いますが、ここでも触れないわけにはいきません。ギタリスト、エドワード・ヴァン・ヘイレンが10月6日に咽頭癌のため65歳で亡くなり、世界で大きなニュースになりました。

あまりにも大きな存在で、歴史を変えたまさに〈ヒーロー〉と呼ぶにふさわしい存在でした。

 

お恥ずかしながら、私が高校でヘヴィメタルにハマった時は、アメリカらしいロックの明るいパーティー感を持つものは全てちょっと苦手で、ほとんど聴いていませんでした。

もっとしかめっ面で、怒りを焚きつけ、煽るような、また異世界に連れて行ってくれるようなメタルが好きだったんですね。だから必然的にイギリスやヨーロッパ発祥のものを好んで聴いていて、それが私の未知の世界への憧れ、メタルの初期衝動だったと思います。

 

だから、いつも笑顔で明るく楽しそうな顔で弾いていて、明るい曲をアッパーでアゲ感満点で演奏しているヴァン・ヘイレンは、ちょっと遠いものと感じていました。でも、メタルを聴いている矜恃的に〈聴いていない〉とは死んでも口に出せないので、話ができる嗜み程度にしか聴いていませんでした。

ちょっとこじらせた高校生メタラーにとっては、何より有名すぎるし当たり前すぎたんでしょうね。メタルを聴くという行為は、〈人が知らないものを自分だけは分かっていて聴いているのだ〉という、ちょっとこじらせた優越感込みで聴いていたのかもしれません。

ヴァン・ヘイレンだけじゃなくて、ガンズもAC/DCもほとんど聴いていませんでした。でも〈嗜みとして有名なもの、歴史的に常識になっているものは聴いておく〉というリスナー態度は、今考えるとわりと真面目なリスナーだったのかもですね。これはその後ジャズを聴きはじめる態度も同じような感じで、もしかしてメタルというジャンルを聴く中で育ったものなのかもしれません。

今は何を聴いても大抵のものを楽しめるのは、高校生の未熟リスナーから、ずいぶん練度が上がったからだと思います。高校生の時に邪魔していたのは、ちっぽけなプライドでしょうね!

 

前置きが長くなりましたが、私のやっているヘヴィメタル楽曲をジャズ・ピアノ・トリオでカヴァーするプロジェクトNHORHMでも、一応レパートリーとして何かやっておいた方がいいかなと思って3曲だけ、曲のアウトラインだけリードシート(メロディーとコードネームだけの譜面、そこからアドリブをします)を作っていました。その3曲とは、“Hot For Teacher”と“Jump”と“Panama”なのですが、そもそもNHORHMのベースの織原良次が「“Shy Boy”やりましょうよ!」とNHORHMを始めた当初からずっと言っていて、デヴィッド・リー・ロスの“Shy Boy”をどうアレンジできるか考えていて、それならヴァン・ヘイレンを先にやる方がいいんじゃないか、と思って書き起こしていました。

彼はビリー・シーン史観で言っていたので、結局ヴァン・ヘイレンも“Shy Boy”もせず、ミスター・ビッグの“Green-tinted Sixties Mind”をNHORHMでカヴァーしました。

“Jump”は、日本のジャズ・ピアニスト、Akiko Graceさんがカヴァーしていたものがあり、こちらは非常に印象に残っています。こういうアプローチで演奏するのは意外でしたがとても好きでした。