-
コラム
「小沼純一作曲論集成」文化的背景や手法などから紐解く作曲という行為の全貌
OTHER2023.05.25 -
コラム
“Toru Takemitsu, of the World / of Sapporo” An anthology of the dialogue and the conversations among people who devoted to the event, all originated from his lecture in 1982
OTHER2022.07.27 -
コラム
「武満徹、世界の・札幌の」彼の創造とかの地は響き合った。82年の講演を起点にした対談や関係者座談会の集成
OTHER2022.07.27 -
レビュー
小沼純一「ふりかえる日、日 めいのレッスン」柔らかな文体で綴られる〈わたし〉と姪〈サイェ〉の温かい対話
OTHER2022.06.23 -
コラム
「秋山邦晴の日本映画音楽史を形作る人々/アニメーション映画の系譜」「武満徹逍遥 遠ざかる季節から」珠玉のアンソロジー2冊で実感する〈音と映画の蜜月〉
OTHER2021.05.19 -
コラム
小沼純一「しっぽがない」妹とぼく、犬のマルをめぐる家族と記憶の物語を映画監督・冨永昌敬が読み解く
OTHER2021.01.28 -
コラム
小沼純一「sotto」てのひらにのるちいさな詩集、言の葉のあわいをあじわう
OTHER2020.08.07 -
インタビュー
若きパーカッショニスト、會田瑞樹に〈希望が持てそう〉な理由
CLASSICAL2020.03.25 -
コラム
小沼純一「本を弾く」 本を楽曲に見立てた著者の解釈による、時に即興も交えた演奏(=書評)が22冊分
OTHER2020.01.20 -
レビュー
柴田南雄 『柴田南雄 音楽会の手帖』 生誕100年、没後20年記念出版 昭和46~57年に新聞掲載された音楽会批評を集成
CLASSICAL2017.03.07 -
コラム
虫や鳥の声が育んだ音楽という営み ~小沼純一著 「音楽に自然を聴く」が紹介する、音を媒介にした人と自然の戯れ
OTHER2016.08.05 -
コラム
〈ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」2016〉 ~自然と音楽をテーマに掲げた今回の見どころなどを紹介!
CLASSICAL2016.04.25 -
コラム
「マルグリット・デュラス 生誕100年 愛と狂気の作家」 生誕100年の仏作家、論考/対談/新訳など収めた記念本
OTHER2014.11.17 -
イントキブログ
青木涼子インタヴュー、ロングヴァージョン公開!
CLASSICAL2014.06.13