DC/PRGをはじめとする菊地成孔とのコラボレーションや、大塚広子、守家巧らとのRM jazz legacy、原田知世のレコーディング/ツアー・メンバーとしても知られるキーボーディスト/作曲家の坪口昌恭。80年代末からスタートしたその活動は多岐に渡るが、彼は95年の坪口昌恭Project名義での『M.T.Man』以来、数多くのリーダー・アルバムをリリースしている。
今回、そうした自身の名前を冠した諸作から、菊地と始動した東京ザヴィヌルバッハまで、廃盤のものも多く含む坪口のリーダー作18タイトルがSpotifyやApple Musicなどの配信/ストリーミング・サーヴィスで入手できることになった。ここでは作品をリリース順に追いながら、ジャズとエレクトロニクスをユニークな形で融合させてきた坪口のキャリアをじっくりと辿ってみた。
※18タイトルの一覧は記事末尾へ!
ヤマハの講師にホコ天も経験したアマチュア期
――まず、プロ・デビュー以前のお話から伺います。福井大学のご出身でしたね?
「はい。その頃にやっていたのはジャズというかフュージョンで、社会人バンドに加入してジョー・サンプル、デイヴ・グルーシン、リチャード・ティー、渡辺香津美さん、24丁目バンド、スティーヴィー・ワンダーとかをやり、学生バンドではオリジナルもやっていました。バンドのコンテストでいくつか賞を取ってからはさらにいろんなところから誘われるようになり、北陸地区ではイヴェント演奏の仕事もたくさんこなしていましたね。85年にはバークリー(音楽大学)の目黒セミナーに参加して、大西順子さんとも知り合いました。
で、87年に大学を卒業して、すぐに上京したんです。早稲田大学に通っていた親友がライヴを東京で企画してくれたんですね。彼が青山円形劇場をキープして、東京に来たらバンドを組んでライヴをやってよ、と。東京ではいきなりヤマハのキーボード講師をしました。福井時代に講師の資格を取っていたので、すぐできたんです。あとバブル期だったこともあり、企業の広告とかイヴェントでの演奏とかもふんだんにありましたね。バンドのほうは、最初はアマチュア精神というか、原宿のホコ天に出たり。ホコ天唯一のインスト・バンドでしたね(笑)」
――東京のミュージシャンとはどうやって知り合っていったんですか?
「先ほどの親友の伝手もありましたが、ドラマーの池長一美さんがヤマハの講師仲間で、彼の紹介で88年にギタリストの内橋和久さんに出会いましたね。ドラムの芳垣安洋さんは内橋さんのバンドにいたので、彼ともそこで。菊地成孔さんに出会ったのはその後です。彼のソプラノ・サックスの音の良さとMCのおもしろさに衝撃を受けて(笑)、バンドに誘ったんです。ま、(菊地は)ピットイン界隈の知り合いですね」

ピットインの顔になりそこねた?
――坪口昌恭Projectの結成が89年、芳垣さんと菊地さんも参加された最初のアルバム『M.T.Man』のリリースが95年ですね。
「『M.T.Man』はバンドを組んでからずいぶん長い時間が経ってから作りました。でも、いま思うと作るのに焦ったのかな。もっと室内楽的なほっこりとした音楽をやっていたのに、音源ではハードコアなプログレっぽい音になっちゃって。その頃聴いて好みだったオレゴンに似ないように意識したのもありますが」

――ある意味バンドっぽい音ですよね。若いサウンドで。ところでこのアルバムではフェンダー・ローズを弾いていませんね。
「当時ローズは人気がなくって。90年代はフュージョンくささを払拭することが課題で、ローズを使うのはありえない、みたいな時代だったんです。当時はデジタルでいいローズの音を出せなかったし。でも、ジャミロクワイとかドナルド・フェイゲンの『Kamakiriad』(93年)にローズが使われているのを聴いて、やっぱりかっこいい!と思いましたね」
――いまのスマートな坪口さんからは出てこないタイプの曲もありますね。“ガングリ音頭”とか。
「うーん、ピットインの匂いのせいなのかな。あるいは梅津和時さんらの影響があった、とか。このアルバムには他にもスティーヴ・ライヒやフィリップ・グラスなどのミニマル・ミュージック、今堀恒雄さんたちのティポグラフィカ、フランク・ザッパやヘンリーカウなんかに影響された曲、ドレミでマーチっぽくシンプルに作った曲とか、いろいろ収録されていて。この路線をずっと続けていたら、僕はピットインの顔みたいな存在になったかもしれませんよね」
〈コンピューターと人間の共演〉東京ザヴィヌルバッハ始動のなれそめ
――続く坪口昌恭Projectの『東京の宇宙人(M.T.Man Lives in Tokyo)』は、97年のリリース。
「このアルバムで〈ジョー・ザヴィヌルのフォロワーです〉とカミングアウトした感じですね。ムーグとかアープのアナログ・シンセとローズを使って、ウェザー・リポートの“Young And Fine”(78年『Mr. Gone』)もカヴァーしたり。東京ザヴィヌルバッハへのプロローグかもしれません」

――東京ザヴィヌルバッハというバンド名は2001年の『Live in Tokyo』で使いはじめますね。
「菊地さんと2人で東京ザヴィヌルバッハを始めたのは99年なんです。98年の半ば、菊地さんが病気で入院して、SPANK HAPPYのメンバーも変わり、デートコース(DC/PRG)が始まって、といろいろなことが起きて。その時期に菊地さんとよく会って音楽を創ったり模索したりしていたんです。
その頃、すでにコンピューターを使ったテクノエスノ・ライヴをやりはじめていたんですけど、ちょうどスクエアプッシャーが人力でやったアルバム(98年『Music Is Rotted One Note』)が出て、衝撃を受けたんです。で、すぐスタジオに行って自分でドラムを叩いたりホルンを吹いて録音して。それを切り刻んでサンプラーに入れ、〈M〉※というソフトで鳴らし、そのリズムの上でキーボードを弾いて菊地さんに聴かせたんですよ。そうしたら彼はかなりびっくりして、〈こんなの聴いたことないよ、やんないと駄目だよ。これはプーさん(菊地雅章)に匹敵するほどのものだ〉とか言ってね。菊地さんにその音源を貸していたら、彼はピットインの昼の部で、そのトラックの上でサックスを吹いてたらしい(笑)。
※東京ザヴィヌルバッハのリズム隊を担う自動変奏シーケンスソフト
たまたまその頃、(東京ザヴィヌルバッハの)ライヴ会場にトランぺッターの五十嵐一生が来ていて。〈坪口くん、こんなことをやってるの? 僕が東京に出てきたのは、こういう音楽をやるためだったんだ〉とか言って(笑)、〈では〉ということでバンドに誘いました。(五十嵐が入って)こりゃウェザー・リポートにマイルスが入ったみたいだ、と思いましたね。それで、いろいろなところでのライヴ録音を編集して作ったのが『Live in Tokyo』です」

――そもそも〈M〉というソフトはどういうものなんですか?
「入力したMIDIデータをランダムに変化させられるものですね。91年に尚美学園大学の教員になって、コンピューター・ミュージックを教えることになったんですけど。実はコンピューターを持ってなかったので(笑)、Mac SE30を買って、真っ先に〈M〉を入れたんです。このソフトは高橋悠治さんとかカール・ストーンとか、現代音楽寄りの人たちが使っていたので、それをポップ・ミュージックに使えないか、と。彼らは声を入れて、それがランダムに出てくるような使い方をしていたんですが。あと、千野秀一さんの使い方も魅力的でしたね。
僕はランダムな音楽をやりたかったわけではないんだけど、実は生音よりテクノ的な、ぴしっと近接で鳴っている音が好きなんですよ。その上でジャジーなソロを弾く、というのはいまに至るまで続いています。入れた音を〈M〉が変奏して出してくれて、向こうはこっちに反応しないんだけど、こっちが反応して、それによって演奏が変わっていくというのをやり始めたわけです」
――『Live in Tokyo』を聴いていると、五十嵐さんはマイルス(・デイヴィス)的、菊地さんは(ウェイン・)ショーター的で……。
「僕はというと、ザヴィヌル的ではないですよね。ハービー・ハンコックのほうが近いかな? 僕はライヴでやれることにこだわっていて、それはひとつの強みなんだけど、一方で〈ライヴが存在しない音楽〉の価値もあると思います。のちにサントラをやったとき、そのことを痛感しました」
――ジャズ・ミュージシャンはどうしてもライヴということを払拭できない、というか。
「それはありますね」
――それにしても菊地さんがこれだけサックスを吹きまくっているバンドも他にないのでは? 菊地さんのリーダー・アルバムだと、プロデューサーという立場もあってこんなに吹いていませんよね。
「僕はザヴィヌルバッハではリズムのおもしろさと菊地さんのおもしろさをフィーチャーしていたので、リーダーのわりにサポートしている、という感じに聴こえたりもしますよね」
――坪口さんはポリリズムのおもしろさをずっと追究している、という感じもします。アフリカ音楽を聴くようになったのは?
「アフリカ音楽については、外山明さんや水谷浩章さんに教えてもらったところがあります。でもそれ以前に、大学時代にパット・メセニー・グループやウェザー・リポートなんかを聴いて、リズムのおもしろさを感じていたからですね。自分はピアノだけど、ドラムやベースに耳が行くタイプなんです。アフリカ音楽が好きなのは、クラシックの西洋的権威に反抗する気持ちもあるんでしょうね」

2010年以降のジャズを先取りしていたザヴィヌルバッハ
――東京ザヴィヌルバッハは2002年作『Cool Cluster』から、レコード会社が自主からイーストワークスになります。
「前年に旧リキッドルーム(新宿)での〈Organic Groove〉というイヴェントでメデスキ・マーティン&ウッドと対バンして、超満員で注目されました。2000年頃は、DJもいいけど生バンドの再評価があった時代ですね。ROVOとかデートコースとか、藤原大輔くんらのphatとか。六本木ピットインがあった頃で、ザヴィヌルバッハは2か月に1回定例で出ていたし、ほかにもいろいろなフェスやクラブ・イヴェントに出てました。
当時は、アンチ・フュージョンに対するアンチ、みたいな気持ちもありましたね。俺たちはフリーじゃないんだよ、エフェクトの実験でもないよ、プログレでもないよ、ジャズ・フュージョンの進化系なんだ、と。でも決して聴きやすい音楽じゃない(笑)。隙間のところでやってた、という感じです」

東京ザヴィヌルバッハ Cool Cluster イーストワークスエンタテインメント/BODY ELECTRIC RECORDS/APOLLO SOUNDS(2002)
――いま聴くと、ザヴィヌルバッハは2010年以降のジャズを先取りしていた、という気がしますが。
「だといいんですけどね……(笑)。何年か前に、菊地さんと対談したことがあるんです。訳あって世に出ていないんですが、その対談で菊地さんが〈坪口は当時リズムを尊重していた唯一のピアニストだ〉と言ってくれましたね。
そのときなぜか反省会になって。いまのジャズ・ミュージシャンって、5+7+6みたいに横に続く変拍子をすごいスピードでやったりするじゃないですか。〈僕らはそういうのはプログレだからやらない。俺たちはアフリカだから、インドじゃないから〉みたいにこだわっていたよねえって(笑)。そんな話をしましたね」

オラシオとツボグチ
――2003年リリースの東京ザヴィヌルバッハの『Vogue Africa』は、キューバ系のドラマー、オラシオ・エルナンデスとのセッションです。彼との共演はどうでしたか?
「青山CAYでのイヴェントにザヴィヌルバッハとオラシオのバンドが対バンで出たことがあったんですけど、リハをやっていたら目を輝かせて観てる外国人がいるわけですよ。それがオラシオで。そうしたら共通のプロデューサーだった高見一樹さんが〈オラシオが一緒にやりたいって言ってる〉〈自分はラテンで売れたけど、実はウェザー・リポートとか渡辺香津美の『TO CHI KA』が好きなんだ、と言ってるよ〉と。でもドラムは〈M〉がやってたから、〈じゃあコンガで参加して〉って答えたのね(笑)。
で、レコーディングすることになってスタジオに行ったら、オラシオがタム10個にシンバル10枚とかのフルセットのドラムを叩きまくっていて(笑)、菊地さんと2人で〈やっべえ!(苦笑)〉って。オラシオはすばらしいんだけど、ザヴィヌルバッハとしてこれでは本当のフュージョンになっちゃうということで、僕が派手なフィルとかをなくしたりポスト・プロダクトしたのが『Vogue Africa』です。それの無編集ヴァージョンが『Vogue Africa“Naked”』」

東京ザヴィヌルバッハ Vogue Africa イーストワークスエンタテインメント/Body Electric Records/APOLLO SOUNDS(2003)

――NY録音のソロ名義の作品、『Vigorous』と『Andrograffiti』では、オラシオとの再共演を果たしていますね。
「オラシオが〈本当にドラムが必要な音楽をやろうよ。ツボグチはストリート・ミュージックにオリジナルなアイデアを注入できるイノベーターだ〉と言ってくれて、NYに行ってソロ・アルバムを作ったわけです。3日間のセッションで、トニー・ベネット・スタジオで2枚分録りました。サックスのヨスバニー・テリーとは是非一緒にやってみたかったし、僕が39歳だった年で、いままで作ってきた音楽をまとめてみたい、という思いもありました。あとモジュラー・シンセを導入した時期なので、それも使ってますね」


坪口昌恭 Andrograffiti BODY ELECTRIC RECORDS/APOLLO SOUNDS(2006)
制作環境の変化で出来上がった、2010年代のソロ三部作
――2012年の『Afrodita』は坪口さんお一人での録音だけど、東京ザヴィヌルバッハ名義ですね。
「名義の問題は難しいんですよね。僕と菊地さんと〈M〉が揃ったときを東京ザヴィヌルバッハとすべきか、とも思ったんだけど。でも、作曲も〈M〉から発想しているので、ザヴィヌルバッハでいいのかな。このアルバムの元になったソロ・ライヴを観にきたディレクターの阿部(淳)くんがCDを作りましょうって言ってくれて、自宅で録音しました。ピアノ・ソロ(2010年『Abyssinian...Solo Piano』)、モジュラー・シンセのソロ(2013年『A Cat On Modular』)、そして『Afrodita』を、自分では〈ソロ三部作〉と呼んでいるんですが、これらの作品が出来たのは自宅での制作環境、録音環境が良くなった、というのも大きいですね」

――その三部作のひとつであるピアノ・ソロ『Abyssinian...Solo Piano』には、電気的なノイズを後から重ねていますが、その理由はなんですか?
「そうですね……あれは同時録音なんですが、ライヴでもピアノにKORG KaossPadやMaxを長年かましていましたから、まあ自然な気持ちで。でもこれ、自分のオリジナル曲は生音だけなんですよ。他人の曲にだけ、電気的な処理をしていますね。ピアノ・ソロを作品にするというときに、ただじゃすませないぞ、という気持ちがあったんでしょう」

坪口昌恭 Abyssinian...Solo Piano AIRPLANE/PROJECT LAMU inc.(2010)
――2006年のピアノ・トリオ作『Radio-Acoustique』でも、何人かのリミキサーがリミックスを担当していました。当時、ジャズのピアノ・トリオを電気的にリミックスする、というものはあまりなかったですよね。
「そうですねえ、いくらかはありましたけど。『Radio-Acoustique』はそもそもピアノ・トリオを題材にしてエレクトロニカをやる、という企画アルバムです。切り刻んで再構築した1トラック目などはエポック・メイキングだと自負していますが、僕は飽きっぽいんで(笑)、その路線で一枚通して作ればいいのにね。人間と機械のせめぎ合いに興味がある、ということでは一貫してますけど。実験だけではなく、聴いて気持ちいい、かっこいいということを大事にしたいんです」

――そして、同じくソロ三部作の『A Cat On Modular』は、モジュラー・シンセによるソロ作という、ある意味で実験的な作品ですね。
「モジュラー・シンセを使いはじめたのは、2004年ぐらいかな。〈M〉向けに現実音をサンプラーに取り込んで編集する作業にちょっと疲れてきて、鍵盤を弾かないで、電圧変化だけのアナログなことをしたくなったんです。〈電子生態系サウンド・コラージュ! それも生演奏でやりたい〉という。ジャズとは違ってモジュラー・シンセ界でリスペクトする人っていないですし、誰かに憧れて始めたわけではないんですよね。
このアルバムにヴォコーダーやヴォイスを入れたのは、抽象的なモノに自分のサインをする、みたいな感じですかね。モジュラー・シンセにできないことは〈言葉〉なので、ヴォコーダーと声を入れようと」

石若駿ら若手勢との交流
――若手の腕利きを集めてすべて生演奏でやるという〈東京ザヴィヌルバッハ・スペシャル〉についてはどうですか? 2014年に『Change Gravuty』『Switchover Gravity』の2枚のライヴ盤をリリースしていますね。
「『Afrodita』の1年前の2011年にピットインで僕の2DAYS公演があって、五十嵐一生と菊地成孔、そしてリズムを織原良次と石若駿で演奏したんです。それがきっかけで『Afrodita』のレコ発ライヴを、織原、石若、ギターの宮嶋洋輔、それとサックスではなくて類家心平のトランペットでやったんですね。ドラムの石若くんはその頃大学生でしたけど、世代のせいでしょうか、屈託がないところがいいですね。古いもののいいところを取り入れるし、新しいドラマーのこともよく知っているし。総じて彼らは僕らの若い頃と違って、普段から聴いている音楽の幅が広くなっているのは確かですね」
完璧に満足している作品なんてない――これからの坪口
――さて、残るは映画のサントラですね。
「この『Lily』(2011年)という映画は、ハリウッドで勉強していた中島央さんという監督の作品で、あるジャズ・ライターさんの紹介でサントラを手掛けることになりました。中島監督はシンプルかつ熱血な男で、〈最高の音楽をお願いします!〉って言うんで、では最高の音楽を、と(笑)。エレクトロニカで、という注文があったのでそれに応えようとしたんですが、僕の選ぶ音色がファンク的だったり、和音がジャズ的だったり、ということがあって難航しました。そういう意味では勉強になりましたね。で、音色のパレットを変えるとそれに合わせて出来る音楽も変わっていくんですよ。和音を凝らない分、ノイズをもっと増やして、というオファーがあって、それも勉強になりました」

坪口昌恭 Lily: A Film By Hiroshi Nakajima(Original Soundtrack) Airplane(2012)
――最後に、今後の活動について教えてください。
「ギターの西田修大、ドラムスの大井一彌という非ジャズな2人と組んだOrtance(オルタンス)というユニットを2018年3月に始めました。テクノやダブステップ的な要素のあるミクスチャー・ミュージックで、自分のこれまでの数々のサポート活動や近年の新しい音楽の動きに影響を受け、充電しまくったものを抽出する感じです。僕がシンセベースも演奏しますが、意外とピアノが肝になっていますね。西田くんはロック・フィールがかっこいいうえにエフェクトのセンスも素晴らしく、一彌くんは音楽を俯瞰しマシーナリーなドラムが叩ける人です。12月上旬にスタジオに入りましたが、音色の動きやテクスチャーを重視した音作りにこだわり、これからじっくりとポスト・プロダクションを進めるところです。新作や今後のライヴ活動にご期待下さい!」
「……でもこうして振り返ってみると、完璧に満足している作品なんてまだないんですよ。逆に言えば、次にもっとおもしろいことをやろう、と思っているから、まとめてこうして配信するのも抵抗がないんでしょうね」
――なるほど。〈ザ・ベストワン・イズ・ネクストワン〉ですね!
Information
坪口昌恭のリーダー作18タイトルの、SpotifyやApple Musicなどの各種ストリーミング配信がスタート! タイトル一覧は以下。廃盤や入手困難な作品を多く含みますので、この機会にぜひお聴きください!!
坪口昌恭Project
『M.T.Man』(1995)Spotify/Apple Music
『東京の宇宙人(M.T.Man Lives in Tokyo)』(1997)Spotify/Apple Music
坪口昌恭TRIO
『Radio-Acoustique』(2006)Spotify/Apple Music
坪口昌恭
『Vigorous』(2005)Spotify/Apple Music
『Andrograffiti』(2006)Spotify/Apple Music
坪口昌恭(ソロ・ピアノ)
『Abyssinian...Solo Piano』(2010)Spotify/Apple Music
坪口昌恭(モジュラー・シンセ)
『A Cat On Modular』(2013)Spotify/Apple Music
東京ザヴィヌルバッハ
『Live in Tokyo』(2001)Spotify/Apple Music
『Hamlet On The Highway』(2001)Spotify/Apple Music
『Cool Cluster』(2002)Spotify/Apple Music
『Vogue Africa』(2003)Spotify/Apple Music
『a8v(on the Earth)』(2004)Spotify/Apple Music
『Vogue Africa “Naked”』(2006)Spotify/Apple Music
『Sweet Metallic』(2008)Spotify/Apple Music
『Afrodita』(2012)Spotify/Apple Music
東京ザヴィヌルバッハ・スペシャル
『Change Gravity』(2014)Spotify/Apple Music
『Switchover Gravity』(2014)Spotify/Apple Music
サウンドトラック
『Lily: A Film By Hiroshi Nakajima(Original Soundtrack)』(2012)Spotify/Apple Music
Live Information
tzbht(坪口昌恭 北陸トリオ)初夢北陸ツアー 2019
2019年1月2日(水)敦賀Tree Cafe
2019年1月3日(木)金沢もっきりや
2019年1月4日(金)武生RagTimeClassics
2019年1月5日(土)富山Newport
TZBOLABO 2018 第6回(三木俊雄)at 荻窪Velvetsun
2019年1月11日(金)
坪口昌恭 Solo Piano at 蕨 Our Delight
2019年1月14日(月・祝)
坪口昌恭&丈青 Twin Piano at 蕨Our Delight
2019年2月4日(月)