関俊行が、台湾のさまざまな音楽カルチャーを紹介する連載〈台湾洋行〉。現在、コロナ禍における台湾音楽シーンの様相を全3回にわたって解説しています。台湾政府の対応などを紹介した第1回ミュージシャンの〈音楽だけで生きないライフスタイル〉を考察した第2回に続き、最終回となる今回は音楽レーベルによる国際的かつ柔軟な展開に着目。いまの台湾の音楽家が日本をどう見ているかについても綴りました。 *Mikiki編集部

★連載〈台湾洋行〉の記事一覧

 


グローバルな交流を進める台湾の音楽レーベル

台湾では音楽レーベルも逞しくサヴァイヴしている。そのなかでもWWWWWtapes 烏太波寺はとりわけ興味深い活動をしている。代表のJohn Huangとは去年、台北で彼らが主宰しているライブで知り合ったので、僕はてっきりイベントのオーガナイザーかと思っていたのだが、実情は全く異なるようだ。彼に〈どんなことをしている会社なの?〉と尋ねたところ、〈とても新しいコンセプトの会社なので一言で言い表すのは難しいが、強いて言うのなら「solution agency」(課題解決代理店)かな〉と答えてくれた。このコンセプトは漫画「銀魂」の万屋から着想を得ているようで、プロモーションやツアー・マネージメント、マーケティング、コピーライティングなど幅広く業務を請け負う彼らにはぴったりの肩書きなのかもしれない。

いま、力を入れているのが東南アジアで、インディーズの音楽やカルチャーを掘り下げているのだという。特にタイとは繋がりが深いようで、Johnも(コロナ禍になる)前は仕事で足繁く通っていたそうだ。タイのアーティストの作品を台湾で販売したり、台湾のミュージシャンをタイでライブさせたり(去年は台湾の人気ミュージシャン、88 Balazをタイの音楽フェス〈Bangkok Music City〉に連れて行ったそうだ)など両国の文化交流にも積極的に関わっていた。

88 Balazの2016年の楽曲“追太陽的人”

 

売るのは音楽だけじゃない――コロナをものともしない柔軟性

コロナ禍で海外への渡航が困難となり、彼らの事業もその影響は不可避なはずだが、Johnは〈コロナはあらゆる物事について考え直し、捉え直す機会だ〉と前向きだし、〈ポスト・コロナ時代への準備もできている〉とも語っていた。それは彼らが元々、柔軟性の高い経営方針をとってきたからであり、〈どんな状況にも対応できる〉という自信の表れでもある。

台湾はこれまで海外アーティストの公演も多かったようだが、それもしばらくの間は期待できないとなると、国内のリソースで何が仕掛けられるのか考えているという。その他にもコンビニ専門のラジオで台湾のインディーズのアーティストの音楽をかけるプロジェクトも運営しており、こういった業務は影響を受けていないはずだ。そもそもJohnは音楽に特化したWWWWWtapes 烏太波寺の他にも、トラベルを専門とするマーケティング・チームも抱えているようで、そちらはそちらで今は地元の農家が卵やハチミツ、茶などを売る手伝いをしているという。

ちょっと視点を変えれば、商機はどこにでも眠っている、とでも言わんばかりのしなやかな対応力には感銘を受けた。一見、楽天的なようでいて、その実、ビジネスにはとことんリアリストなのは台湾人らしさだと思う。海邊的卡夫卡 Kafka by the Seaだけでなく、台南でバーLOLAも経営するアーカイも自身が持つこういった〈場〉をどう有効活用していくか考えをめぐらしているようだった。

WWWWWtapes 烏太波寺のJohn Huang(右)とその同僚、Zooey Hsieh(左)