ceroのメイン・コンポーザー/鍵盤奏者による初ソロ作品が到着。自身の複雑な音楽的アイデンティティーを解きほぐし、美しいチェンバー・ポップへと昇華するまでの細やかな道のりとは──?

アイデンティティーの拡散

 2018年の4枚目のアルバム『POLY LIFE MULTI SOUL』において、多様化する世界に呼応したポリリズミックなポップ・ミュージックを確立したcero。バンドとしては“Fdf”、そして“Nemesis”と、ゆるやかなペースで新曲をリリースしながら、旺盛な創作意欲は各人のソロ活動へ。昨年4月にShohei Takagi Parallela Botanica名義のアルバム『TRIPTYCH』を発表したヴォーカルの高城晶平に続き、メイン・コンポーザー/鍵盤奏者の荒内佑が初のソロ・アルバム『Śisei』を完成させた。

 「2016年に出たフェスの打ち上げで、高城くんが角張社長に〈次のアルバム(『POLY LIFE MULTI SOUL』)を出した後、各人のソロ活動をやらせてほしい〉とお願いしたのが直接的なきっかけです。ただ、もともとceroは、〈バンド〉のために集ったというよりも、独立したミュージシャン3人の集合体で、それぞれの活動が先にあったはずなんです。だから、ソロ活動を行うということは、3人の初期設定に戻った、本来あるべき形なのかなと思います」。

arauchi yu 『Śisei』 KAKUBARHYTHM(2021)

 祖母が音楽教師で、子供の頃からクラシックに親しんできた自身のルーツに立ち返りながら、その後、複雑に発展を遂げた彼のパーソナルな音楽史と向き合った本作は、コンポーザーとしての表現世界を追求した作品だ。

 「今回、自分でピアノを演奏していますけど、仮に演奏しなかったとしても〈自分の作品〉と言えるものにしたかったんです。だから、ドラムとベースに自由に演奏してもらって、その上にいい感じの弦管を乗せるような作り方ではなく、ドラムとベースも含め、ほとんどのパートを譜面で書き出して、それを演奏してもらっているので、そういう意味で、まさにコンポーザーの作品ですよね。プレイヤーでもシンガーでもない自分は肉体的な技量を見せることができないので、コンポーズの段階で自分の作風を作らなきゃいけないなと感じていました。そのために、音楽理論は独学で勉強を続けてきましたし、この作品のためにも勉強してきたんですけど、いくら学んでも自分の作風を確立できなくて、ある時、これは音楽の問題ではないのかもしれないなって思ったんです。そんな時に、ナイジェリア出身で今はLAで活動している画家、ジデカ・アクーニーリ・クロスビーの作品を観て。彼女の絵はヨーロッパの技法を用いつつ、ルーツであるナイジェリアの写真とか雑誌の切り抜きのコラージュが重ねられているんですけど、それを観て、自分の作品にサンプリングの技法を加えるようになったことが転機になりました」。

 クラシック、現代音楽からポスト・パンク調のサウンドやダンス・ミュージック、ヒップホップや現代ジャズなどが錯綜する荒内の音楽的なバックグラウンド。当初構想していたアコースティック楽器による室内楽作品は、サンプリング・フレーズをコンポジションに組み込むことによって、美しくもどこか奇妙なチェンバー・ポップ集へと昇華されていった。

 「ジデカ・アクーニーリ・クロスビーの絵は人の肌の部分にコラージュが入っていて、それが〈刺青〉に見えたことが『Śisei』というアルバム・タイトルの由来なんですけど、言葉のイメージとして〈入れ墨〉だといかつすぎるし、〈タトゥー〉だと海外目線でカジュアルすぎると感じました。そう考えていた時、谷崎潤一郎の短編小説『刺青』(〈シセイ〉と読む)を思い出したんです。官能小説なので、この作品の内容とはあまり関係ないんですけど、アジア的な言葉の響きだったり、ローマ字にしたら〈姿勢〉や〈死生〉だったり、いろんな言葉が当てられるじゃないですか。自分としては〈刺青〉の意味しか込めていないのですが、彼女の絵に複雑なアイデンティティーが投影されているように、作品タイトルをローマ字表記することで、〈日本人である自分がヨーロッパの楽器を使って、欧米の音楽語法で曲を作る〉というアイデンティティーの分散、拡散を図らずも表してしまった気がしています」。