ceroのフロントマンが立ち上げた、自身と一緒に年を取っていくソロ・プロジェクト。そこにあるのは、混沌としたアングルのローファイ感覚が醸す禍々しさと、日本のマジックリアリズムで──

自分自身の音楽の幹

 2018年の4枚目のアルバム『POLY LIFE MULTI SOUL』から紡ぎ出されたジャンルを横断する重層的なリズムの波とイマジネイティヴなストーリーテリングによって、未知なるスリルを伝えるポリリズミックなポップ・ミュージックを生み出すに至ったcero。そのフロントマンであるヴォーカルの髙城晶平が、2019年1月の初ライヴを機にソロ・プロジェクト、Shohei Takagi Parallela Botanicaをスタートさせた。

 「ソロの構想を始めたのは、ceroがアルバム『Obscure Ride』を出した2015年です。その年に僕は30歳になったんですけど、子どもが出来て父親になり、さらに自分の母親が亡くなり、いろいろ考えているうちに、ceroとは別の自分にとってのもう一つの幹というか、軸が欲しいなって思うようになりました。ceroは高校生の時に知り合ったメンバーなので、3人で集まればいつもの高校時代の関係性に戻れるというか、感覚的に年を取っていかないんですよね。今、集団と個の在り方が問われていると思うんですけど、集団のなかだけで生きていくとそれはそれで危ういし、かといって、社会にまったく頼らず個人で孤軍奮闘するのも、それはそれで気合いが要る。どちらかに偏ることなく、その両方の世界を持つことがこれから重要になっていくんじゃないかな、という思いもあり、自分の実年齢と一緒に年を取っていけるプロジェクト、自分自身の音楽の幹もあったほうがいいだろうと思ったんです」。

 最初は具体的なアイデアがあったわけではなかったというが、5年の間にパーソナルな世界は徐々に像を結んでいった。

 「ceroとしての活動を続けながら、ソロがceroと似た路線になってはいけないし、ソロがceroの今後の発展を妨げることになってもいけないと、ソロの間合いを図りつつ、自分が年を取っても長くやっていける音楽の根幹はどこにあるんだろう、と。ぼんやり考えながら、プライヴェートで音楽を聴くなかで、アメリカのシンガー・ソングライター、ジョー・ヘンリーの『Scar』(2001年)と『Tiny Voices』(2003年)、『Civilians』(2005年)という3作――その禍々しくシアトリカルな音楽世界がその時の自分にフィットしたというか、自分も彼の音楽のように聴き手を移入させる景色を描きたいと思ったんです。そう考えた時、ceroでいうと『WORLD RECORD』(2011年)の“outdoors”やシングル“街の報せ”(2016年)の“ロープウェー”、『POLY LIFE MU­L­TI SOUL』の“薄闇の花”といった曲が僕個人の世界に近くて、そのあたりの曲を発展させた先に自分の居場所がありそうだなって」。