渡邉浩一郎
82年、山梨・大月牧場にて

90年、31歳で亡くなった音楽家・渡邉浩一郎。70年代後半からソロや様々なユニットで活動し、ウルトラ・ビデやマヘル・シャラル・ハシュ・バズなどに参加した彼は、膨大な音源を遺している。それらを友人有志が整理したCD『まとめてアバヨを云わせてもらうぜ』(91年発売、2013年新装再発)と、2021年12月15日(水)に発売となる『マルコはかなしい―渡邉浩一郎のアンチ・クライマックス音群』の編集に携わったGESO氏(第五列)に、話を訊いた。インタビューは、これまた謎の多い第五列とGESO氏自身の話から始まる。

渡邉浩一郎 『マルコはかなしい―渡邉浩一郎のアンチ・クライマックス音群』 SUPER FUJI(2021)

 

謎多き集団〈第五列〉とは何なのか?

――GESOさんは第五列としての活動が知られていますが、第五列とは何だったのでしょうか。どのようにメンバーが集まり、何をしようとしていたのでしょうか。

「メンバーのうち、私とあかなるむ(村中文人)は青森高校の同窓生です。部活も同じ放送委員会で、飲み友達でもありました。私は音楽を聴いたり弾き語りしたりすること、あかなるむは現代詩を読んだり書いたりすることが趣味で、互いに影響し合い、共作もしていました。

75年、私は高校を卒業して京都の立命館大学に入学しました。あかなるむは浪人して仙台の予備校に通い始めたのですが、たまたま同じ下宿に住んでいたのが盛岡出身の浪人生であるONNYK(金野吉晃)で、彼と親交を深めたんです。ONNYKは当時、山下洋輔トリオとソフト・マシーンとフランク・ザッパのディープなファンでした。あかなるむの仲介で、私とONNYKは文通とカセットテープの交換を――当時は電話も持っていなかったですし、ファックスもメールもなかったので――全て郵便でやりとりしました。

その後、仙台、盛岡、東京で落ち合う機会が年に数度あり、3人が交流する過程で、77年春、〈第五列〉という名称だけを決めて、〈取り敢えず何も決めないでやる運動〉を始めることにしたんです。当初から皆、中心化や組織化を忌避していたので、綱領も正式メンバーも決めず、名を騙って悪さをしない限りは、誰が第五列を自称してもよいことにしました。

78年から、当時あかなるむとONNYKが住んでいた盛岡と、私がいた京都で、それぞれ周囲の友人たちも巻き込み、8ミリ映画を作ったり、ソロや集団で即興演奏したり、コンサートを開いたりし始めましたが、第五列を名乗った最初の印刷物の刊行はこの年の9月で、カセットテープの頒布は翌79年2月が最初でした。

個人的には、他人を楽しませることを最優先するプロ意識とは対極にある〈誰にでも出来て自分も面白がれる行為〉を目論んでいました」

 

GESOに影響を与えた音楽、映画、美術、本

――第五列を始める以前のGESOさんはどんな音楽、映画、美術や本が好きで、どんな影響を受けてきたのでしょうか。

「クラシックには興味がなく、ポップスが好きで何でも聴いていました。歌謡曲やGS、フォークロックと呼ばれるジャンルにも好きなものがありました。初めてのアイドルは美樹克彦、初めて買ったフォノシートは『ウルトラQ』(66年)、シングル盤は“帰って来たヨッパライ”(ザ・フォーク・クルセダーズ、67年)、LPは2枚組で安かったドノヴァン『ギフト・パック』(70年)。

中高生時代にはブリティッシュロックからプログレ、そしてジャーマンロックへと興味が次第にニッチ化しました。お気に入りのミュージシャンが影響を受けた音楽にも派生的に興味が及んで、フリージャズ、現代音楽、民族音楽、フリーミュージック等も聴くようになりました。特に好きだったのは、ジェントル・ジャイアント、ハード・スタッフ、スパークス、カン、クラフトワーク、ファウスト、奥村チヨ、高田渡、浅川マキで、今でも変わりません。

子供時代に衝撃を受けた映画は、父親が誤って連れて行ったと思うんですが、大映の2本立て『蛇娘と白髪魔』『眠狂四郎 人肌蜘蛛』(68年)。もちろん特撮とか、クレイジーキャッツ、アニメ、文芸作品、ピンク映画、ロマンポルノと見境なく観ました。中学校の近くの二番館は洋ピンとパゾリーニ作品を併映していて、子供でも入れてもらえたんです。影響が大きかったのは『大アマゾンの半魚人』(1954年)、『マタンゴ』(63年)、『太陽の王子 ホルスの大冒険』(68年)などで、何度も繰り返し観に行ったのは『八月の濡れた砂』(71年)でした。

美術書では、家に座右宝刊行会の『世界の美術』シリーズとか、土門拳のヌード写真集とかがあって、よく見ていましたね。後で思えば最初に好きになったのはダリ、マグリット、デルヴォーらシュルレアリストですが、後に嫌いになりました。一貫して好きなのはエッシャーです。

本は、子供の頃、家に平凡社の『日本文学全集』や『世界文学全集』や『国民百科事典』や『世界大百科事典』があって、取り分け『国民百科事典』の『5 チ-ニ』を繰り返し読みました。あとは 『バートン版 千夜一夜物語』や河出書房の『人間の文学』シリーズ、学校の図書室ではジュブナイル全般を読みまくりました。

自分の小遣いで買えるようになってからはSFとミステリで、ブラッドベリ、ブラウン、ハインライン、バロウズ、筒井、乱歩、ドイル、クリスティ、クイーン、チェスタートンといった王道が中心。

漫画はギリギリ貸本屋時代から始まり、月刊誌、週刊誌、青年誌、単行本まで何でも読みました。少女漫画は親戚の家で。影響が尾を引いたのは水木しげる『墓場の鬼太郎』(60~64年)、山上たつひこ『光る風』(70年)、真崎守『錆びついた命』(70年)、吾妻ひでお『やけくそ天使』(75~80年)、それに『吉岡実詩集』(68年)です。そして第五列という言葉を発見したウニカ・チュルンの『ジャスミンおとこ』(邦訳の刊行は75年)。

音楽や映画、本に至るまで、全て吸収され血肉化しているので、どう影響されたかと具体的な説明はできませんが、捻くれたものの見方を育んでくれたとは思います」

※編集部注 CBS/ソニーが編集盤をリリースしていた〈ギフト・パック・シリーズ〉の一作