
日本移住後の生活から生まれた、豊かで彩り溢れるテリー・スタンダーズ
音源が送られてくる。最初のトラックをクリックする。
指をこうした配置で、和音でありつつ、和音を構成する音たちがそれぞれべつの色あいを持っている。テリー・ライリー(以下T.R.)のピアノだ。
しばらく聴いていて、たしかに、これはT.R.の、と実感しながら、どこかで、ちょっと違うんじゃないか、もしかしたら、送られてきたデータはべつの音源なんじゃないか、との疑念が。だって――T.R.の楽曲ではない、とわかったから。じゃあ、これは?
性格の粗雑さいがいのなにものでもない。大抵の場合、先入観はもたずに音楽にふれたいがため、何が演奏され収録されているのか、はじめはわざとみない(わずかに視界にはいることはあっても、みなおすのはあとにする)から。今回もそうだ。T.R.、新譜、でわかった気になり、あとは聴けばいい、とおもいこんだのだったから。

TERRY RILEY 『Terry Riley STANDARDⓈAND -Kobuchizawa Sessions #1-』 STAR/RAINBOW RECORDS 星と虹レコード(2023)
収録されている楽曲の多くは、ジャズの、というか、スタンダード・ナンバーと、T.R.のオリジナル。前者が6曲、後者が4曲。計10曲。
あらためて、T.R.が弾く〈スタンダード〉と認識する。こんどは、スタンダードがあまりにT.R.、であることに驚く。どこがどうして、というのは難しい。はじめに記したように、音の配置と音そのものの色あい、また、音がつむぎだす線のかたち、とでも言ったらいいか。
スタンダード曲とT.R.のオリジナル曲がならぶ。ピアノが主で、シンセサイザーも。さいごにはひとの声も。それでいて、どれがオリジナルでどれがスタンダードかを気にする意味は、ほぼ、ない。これらはひとつの時空のなかに。T.R.という音楽家の発する音として、おなじ、か。
反復音型のT.R.をもとめるなら、きかなくてもいいんじゃないか、勧める必要はないか。そうおもっていた。だが、そうじゃない。T.R.という音楽家、その音楽の、音楽家のありようにふれるためには、既存の楽曲があり、それを演奏することもまた、オリジナル楽曲の演奏とおなじ、そう言わなくちゃいけない。
わたしは、いま、ここにいるのだ、きっと。
LIVE INFORMATION
MUSIC FUTURE
2023年10月31日(火)、11月1日(水)東京・紀尾井ホール
https://joehisaishi-concert.com/mf-vol10/