-
コラム
メキシコを代表する工芸品=オアハカン・ウッド・カーヴィングの魅力に迫る1冊――色鮮やかな動物達をオールカラーで紹介
-
レビュー
ウォルフガング・ムースピール(Wolfgang Muthspiel)『Dance Of The Elders』使用ギターによって変わる限りなく自由な音世界、3年ぶりの新作が到着
-
レビュー
VA『New Horizons: A Bristol Jazz Sound』ブリストルのレーベルによるジャズ~ニューウェーブを探求する才能を集めた傑作コンピ
-
レビュー
ソーセーヤス(Saucejas)『Daba』ラトビアの伝承歌を歌うアカペラグループ 風の音など収めたフィールド録音作品
-
レビュー
サイモン・ラトル(Simon Rattle)、ロンドン交響楽団『ブルックナー:交響曲第7番』日本公演も話題、コールス校訂版を用いた世界初録音ライブ
-
インタビュー
なぜサン・チョン(Sun Chung)は新レーベル=Libellule Editionsを立ち上げたのか? ECMで培ったプロデューサー業と哲学を語る
-
レビュー
tail wind『KUON 久遠』鈴木禎久らが集うバンドの新作は、深い余韻溢れるコンテンポラリージャズの必聴盤
-
コラム
マイルス・デイヴィス(Miles Davis)『コンプリート・ライヴ・アット・ザ・プラグド・ニッケル1965』今も色褪せない驚異的な演奏、その生々しさを坪口昌恭が綴る
-
インタビュー
ジョセフィーヌ・スティーヴンソンは「竹取物語」と与謝野晶子をどう結び付けた? 誰も見たことのない新舞台「かぐや」を語る
-
レビュー
安田佳澄「フールナイト 7」謎に包まれていた霊花のアイヴィーの真実に迫るも……物語は新たな展開へ
-
インタビュー
ジャック・リー(Jack Lee)「音楽の持つ厳かなパワーを感じて」――ネイザン・イースト(Nathan East)との連名作を語る
-
レビュー
「14歳からの映画ガイド 世界の見え方が変わる100本」朝井リョウ、鈴木敏夫らがエピソードを交えて若者に向けて名作をレコメンド
-
インタビュー
マティルド・フェブレール(Mathilde Febrer)が語る、ステファン・グラッペリに捧げた初のリーダー作 スピリットも継承したこだわりの構成とは?
-
レビュー
玉村豊男「玉村豊男のポテトブック」ジャガイモ好きなら必読? 伊丹十三と親交あった著者がユーモア溢れる文で綴る
-
コラム
宇野昌磨も魅了するカウンターテナー=ヤクブ・ユゼフ・オルリンスキ(Jakub Jozef Orlinski) 最新作で初期バロックの魅惑的なアリアを歌う
-
レビュー
栗本斉『「90年代J-POPの基本」がこの100枚でわかる!』サザン、ミスチル、安室奈美恵......社会の映し鏡だった当時の日本の音楽を紐解く1冊
-
インタビュー
ティボー・ガルシア(Thibaut Garcia)が語る、「魔法のように魅き付けられた」バリオスの作品世界
-
レビュー
ルーサー・トーマス&ヒューマン・アーツ・アンサンブル(Luther Thomas & The Human Arts Ensemble)『Funky Donkey, Vol. 1』セントルイスのBAG創設者らによる名ライブが初アナログ復刻
-
インタビュー
ヴェロニカ・スウィフト(Veronica Swift)が掲げるコンセプト〈トランスジャンル〉とは? 自信に満ちた新作を語る
-
レビュー
エイドリアン・ボールト(Adrian Boult)『ホルスト:惑星、ヴォーン・ウィリアムズ:南極交響曲、ほか』BBC響らとの最後の公開演奏会が最新リマスターで蘇る