THE NEWEST ERA
[ 特集 ]2015年のヒップホップ・スタンダード
年明けから話題作が立て続けに届き、またまた熱を帯びるUSヒップホップの世界。各々の魅力に溢れたカラフルキャラクターを紹介していきましょう!

 


 

ALL EYEZ ON ME
コンプトンで羽化した希望、ケンドリック・ラマーが伝えたいこと

 

 

 2012年10月、メジャー・デビュー・アルバム『Good Kid, M.A.A.D City』のリリースを目前に控えていたケンドリック・ラマーは、〈いまいちばんハッピーに感じていることは?〉という質問に対してこんなふうに答えている。

 「自分のコミュニティーや自分の育った街に影響を与えていることだね。コンプトンの子供たちの希望の光になれるように努めてるよ。服役中の友達のなかには子持ちの奴が何人かいて、彼らは子供が生まれてすぐに刑務所に入ることになってしまったんだ。その子たちはいま5~6歳になるんだけど、みんな俺が状況を変えようとしているのを見ているし、父親たちもそれにリスペクトを示してくれる。子供たちがTVで俺を観て、俺が自分と同じコンプトンの出身だと知ってエキサイトしているのは最高の気分だね。ものすごい達成感があるよ」。

 あの『Good Kid, M.A.A.D City』のリリース前にしてすでにこんな具合だったのだから、いま現在コンプトンでケンドリックがどのような存在になっているかは容易に想像がつくだろう。アメリカ最悪の犯罪都市である〈マッド・シティー〉コンプトンで暴力やドラッグから距離を置いて育った17歳の〈グッド・キッド〉ケンドリックの回想録『Good Kid, M.A.A.D City』は、全米だけで140万枚超のセールスを記録しているほか、第56回グラミー賞では最優秀アルバム賞など計5部門にノミネート。さらに有力音楽メディアの年間ベストで軒並み上位にランクインを果たすなど(BBCとPitchforkで1位、ビルボード、MTV、Time、Spinで2位)、2012年を代表する一枚としてジャンルを超えて高い評価を獲得した。

【参考動画】ケンドリック・ラマーの2012年作『Good Kid, M.A.A.D City』収録曲
“Swimming Pools(Drank)”

 

 これによってゲームの流れを完全に自分の元に引き寄せたケンドリックは翌2013年8月、客演したビッグ・ショーン“Control”の曲中でドレイクJ・コールなど次代のシーンを担う11人のラッパーを列挙しながら〈俺はマキャヴェリ(2パック)の子孫、NYのキングにしてウェストコーストのキング。東西の王位を片手で転がしている〉と豪語。結果的にこのヴァースの登場は数々の議論とアンサー・ソングを誘発するシーン全体を巻き込む事態へと発展し、ケンドリックはたったワンヴァースで2013年の話題をかっさらったうえ、〈いま誰を中心にヒップホップが動いているのか〉をシンプルかつセンセーショナルに証明してみせたのであった。

【参考動画】ケンドリック・ラマーが参加したビッグ・ショーンの2013年の楽曲“Control”

 

 

破格の傑作

 その“Control”が世に出てからもうすぐ2年が経とうとしているが、当時は挑発的なニュアンスが強く感じられたあのヴァースも、今回のケンドリックの新作『To Pimp A Butterfly』がリリースされて1か月が経過したいまとなっては、むしろ王者の真っ当な勝ち名乗りに聴こえるようなところがある。つまりそれは『To Pimp A Butterfly』がいかに強力な作品であるかということになるのだが、実際このアルバムはめったにお目にかかれないレヴェルの破格の傑作と言っていい。

KENDRICK LAMAR To Pimp A Butterfly Top Dawg/Aftermath/Interscope/ユニバーサル(2015)

 ホワイトハウスの前で打ちのめされた裁判官を囲んで札束とシャンパンボトルを手に歓声を上げるストリート・ギャングたち、というアートワークは昨年のマイケル・ブラウン射殺事件の不起訴に対するレスポンスとも受け取れるが、ここでのケンドリックは単にシステムを糾弾していくだけに留まらない。彼は奴隷制度からトレイヴォン・マーティン事件までを引き合いに出しながら〈アンクル・サム〉による黒人の搾取の構図を多面的/多角的に炙り出し、それと並行してラッパーとして大きな成功を収めたことで生じた重圧に苦悩し逡巡する自分の姿を生々しくさらけ出していく。抑圧の黒人史を俯瞰するマクロな視点と葛藤するケンドリックの内面を照らすミクロな視点は一見まったく別の話に思えるが、両者は〈まず自分を愛することから始めよう〉と唱える大団円の“i”(グラミー賞を受賞したオリジナル・ヴァージョンとは異なる、約6分に及ぶ長尺版を収録)でドラマティックに絡み合い、エンディングの“Mortal Man”へと見事に着地する。

 そんなケンドリックのラップを支えるバッキングの充実ぶりも只事ではない。たとえばプロデューサーにはプロダクション・パートナーであるサウンウェイヴのほか、ファレル・ウィリアムズボーイ・ワンダータズ・アーノルドサー・ラー)らの名前も確認できるが、作品のイメージを決定づけているのはきら星のごとく並んだ現行ジャズ・シーン及びその周辺の要人たちだ。フライング・ロータスサンダーキャットロバート・グラスパーカマシ・ワシントンロナルド・ブルーナーJr、そしてテラス・マーティン。おそらく今回のアルバムの音楽的方向性はケンドリックも客演していたフライング・ロータスのスピリチュアルでアフロセントリックな最新作『You're Dead!』からインスピレーションを得たものと思われるが(参加ミュージシャンも一部かぶっている)、いずれにせよ、ジャズとファンクを基調にした強靭なグルーヴがケンドリックの描く歌詞世界をグッとディープにしているのは間違いない。 

 それにしても、アルバムを聴き進めていって最後に辿り着く“Mortal Man”は何度体験しても感動的で、ケンドリックと2パックの疑似インタヴュー(ここで使用される2パックの音声は94年にスウェーデンのジャーナリストが行ったインタヴューから用いられている)が終わって無音になった瞬間は軽い放心状態に陥ってしまう。ケンドリックは人種差別撤廃に尽力したネルソン・マンデラのスピリットをみずからのラップを通して後世に伝えていくことを決意すると、「何があっても俺のファンでいてくれるか?」と何度も聴き手に念押ししながら、アルバムを通して断片的に明かされてきた一編の詩を読み上げ、自身のヒーローである2パックにいくつかの問いを投げ掛けていく。ケンドリックと2パックの対話は、さながらアルバム各曲で取り上げてきたテーマをひとつひとつおさらいしていくかのようだ。社会のシステムについて、名声と成功について、レイシズムについて、そしてラップをすることについて。ケンドリックは2パックへの質問を一通り終えると、最後に親友が書いたというもう一編の詩を取り出して、ふたたび彼に読み聞かせる。

 

輝く可能性

 ケンドリックが『To Pimp A Butterfly』というタイトルに込めた真意だったり、アルバムを通して真っ先に伝えたかったことは、蝶と芋虫を題材にしたこの最後の詩に集約されている。蝶をフッドから抜け出した成功者に、芋虫をフッドに生きる〈ストリートの囚人〉になぞらえた詩は、要約するとこんな感じになるだろうか。〈芋虫は時に疎まれ蔑まれるが、蝶が持つ才能や思慮深さ、美しさはそもそも芋虫が内包していたものであり、あきらかに違う生き物のように見える蝶と芋虫は、実はまったく同一のものなのだ〉――もしこの詩を繰り返し読んでみてもケンドリックの意図についていまひとつピンとこないようであれば、アルバムを流したときにいちばん最初に聴こえてくる言葉、ボリス・ガーディナーが歌う〈Every nigger is a star〉というフレーズをここに重ね合わせてみるといい――すべての芋虫は、蝶になる可能性を秘めている。すべてのニガーは、輝く可能性を秘めている。ケンドリックが『To Pimp A Butterfly』を通じて何よりも強く訴えたかったのはそういうことであって、ケンドリックは本気でコンプトンの子供たちの希望の光になろうとしているのだ。

 

※【特集:THE NEWEST ERA】の記事一覧はこちら