-
コラム
“Remembering Okinawa: Island Fixed-Point Exploration” reveals the complex history of Okinawa, the U.S. and Japan through photographs of the past and present
OTHER2023.05.25 -
コラム
Eiichi Yoshimura’s “Ryuichi Sakamoto: A History in Music” digs Sakamoto’s vast range of activities through interviews and documents
OTHER2023.05.25 -
コラム
「小沼純一作曲論集成」文化的背景や手法などから紐解く作曲という行為の全貌
OTHER2023.05.25 -
レビュー
ティム・バーン、ハンク・ロバーツ&オーロラ・ニーランド(Tim Berne, Hank Roberts & Aurora Nealand)『Oceans And』静かに解けていく3人の即興アンサンブルを記録
JAZZ2023.04.24 -
コラム
高橋智子「モートン・フェルドマン 〈抽象的な音〉の冒険」図形楽譜で音楽を解放した作曲家、日本初の評伝
OTHER2023.04.17 -
インタビュー
林正樹グループが新たな音楽の種子を撒く。〈ノート(音符)〉ではなく〈音色〉を追い求めた新作『Blur the border』
JAZZ2023.03.29 -
レビュー
Tango Querido & 柴田奈穂『歌劇「ブエノスアイレスのマリア」』ピアソラの熱い想いと音楽の魅力を存分に伝える2021年の公演
CLASSICAL2023.03.20 -
レビュー
セバスチャン・ロックフォード&キット・ダウンズ(Sebastian Rochford & Kit Downes)『A Short Diary』物語を囁き合うような慎ましく温かい音楽
JAZZ2023.03.20 -
レビュー
メット・アンリエット(Mette Henriette)『Drifting』サックス、ピアノ、チェロの聴いたことがない美しいアンサブルが響くECMの傑作
JAZZ2023.03.17 -
レビュー
コシミハル『ボーイ・ソプラノ』細野晴臣の書き下ろし曲も収録 シューベルトの歌曲をテクノポップとして再生
JAPAN2023.02.13 -
コラム
助成を上手く活用し表現したいことを実現! アーツカウンシル東京、2023年度〈東京芸術文化創造発信助成〉公募開始
OTHER2023.02.10 -
レビュー
高橋悠治+富樫雅彦『Wandering Fire -さまよう火-』シンセサイザーとサンプラー、パーカッションによる88年のお蔵入りデュオ録音
OTHER2023.02.03 -
レビュー
ティム・バーン&マット・ミッチェル(Tim Berne & Matt Mitchell)『One More, Please』断片的なフレーズの即興を壊したり紡ぎながら進むデュオのライブ盤
JAZZ2023.01.11 -
コラム
ジョン・ケージ(John Cage)と出会う10の方法 プリペアドピアノ、弦楽や声楽、ターンテーブル……現代音楽を代表する作曲家のおすすめ作品
CLASSICAL2022.12.27 -
レビュー
デヴィッド・ダン(David Dunn)『天使と昆虫』人間に聴こえない水棲昆虫の発する音の再現と天使の言葉=エノク語をもとに作曲した声の作品
CLASSICAL2022.12.20 -
レビュー
「脚本家 黒澤明」脚本は音楽におけるスコア。巨匠の映画がどう脚本から育まれたかを資料や証言とともに明らかにする
OTHER2022.12.16 -
レビュー
ダフニス・プリエ feat. トルシアーナ・ソウザ(Dafnis Prieto feat. Luciana Souza)『Cantar』ブラジル音楽にキューバを、キューバ音楽にブラジルを探し求める共演作
WORLD2022.12.09 -
レビュー
『スティーヴ・ライヒ:「ランナー」「アンサンブルと管弦楽のための音楽」』ライヒ流の徹底と初期への回帰、そこからの変化と進展を共有する素晴らしい音楽体験
CLASSICAL2022.12.01 -
コラム
武満徹が残した甘く優しい詩情豊かな音楽――尾高忠明 指揮、NHK交響楽団が奏でる『波の盆 武満徹 映像音楽集』
CLASSICAL2022.11.17 -
レビュー
牧野直也「チャーリー・パーカー伝 全音源でたどるジャズ革命の軌跡」ビバップとは、モダンジャズの始まりとは 背景と彼が生きたアメリカ大陸を横断
OTHER2022.11.17