-
インタビュー
松原忠之=元ラッパーの唄者が国吉源次に教えられた宮古民謡の奥深さ「ヒップホップをやるほど民謡がかっこよく思えてきた」
-
インタビュー
THE BEATNIKSと山本耀司が火花をちらした共同作業を高橋幸宏、鈴木慶一が振り返る「音楽に関しては耀司さんの方が実験的」
-
レビュー
映画「キンキーブーツ」靴工場を舞台に〈胸を張って生きたい〉と願う人へ勇気を与えるハートフル・コメディー
-
レビュー
アントニオ・パッパーノ(Antonio Pappano)指揮『ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番&第6番』ラトルの後任となるロンドン響の新首席指揮者が垣間見せるポテンシャル
-
インタビュー
廣江理枝『バッハ讃 - J.S.バッハ:青年期のオルガン作品』藝大が誇るガルニエ・オルガンで迫った〈ひとつして同じものの無いバッハの創作力〉
-
コラム
横尾忠則現代美術館ライブ配信第2弾〈横尾忠則 × 川井郁子 ―アートとヴァイオリンの競演― unframed〉
-
レビュー
ジャン=バティスト・マリ(Jean-Baptiste Mari)指揮『グリンカ:「ルスランとリュドミラ」序曲、チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」』弦楽器の濃密な音色が魅力的な知られざるライブ録音が日本限定で
-
レビュー
ダニエル・J・レヴィティン「新版 音楽好きな脳 ~人はなぜ音楽に夢中になるのか~」音楽と脳の太古からの結びつきを解き明かす名著
-
コラム
〈第3回浪曲映画祭―情念の美学2021〉鈴木清順 × 萩原健一の名作などを通して浪曲=もうひとつの近代のグルーヴに浸る
-
コラム
渡辺香津美がデビュー50周年を沖仁らと祝う夢のコンサート、〈フェスタサマーミューザ KAWASAKI〉で開催
-
インタビュー
坂東祐大、「大豆田とわ子と三人の元夫」をオペラ的な手法で支えた異色のドラマ劇伴からEnsemble FOVEとの刺激的な共同作業まで語る
-
レビュー
映画「あの頃。」ハロプロオタクたちの〈しょうもなくも輝かしい〉青春を描いた劔樹人の原作を今泉力哉 × 松坂桃李で映画化
-
レビュー
小鷲翔太『PUI PUIモルカー オリジナルサウンドトラックアルバム』耳だけで感じられる人気アニメの豊かな世界